ワインジャーナリストが唸った、「おいしいシードル」2本

  • 文:鹿取みゆき

Share:

巷で随分と見かけるようになった日本のシードル。最近では、酒屋さん、ワインショップはもちろん、街中のブルワリーではタップで呑めることさえある。日本で飲まれるようになってまだ年月が短いこのお酒は、飲み手だけではなく、造り手も、自由な感性で造りを楽しんでいる。シードルは、とてもポップでフリーで、そしてイノヴェイティヴなお酒なのだ。

造り方をみても。シナモン、カルダモン、レモングラスなどのスパイスを入れたり、りんごだけでなく、カリン、洋梨、スモモ、イチゴ、ブルーベリー、時にはワイン用ブドウなどを加えたりとさまざま。例えば長野県の下伊那郡松川町にあるヴァンヴィでは、2020年に醸造免許を取得して以来、すでに14種類ものシードルを造っている。

ちなみにヴァンヴィがある南信州は長野県の中でもシードル造りが盛ん。現在8つの生産者がシードルを造っているだけでなく、委託醸造でシードルを造るりんご農家も20人を数える。今日、ご紹介したいのは、そんな南信州でのプロジェクト、「グローバルサイダーコネクト」だ。このプロジェクトは、NPO国際りんご・シードル振興会が中心になって、インサイダー・ジャパン合同会社のサポートを得ながら進められた。

---fadeinPager---

海外の造り手とコラボレーション

thumbnail_IMG_8486.jpg

2013年、シードル愛好家と地域活性化を目指しているNPOとの交流がきっかけで設立された団体。9月には「セプテンバーシードルフェス in 南信州」を実施予定。

プロジェクトでは、南信州の5つシーダリーやワイナリー(カモシカシードル醸造所、ヴァンヴィ、喜久水酒造、ファーム&サイダリーカネシゲ、マルカメ醸造所)の造り手たちが、それぞれアメリカ、スペイン、ノルウェー、デンマーク、オーストラリアの造り手たちとコラボレーションして5つのシードルを造った。造り手たちは、野生酵母による発酵、亜硫酸無添加、りんごの濃縮果汁を加えたものなど、新たな造りに挑戦。それぞれ個性豊かなシードルが出来上がった。

個人的に印象に残ったのが、以下の2つ。いずれもりんごの風味のほの甘いシードルとは一線を画している。最近、お酒はますますボーダレス化している。ビールのようなシードル、ワインのようなビールにであることもある。今年の夏は、先入観を捨てて、シードルも楽しんでみてはどうだろうか?

---fadeinPager---

印象に残った2本のシードルは?

thumbnail_IMG_8488.jpg
「6,000MILES (FARM&CIDERY KANESHIGE )」 ¥1,050 375ml
コラボ生産者:Blake's Hard Cider(アメリカ)。
渋みと酸が果実味に加えられ、複雑な味わいが楽しめる、個性派シードル(むしろサイダーと呼んだ方が良さそう)。原料には、紅玉をベースに、コラボ先のシーダリーがあるミシガン州のサワーチェリー(モンモランシーチェリー)も使っている。

thumbnail_287126468_403448318497993_7646604464327570074_n.jpg
「ペットナットシードル(Vinvie)」 ¥880 330ml
コラボ生産者:Willie Smith’s Cider Makers(オーストラリア)
ビールのような香りが初めに立ち上り、口の中ではアプリコットやりんごのような風味が広がる。味わいには厚みもちゃんとある。造り手の「ワインのように造り、ビールのように楽しむ」という狙い通り、爽快な味わいに仕上がっている。





NPO国際りんご・シードル振興会

2013年、シードル愛好家と地域活性化を目指しているNPOとの交流がきっかけで設立された団体。9月には「セプテンバーシードルフェス in 南信州」を実施予定。

関連記事

鹿取みゆき

フード&ワインジャーナリスト

ワイン、食の生産現場の取材の傍ら、日本の生産者支援にも注力。現場の生産者向けの勉強会、消費者との交流の場のプロデュース、地域ブランドの構築のプロジェクトなども手がける。一般社団法人日本ワインブドウ栽培協会代表理事。信州大学特任教授。

鹿取みゆき

フード&ワインジャーナリスト

ワイン、食の生産現場の取材の傍ら、日本の生産者支援にも注力。現場の生産者向けの勉強会、消費者との交流の場のプロデュース、地域ブランドの構築のプロジェクトなども手がける。一般社団法人日本ワインブドウ栽培協会代表理事。信州大学特任教授。