調理のアドバイスももらえる、こだわりの鮮魚店6選。<後編>
ていねいな仕事ぶりが光る噂の人気店から、プロも通う大型店、独自のルートで鮮魚を仕入れる個性派まで、魚を愛してやまない都内の6軒を紹介しよう。

子どもの頃から魚を見るのが大好きだったという店長の岡部拓也さん。親しみやすい雰囲気が魅力。
まずは姿や形を見てもらい、魚に興味をもってほしい。
都内に6店舗(※2021年3月時点)を展開し、魚の新たな魅力を伝えている「サカナバッカ」。全国の産地から届く色とりどりの魚を、そのまま並べることにこだわる。「まずは魚がどういう姿をしているのか、そこから興味をもってもらうというコミュニケーションを、お客様と始めます」と話すのは、中目黒店の店長、岡部拓也さん。珍しい魚ほどていねいに説明し、その魅力を伝えたいという。
たとえば、取材日のお薦めは山口産のハタ。キジハタ、アオハタ、アカハタと同じハタでも旬やサイズによって適したメニューも調理法も異なると説明されれば、自ずと魚への理解が深まる。個性豊かな魚の姿形を丸で見てから捌いてもらうという本来あるべき販売方法が、魚に馴染みのない客層に新鮮な体験を与えているようだ。
店頭では用途に応じて捌いてくれるのはもちろん、旬の魚のフェアやお薦めの食べ方も親切にアドバイスしてくれるので、気軽に立ち寄ってほしい。
サカナバッカ中目黒
東京都目黒区上目黒2-21-4 大和ビル1F TEL:03-6712-2121
営業時間:11時~19時(月~金、日、祝)、10時~19時(土)

縞模様が美しいタカノハダイは、店の人気商品。冬は臭みがなくなって食べやすいので、刺し身にするのもいい。

駒沢通りに面した店舗は、北欧調のロゴが目を惹く。

アサリやハマグリ、ムール貝など貝類も扱う。ムール貝はおいしい出汁が出るのでブイヤベースやパエリアに最適。

乾物や出汁、珍しい調味料も販売。イタリアの魚醤、トリュフのつぶつぶオリーブなどが、魚料理の幅を広げる。

左に並ぶキジハタは刺し身や蒸し料理に適した魚。鍋に使う場合は、頭ごと煮るといい出汁が取れる。