
京都で出合う暮らしの道具に魅せられて。
第1回 古い道具編
1200年の歴史を誇る京都。長きにわたって、文化と芸術の中心地であったこの街には、いまなお多彩な伝統工芸や職人技が深く根づいています。デザインや機能性、佇まいなど、男心にグッとささる本物の道具を探すなら、世界中のどこよりも京都がいちばん。老舗の名店から、職人のオンリーショップ、若き店主の新店など、バリエーションもさまざま。Pen Onlineでは、京都のひとり旅でぜひ訪れてほしい、お薦めの道具とインテリアの店を紹介します。京都らしい哲学と美意識にあふれる店揃いで、センスを磨けること間違いなしです!
写真・蛭子 真 文・小長谷奈都子Soil

セレクトは北欧と東欧の二本柱。現在、ルーマニアやハンガリーのものが充実。国や時代、アイテムをミックスした陳列はぜひインテリアの参考に。

20世紀初期のルーマニアのボウル¥10,000、19世紀のスウェーデンのガラスピッチャー¥20,000、20世紀中頃のルーマニアの布¥7,000、ヨーロッパの古いフォーク左¥1,300、右¥1,200

フィンランドの古いハギレの額装¥10,000、20世紀前期のルーマニアのジャグ¥6,500


自宅一部を改装した店内。子どもの落書きが飾られていたり、棚の端にさりげなくミニカーが置かれたりと、ものの配置にも店主のセンスが光ります。

古い紙箱¥1,000〜3,000、ミニカー¥2,000、サイコロ各¥300、セルロイドケース各¥600、飛行機¥3,000、山陰地方の徳利¥9,000

ガラスは明治から大正時代のもの。左奥の花器¥8,000、手前の小壼¥500、右のグラス、その上の片口各¥9,000、戦前のイス¥19,000
京都府京都市北区等持院南町68-1
営|11時〜17時
休|月〜金、日(土曜のみの営業)、ほか不定休あり
☎|なし

PARABOLA

業務用から家庭用まで多種多様な照明が揃い、工業デザイン好きにはたまらない空間。古い照明をていねいに分解し、修理して販売しています。

右から:アメリカのスタンドランプ¥24,800、ポーランドのデッキランプ各¥28,800

フランスのGRAS、JUMO、ドイツのKaiser Idell、Kandemなど、コレクター垂涎のテーブルランプ。

Antiques & Art Masa

作家にオーダーして制作したオリジナルアイテムたち。右上から時計まわりに:「Masa傘徳利」¥18,000、「Masa白磁平杯」¥8,000、「Masa山茶碗」¥6,000、「Masa隅切り盆」¥20,000

古い屏風の一部を使った「Masa屏風パネル」は人気が高いアイテム。(W48×H30cm)¥45,000、縄文土器、江戸時代の刀箱各¥85,000

「可能性のあるもので眠っているものを活かしていきたい」とMasaさん。店は土壁の部屋のほか、吹き抜けのコンクリートの部屋も。
京都府京都市左京区下鴨松原町29 I MUSEE102
不定休
☎|075-724-8600 www.art-masa.com
※来店時は電話かメールinfo@art-masa.comにて事前に問い合わせを。


