モーリー・ロバートソンが語る“ドキュメンタリー”の影響力とは、「この問題は他人事ではない」と気づかせてくれること。

  • 写真:殿村誠士
  • 文:和田達彦

Share:

モーリー・ロバートソン●1963年ニューヨーク生まれ。81年、東京大学とハーバード大学に現役合格。同年7月に東京大学中退。88年、ハーバード大学卒業。東大在学中にプロミュージジャンデビューを果たし、現在はタレントから国際ジャーナリストまで幅広く活躍中。著書に『よくひとりぼっちだった』(文藝春秋)、『悪くあれ! 窒息ニッポン、自由に生きる思考法』(スモール出版)など。

ドキュメンタリー専門チャンネル「ナショナル ジオグラフィック」は公式Youtubeチャンネルで、アカデミー賞受賞歴をもつ制作会社Grain Mediaおよびノーベル賞とのコラボレーションによる「ナショナル ジオグラフィック ドキュメンタリーフィルムズ」短編映画4作品を無料で配信中。前回の記事ではそのうちの1作品『人として歩む』について、ジャーナリストのモーリー・ロバートソンに感想を聞いたが、今回は『未完成交響曲』という作品を観てもらった。

ロバートソン自身も反省した、無自覚な差別。

「この作品を観た後のことですが、私が10代のころからよく聴いていた多くのヒット曲に、アメリカの黒人ギタリスト、ナイル・ロジャースが関わっていたことにふと気づいたんです」

そう語り始めたロバートソン。ロジャースが半生を振り返ったインタビューを読み、その壮絶さに言葉を失ったという。

「彼は白人しかいない学校にたったひとりの黒人生徒として通い、ひどい差別を受けた。彼にはクラシックやジャズの素養があったのですが、黒人はアート性を追求する音楽では契約してもらえない。食べていくためにディスコミュージックを演奏しつつ、さりげなくその中にジャズのコードを入れていたそうです」

「ディスコミュージック=軽薄」という見方がまかり通っていたし、ロバートソンも自身の音楽活動でディスコミュージックをパロディー的に取り入れたことがあったという。

「ポップで楽しげなロジャースの音楽の裏に、差別との闘いや途轍もない努力があったと知って、懺悔の気持ちでいっぱいになりました。自分の中で、アパルトヘイトのその後を描いたこの『未完成交響曲』とリンクしたんです。『ああ、私もこのドキュメンタリーに登場する白人の少女と同じだ』と」

『未完成交響曲』。南アフリカの旧黒人居住区ソウェトで育ったツェポ・ポーエと、裕福な白人家庭に生まれたリゼ・スハープ。ふたりが所属するオーケストラは、音楽の力を使って長年はびこっている対立を乗り越えようと活動を続けている。両者の目を通して、終わったはずの人種隔離政策がいまも及ぼす深刻な影響を見つめる。

差別撤廃の後に訪れた、格差という新たな問題。

南アフリカは、世界で最も格差が大きい国のひとつだ。1994年にネルソン・マンデラ政権が発足してアパルトヘイト(人種隔離)政策は完全に撤廃されたが、実はその後の立て直しのほうが大変だった。

「それまで白人しか就けなかった仕事に黒人を登用できるようになったものの、教育格差が大きかったため、恩恵を受けられたのは一部の黒人だけで、貧富の差は拡大してしまいました。一方で、アパルトヘイトのおかげで職に就けていたような白人は黒人に押し出され、失業してホームレスになったりドラッグ漬けになったりする人が増えています」

しかし元々裕福だった白人は変わらずに豊かな暮らしをしている。このドキュメンタリーに登場するリゼという少女は、まさにそんな白人家庭を象徴している。

ドキュメンタリーを通じて見えた、アメリカや日本の格差問題。

「ドキュメンタリーで見る光景は、決して他人事ではありません」とロバートソン。映像を観て生まれる“共感”を大切にすべき、と語る。

ドキュメンタリーの中で街を空撮した映像が流れるが、大きな家が並ぶ高級住宅地と、粗末な家がひしめきあう旧黒人居住区とが、森を挟んですっぱり分かれている。その対比は衝撃的で、南アフリカの格差の現状が端的に表現されている。

「口では差別撤廃と言っても構造は何も変わっていないし、あの光景を観て『もう差別はないから黒人は頑張ればいい』とは誰も言えないでしょう。そしてこれらは、まさにいまのアメリカの構造と同じなんです」

アメリカ人には、アパルトヘイトについて「時代遅れなことをしている」「自分たちとは無縁のことだ」という意識があった、とロバートソンは考察する。アメリカは黒人に公民権を与え、1960年代にはすでに解決したつもりになっていた。

「しかし現在、それらはまったく解決していないことがわかってしまった。暴動の報道を見ただけで『黒人は怖い』『彼らは努力もせず不満ばかり言っている』と捉える白人は多いですが、生まれながらにして格差のある社会で、みんなでクラシックを演奏することがどんなに大変なことか。このドキュメンタリーを観たら、いままでと意見が変わる人もいると思います。そういう意味で、これはアメリカ人こそ観るべきものだと感じましたね」

ドキュメンタリーで観たことは、自分の周りでも起きている。

ロバートソンは、アメリカ人のみならず日本人にも、このドキュメンタリーが気付きを与えてくれると指摘した。新型コロナウイルスの影響もあって、日本でも今後は社会的、経済的な格差がさらに大きくなっていくだろう。

「コロナに関しても、経営不振で苦しんでいる企業や失職した人などの弱者に対して『頑張ればいい』などと言い放つ人がいます。私はこれを『強者の憑依』と呼んでいますが、これからは頑張っても生まれた環境によって弱い立場に落ちていく人はたくさん出てくるでしょう。そうなると、このドキュメンタリーで描かれていることも自分のすぐ近くで起きうることだと感じ取れるはずです。そういう意味で、この作品を観ることは、格差問題について考え、心を広げるチャンスになると思います」


ナショナル ジオグラフィック ドキュメンタリー フィルムズ
ナショナルジオグラフィックが手がけるドキュメンタリー映画のシリーズ。Youtubeチャンネル「ナショナル ジオグラフィック TV」での配信とともに、7月28日(火)からは毎週火曜夜10時、全国のケーブルテレビおよびCS放送で特集『ナショナル ジオグラフィック ドキュメンタリー フィルムズ』を放映中。
https://natgeotv.jp/tv/