【BIWAKOビエンナーレ2025】近江八幡・沖島・長命寺で出合う“現代アートの旅”

  • 文:はろるど
Share:

キービジュアルのコピー.png

滋賀県近江八幡市を舞台に、2025年9月20日から11月16日まで『国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025』が開催される。第11回目を迎える今回は、国内外より69組のアーティストが集い、古い町家や蔵、寺院や島といった滋賀ならではの風景の中に多彩な作品が展開する。テーマは「すべては流転の波の中、形を変えながら永遠の時を刻んでいく…」を意味する“流転~FLUX”。生命や自然の普遍的な循環を、現代アートを通じて体感できる機会となる。

岩﨑萌森のコピー.png
岩﨑萌森「界」 BIWAKOビエンナーレ2022 ©Yuto Hirakakiuchi 

メインの会場は、江戸から明治期の町家や蔵が点在する「近江八幡旧市街地」。豊臣秀次によって築かれた城下町の面影や、近江商人ゆかりの建物が多く残る歴史的空間に、現代アートが瑞々しい風を通わせる。そして新たに加わるのが、琵琶湖を望む絶景と聖徳太子ゆかりの霊場として知られる「長命寺エリア」だ。さらに日本で唯一の淡水湖の有人島・沖島では、自然と共生する島の暮らしの中にアートが溶け込み、船でしか渡れないこの地ならではの特別な体験を楽しめる。

2001年に大津市のびわ湖ホールとその周辺で初開催され、2003年に拠点を近江八幡市に移したBIWAKOビエンナーレ。公共空間でのアート展示やコンサートの実施は当時としては画期的で、その後の地域芸術祭の先駆けと言える取り組みとして注目を集める。以来、失われてしまった歴史的な建物の保存と継承の方法を、アートの力で再生し、公開空間として甦らせること目指して活動を続けている。

大阪・関西万博や滋賀国体など、かつてないほど関西が国内外から多くの注目を集める今年。町を歩き、寺を巡り、船で湖に浮かぶ島へ渡るという、琵琶湖の豊かな自然や歴史と共鳴するアートは、日常から離れた旅のような時間をもたらしてくれるはず。この秋は『BIWAKOビエンナーレ2025』へと五感を開いて出かけたい。

周逸喬2のコピー.jpg
周逸喬「蘭花指」 BIWAKOビエンナーレ2025 

『国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025』

開催期間:2025年9月20日(土)〜 2025年11月16日(日)
開催場所:滋賀県近江八幡市(旧市街地、沖島、長命寺)
開館時間:10時〜17時 ※最終入場は16時30分
休場日:水 ※11/12は開場
鑑賞パスポート:一般 ¥3,500(前売り¥3,000)
 ※沖島エリア、長命寺エリアについてパスポートは不要
https://energyfield.org/biwakobiennale/