デヴィッド・コンクリン(David Conklin)●1959年米国オレゴン州ポートランド生まれ。オレゴン州立大学およびマサチューセッツ大学アムハースト校にて経済学士号を取得。2009年ポートランド州立大学大学院で日本史学の修士号を取得。研究テーマは「日本食文化史とグローバリゼーション」。その過程で04年初来日し、07年に日本人女性と結婚して東京での生活を開始。著書に『コンクリンさん、大江戸を食べつくす』(亜紀書房)
人形町で暮らすようになって以来、東京下町を中心にさまざまな日本の食を食べ歩き、海外から訪れる人を対象とした江戸下町グルメツアーも主宰するデヴィッド・コンクリン。外食だけでなく、日頃は人形町や築地などで購入した食材で肴をつくり、趣味で蕎麦打ちも行う。有名店だけでなくローカルな立ち飲み屋から精肉店、鮮魚店に至るまで、下町の食に関する知識は日本人以上。もちろん行きつけの店も数多くあるが、今回はあえて食から離れ、彼が好きな歌舞伎にちなんだ場所を紹介してもらった。
「私はポートランド州立大学大学院在籍時に日本演劇の授業を履修していたので、日本に来る前から歌舞伎に親しみがありました。ちなみに担当教授はローレンス・コミンズといって、ドナルド・キーンの教え子で、現在では歌舞伎座で英語版のイヤホンガイドを担当しているんですよ」
甘酒横丁交差点付近の人形町通りの両側2カ所に2009年から設置されているからくり櫓。人形町交差点側が「町火消しからくり櫓」、水天宮側はこの「江戸落語からくり櫓」で、毎日11時から19時まで、1時間おきに約2~3分のからくりが展開される。
徳川家康によって江戸幕府が開かれる過程で、江戸城の下町として最初期から賑わったのが日本橋周辺。特に現在の人形町の辺りには、京都から江戸に移った初代中村勘三郎が開いた猿若座(後の中村座)、そして村山座(後の市村座)の歌舞伎小屋を始め、人形浄瑠璃などを見せる大小の芝居小屋が建ち並び、多くの人が芝居見物を楽しんだ。また初期には吉原の遊郭があったこともあり、一帯は一大歓楽街だった。現在は落ち着いたたたずまいを見せる人形町だが、下町ならではの風情は健在だ。
「人形町の名は、当時この界隈に人形使いが多く住んでいたことに由来するそうです。大通りには近代的なビルが並んでいますが、少し中に入ると老舗の料亭を始め、趣のある古い建物もたくさん残っています。私と妻の結婚披露宴も料亭で行ったんですよ」
17代目中村勘三郎が好んだ「おこげ」。また落語家の3代目桂三木助はこの店の「手焼きせんべい」が好きで、弟子たちに食べられないように届けられた煎餅を金庫に隠したという逸話もあるほど。
人形町通り(水天宮通り)から甘酒横丁に入り、浜町方面へ向かうコンクリン。この商店街の中ほどにあるのが煎餅店の「にんぎょう町 草加屋」だ。埼玉県の草加で名産の煎餅づくりを行っていた先代店主が、1928年に人形町に移って店を構えたのがこの店の始まり。いまでも現店主の石川順道さんが、昔ながらの製法を守りながら、店頭で煎餅を焼いている。「この店の名物のひとつである『おこげ』は、17代目中村勘三郎丈のオーダーでつくり始めたものだそうです」と語るコンクリン。特別に黒く苦みが出るまで焼き上げられた煎餅は、やや通好みの味。
「ちょっと私にはしょっぱいけれど、香ばしくておいしいですよ。また個人的には、薄焼きの割れせんを詰め合わせにした『久助』が好きで、よく食べますね」
反物を興味深げに見るコンクリン。一般的な反物の幅は1尺(約38cm)前後。身体の大きい彼は、1尺2寸の特注サイズでないと着物や浴衣がつくれないのが悩みだとか。
コンクリンは、和服好きでもある。もちろん一人で着付けも可能だ。
「帯も締められますよ。むしろネクタイのほうが苦手で、締めるのに時間がかかってしまいますね」
毎年1月の展示会シーズンに浴衣をオーダーするのを楽しみにしていると言う。そんなコンクリンは、さらに甘酒横丁を歩くと1軒の呉服店の前で足を止めた。店頭には歌舞伎興行のポスターが貼ってある。
「この『錦や』も、歌舞伎と縁が深い店のひとつです。この店を贔屓にしている歌舞伎役者やその奥さんも多く、また楽屋のれんや襲名披露の手ぬぐいも手がけているそうです」
飾り気のない店内の棚には、すっきりとして粋な、いわゆる江戸好みの色柄の反物が並んでいた。
かつて物資を運ぶ水路だった浜町川はいまは暗渠となり、その上は浜町緑道として整備されている。ここには歌舞伎十八番の中でも人気の高い「勧進帳」の、山伏姿の弁慶像が設置されている。
甘酒横町は、浜町緑道を過ぎると明治座通りと名を変える。明治座はこの通りと清洲橋通りが交わる浜町公園前交差点に建っている。
「日本の伝統的なエンターテイメントである歌舞伎は、とてもユニーク。着物や刀といったわかりやすいビジュアルだけでなく、内容もドラマありコメディありで楽しめます。演目や場面によっては、正直たまに眠くなってしまうこともあるのですが、そうかと思うととてもエモーショナルな演技にハッとさせられます」と、歌舞伎の魅力について語るコンクリン。甘酒横町と交差する浜町緑道には、江戸歌舞伎発祥の地であることを記念して「勧進帳」の弁慶像が設置されている。中村座や市村座の歌舞伎小屋は、1841年に火事で焼失した後、天保の改革の一環で他の芝居小屋とともにまとめて浅草に移されてしまった。しかし明治に入ると両国にあった芝居小屋が浜町界隈に移転し、幾度か名を変えた後、「明治座」として今日に至っている。いまの明治座は歌謡ショー公演を中心とする劇場だが、2020年3月には3年ぶりに「三月花形歌舞伎」の上演が予定されている。
浜町公園を歩くコンクリン。浜町緑道から浜町公園にかけては日本橋の中でも緑豊かなエリア。隅田川沿いと合わせて散策を楽しむ人も多い。
明治座を過ぎると、中央区立浜町公園に行き当たる。元は熊本藩主細川氏の下屋敷があった場所だが、いまは整備された公園として周辺住民の憩いの場となっている。公園の先は隅田川。川の両岸は親水テラスとなっていて、散策には最適だ。「浜町公園や隅田川テラスはよく歩きますよ。暑い夏でも、川沿いの道は風が涼しくて心地よいです」と語るコンクリン。人形町で暮らして10数年が過ぎた彼だが、下町の魅力は「人情」だと言う。「人形町に住み始めて間もない頃、神田祭りがあって、見ているとみんなが声をかけてくれ、神輿を担がせてくれました。それがきっかけで町内会の青年部に入り、お祭りを始め、盆踊りや餅つきなどさまざまな行事にも参加するようになりました。外国人の私でもフレンドリーに受け入れてくれたこの街が大好きですね」
にんぎょう町草加屋
東京都中央区日本橋人形町2-20-5
TEL:03-3666-7378
営業時間:10時〜18時(月~金)10時〜17時(土、祝)
定休日:月曜、日曜
錦や
東京都中央区日本橋人形町2-32-3
TEL:03-3666-5361
営業時間:10時〜20時(土曜は18時30分まで)
定休日:日曜、祝日、第2、3土曜日