装幀家・坂川栄治が語った、デザインの美しさが胸に響く7冊。

装幀家・坂川栄治が語った、デザインの美しさが胸に響く7冊。

写真:青野 豊 文:江口絵里

カバーの装画や表紙裏の見返し、絵と文字の配置など、造りの面でデザイン力を問われる絵本。装幀家の故・坂川栄治さんが、心に残る7冊の見どころを語った。
*こちらの記事は、2019年Pen 4/15号「泣ける絵本。」特集からの抜粋です。

絵本って、タイトルや話のディテールや、それこそ結末すら忘れていても、イメージだけが強烈に頭に残っていること、ありませんか? 「〇〇色のイメージの絵本」とか「表紙に枠が付いている、あの絵本」とか。

僕にとっては、それもブックデザインの大事な引き出しのひとつ。一般の書籍で表紙に使う装画の方向性をディレクションする時など、記憶の中にある絵本の、具体的な色やデザインでなく「イメージ」が思わぬヒントになったりもするんです。

だから、表紙にビビッときた絵本はすぐに買っちゃう。C・V・オールズバーグの『西風号の遭難』を見た時は「なんだ、この光の描き方は!」と衝撃を受けて、彼の本を全部集めました。

最近、出会ったのは『ルイーズ・ブルジョワ』を描いたイザベル・アルスノー。色づかいやモチーフ選びにデザインのセンスを感じます。でも、絵そのものは主人公の夢想が広がっていくさまを筆の赴くままに描いた感じで、「絵本の絵とはこういうもの」という枠にとらわれない奔放さが魅力だな。

こういうのやりたい!と、思わせた『キツネと星』

僕が主宰する「装画塾」でも、生徒には「あなたにしか描けない絵で本の世界を立ち上がらせて」と伝えています。きれいに枠の中にまとまる、無個性なイラストじゃなくてね。

『キツネと星』の端正な造本には、「くう~、悔しい、僕もこういうのやってみたい!」のひと言。隅々までデザインの目が行き届いていて、本とデザインが好きでたまらない人がつくったんだろうなとわかる。見返しに印刷された木と葉のパターンもため息ものの凝りようで、吸い込まれるように眺めてしまいます。作者自身がグラフィックデザイナーだと知った時には、「やっぱり!」と膝を打ちましたね。

本文の組み方から表紙や見返しにまで作者と装幀家の遊び心や仕掛けが注ぎ込まれていて、開くたびに発見のあるのが絵本のよさ。僕がデザインのセンスに胸震えた7冊、みなさんにも楽しんでもらえたら。


<坂川さんデザインの2冊>

『あらしのよるに 点字つき さわる絵本』きむらゆういち 文 あべ弘士 絵 講談社 2017年

『だるまさんが』かがくいひろし 作 ブロンズ新社 2008年

『あらしのよるに』は、オリジナルの絵本が出た時からずっと僕がデザインを担当。多彩なバージョンがあり、2年前には点字版も完成しました。文だけでなく絵も隆起印刷で表現されています。『だるまさんが』はシリーズ合計で600万部を超えました。書名の「が」の色丸と、ゆったりした字間で、本の個性を出しています。

坂川栄治●アートディレクター/装幀家。1952年、北海道生まれ。雑誌『SWITCH』のアートディレクターを経て装幀家に。世に送り出した本は6000冊以上。吉本ばななの『TUGUMI』など、13冊以上のミリオンセラーを生んだ。

1 / 3p
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力