【世界に1台のライカも登場】ライカの100年を振り返る記念展が青山で開催。ライカギャラリー表参道で写真展も開催中。

  • 写真:ヨシダキヅク(TRIVAL)
Share:
東京・青山のスパイラルガーデンで開催された「 ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」では、ライカ初の量産型35mm判カメラ「ライカI」を中心に、歴代の銘機が一堂に会した。

1925年に発売されたライカ初の量産型35mm判カメラ、「ライカI」の登場から1世紀という節目の年を迎え、ドイツの高級カメラメーカーとして不動の人気を誇るライカは、世界の主要6カ国の都市を巡る記念イベント「 ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」を開催してきた。その特別なアニバーサリーイベントの最終寄港地として選ばれた東京・青山のスパイラルガーデンでは、10月18日から26日まで、ライカの100年にわたる歴史を振り返るとともに、写真を通じて深い絆で結ばれたアーティストたちによる写真展、さらに「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード」受賞の世界的な写真家による作品展示など、ライカの伝統と文化を多角的に紹介する展示が繰り広げられた。

20251017_pen2718.jpg
会場内では、ミュージシャンであり俳優、アーティストでもある福山雅治が“師”と仰ぐ植田正治との初の二人展「Visual Conversation」も開催。異なる時間軸で撮影された作品たちが響き合うように展示され、写真という言語を通じた静かで豊かな対話が展開された。

展覧会の開幕に合わせて来日したライカカメラ社 監査役会会長のアンドレアス・カウフマン博士は、日本を展覧会の最終寄港地に決めた理由を語った。

「ライカと日本の歴史も、ドイツ系商社のシュミット商店が、ライプツィヒ春季見本市で発表されたばかりの「ライカI」を輸入した1925年から始まり、72年にはミノルタ(現コニカミノルタ)との技術協業、2001年にはパナソニックとの技術交流、さらにインスタントカメラのライカ ゾフォートには富士フイルムのインスタックス方式を取り入れるなど、ライカはこれまで様々な日本メーカーとの協業を繰り返しながら、独自の進化を遂げてきました。我々は歴史上においても、初めて日本企業と協業したドイツ企業の一つだと思います。06年には、ライカカメラの世界初となる直営店も銀座にオープンしました。そういう歴史的な背景も踏まえて、記念展の最後の開催地を日本に決めたのです」

20251017_pen2721.jpg
Appleのデザインチームを率いたジョナサン・アイブとデザイナーのマーク・ニューソンが、チャリティーのために共同でデザインした世界に一台の「LEICA M (Typ240) for RED」も展示された。

さらにカウフマンは、それら日本のカメラメーカーとライカとの違いにも言及し、ライカが持つ哲学の独自性を訴える。

「私は日本のカメラメーカーをコンペティターとは見ていません。それは、我々が日本のカメラメーカーとはまったく違うアプローチを取っているからです。カメラ業界ではよく技術面にフォーカスが当たります。もちろんライカでも常に最先端の技術を磨き上げてきましたが、それだけが我々のキーポイントではありません。ライカが最も重要視しているポイントは、『美しい写真をどう作るか』『光をどう捉え、どう描くか』、写真をアートとしてとらえ、写真文化のさらなる発展に寄与し続けることです。世界の約30カ所でライカギャラリーを運営する他、『ライカ・オスカー・バルナックアワード』や『ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード』といったアワードの主催に力を入れているのも、そういった想いからです」

20251017_pen2731.jpg
ライカの歴史年表が円を描く展示室の中心には、ライカ初の量産型35mm判カメラ「ライカI」を展示。

ライカギャラリーの運営を始め、展覧会のキュレーションを手掛けているのは、ライカギャラリー・インターナショナル代表兼アートディレクターのカリン・レーン=カウフマン。彼女はアニバーサリーイヤーを記念し、「過去と現在の写真の対話」をテーマにした写真展「In Conversation」を、世界12カ所のライカギャラリーで年間を通して開催してきた。その第10章として、ライカギャラリー表参道ではエリオット・アーウィットと、東京を拠点に活動する米国人写真家ジョン・サイパルによる二人展「In Conversation: A Photographic Dialogue Between Elliott Erwitt and John Sypal」が10月1日から11月30日まで開催されている。カリン・カウフマンは、写真展を通して世界中の写真家たちと繋がり、コラボレートすることの意義を語る。

「2人の写真家の作品を対話させるというコンセプトを実現することは、決して簡単なことではありませんでした。ジョン・サイパルは巨匠であるエリオット・アーウィットの有名な写真に、自身の作品を並べるという難題に直面しましたが、本当に素晴らしい対話を見せてくれました。私にとって、こういった写真家との出会いは常に特別なものです。写真は瞬間を捉えるばかりではなく、世界を理解し、見過ごされがちな人々や場所に声を与え、世代や文化を超えて人々を結びつける存在です。真実と共感が求められる現代において、写真は私たちに共通する、『人間性』を思い出させてくれるものだと思います」

どれだけ時が流れ、技術の革新が進み、世の中に人工知能が溢れたとしても、本当の「人間性」を完璧に表現し、共感しあえるのは、人間だけなのではなかろうか。100年という長い歴史を築き上げたライカの哲学は、次の100年も変わらずに、時代を目撃し続けることだろう。

20251017_pen2743.jpg
ライカカメラ社 監査役会会長のアンドレアス・カウフマン博士と、ライカギャラリー・インターナショナル代表兼アートディレクターのカリン・レーン=カウフマン。

 

ライカカメラジャパン