
コミュニケーションツールとしてはもちろん、支払い、ヘルスケア、IDなど、いまやあらゆる役割を果たすようになったスマートフォン。財布やクレジットカードすら持ち歩かずに、出かけるときはスマホがあれば良い、という人も多い。
@ikkoaudio What?! 🥹 Small phone is BACK! 📱 Finally, something that fits in your hand! We’ve waited years for this moment. Every phone became a brick… and then came MindOne. 😎 Now on Kickstarter 👉 Search: iKKO 👉 Grab yours today with the best deal ever. #ikko #ikkotech #phone #smartphone #miniphone #crowdfunding #kickstarter #mindone #ikkophone ♬ original sound - ikkoaudio
そんなライフスタイルにぴったりなのが、カードサイズのスマホ「iKKO Mind One」だ。サイズは86×72×8.9mmと一般的なスマホの約半分ほどで、パンツやジャケットのポケットにスッと収まる。それでいて4.02インチのAMOLEDディスプレイを備え、動画視聴やブラウジングは快適にこなせる。
---fadeinPager---
自撮りでも高画質で、インフルエンサー向け
@limreviews INSANELY SMALL Android Phone is here! This is the iKKO Mind One - now available on Kickstarter. #ikkomindone #ikkoaudio #ikkophone ♬ original sound - Lim Reviews
開発元のiKKOは、中国・深センを拠点にしたオーディオ機器メーカーだ。近年はオーディオにとどまらず、AIやスマートデバイス領域にも事業を広げている。
この製品の魅力はコンパクトなサイズだけではない。カメラはソニー製の5000万画素センサーを搭載し、光学式手ブレ補正にも対応。さらにレンズユニットが180度回転する構造になっており、背面カメラがそのままフロントカメラとして機能する。つまり自撮りでも高画質が担保される。セルフィーをよく撮る人にとって嬉しいポイントだろう。
@hitomidocameraroll @ikkoaudio collab? #android #newphone #ikkoaudio ♬ リヴ・ホワイル・ウィアー・ヤング - One Direction
OSはAndroid 15をベースに、iKKO独自の「AI OS」を組み合わせたデュアルシステムを採用。普段使いのアプリはAndroidで、翻訳や要約、音声メモといったAI機能は独自OS側で活用する仕組みだ。切り替えは物理ボタンで行え、広告表示や新たな契約も予定していないという。AIを気軽に使いたい人にとってありがたい設計だ。
通信面では「NovaLink」という仕組みにより、世界60以上の国と地域でAI機能用のインターネット接続が無料で提供される予定だ。通常の通信は物理SIMや有料のvSIMを通して利用でき、140以上の国での対応が計画されている。海外出張や旅行の多い人にとって、この柔軟な接続環境は魅力。
バッテリー容量は2200mAhと一般的なスマホに比べると少ないが、オプションのキーボードケースを装着すれば追加の500mAhが供給される。日常的にSNSや動画を使う人にとっては、それでも不安な容量ではあるが、サブ端末や旅先でのAI活用ツールとして考えれば十分に価値があるだろう。
クラウドファンディングの製品であり、発売時期は2025年後半予定。5Gには非対応であり、日本国内での展開予定についても未定だ。
大画面化・多機能化を突き進んできたスマホとは対照的に、コンパクトさとAI活用を前面に打ち出したユニークな一台として注目を集めている。