物理学者であり、メディアアーティストでもある池上高志がパソナグループ内のパビリオンに設置した「生命進化の樹」。岡本太郎の「太陽の塔」で表現された「生命の樹」をオマージュした本作に、彼が込めたメッセージとは。
Pen最新号『大阪 再発見』の第2特集は、4月13日に開幕する「大阪・関西万博」。万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」だ。会場には158の国・地域と7つの国際機関、8つのシグネチャーパビリオン、13の民間パビリオンと4つの国内パビリオンが並び、世界中からトップクリエイターと最先端テクノロジーが集結する。パビリオンを手掛けているクリエイターや研究者たちに、知られざる万博の魅力や見どころを案内してもらった。
『大阪 再発見』
Pen 2025年4月号 ¥880(税込)
▼購入はこちら
Amazon 楽天 セブンネット タワーレコード HMV
PASONA NATUREVERSE(パソナネイチャーバース)パソナグループ

「生命について考える時、人間中心に考えがちなので、人間以外の生命全体のスペクトラム(連続体)から『生きる』ことを考えようというメッセージを込めました」
そう語るのは東京大学大学院教授の池上高志。人工生命について研究する物理学者であり、メディアアーティストでもある池上が、パソナグループのパビリオン内にある「いのちの歴史ゾーン」に設置するのが、「生命進化の樹」だ。
「地層で生命の進化を表現しています。いま生きている自分という生存を支えているのが、人間の時代だけではなくて、たとえば何億年前の生命、その前の宇宙、我々の時代、我々が滅んだあとに続く未来の新しい生命体、そうしたスケールを感じてもらえれば」
高さ10mを超える「生命進化の樹」の内部に入ると、下の階層は化石などから始まり、上の階層はiPhoneやコンピューターの基盤が張り巡らされた層になっている。それらはCGではなくリアルな造作で立体的に制作。
そんな「生命進化の樹」は、1970年の大阪万博で岡本太郎が制作した太陽の塔で表現した「生命の樹」へのオマージュだ。
また「からだゾーン」では、iPS細胞から生まれた「iPS心臓」も展示される。大きな転換期を迎えている人類にとって、改めて命のあり方を見つめるきっかけになるだろう。



池上高志
理学博士
1961年、長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。84年東京大学理学部物理学科卒業、89年同大学院理学系研究科博士課程修了。米国ロスアラモス国立研究所などを経て現職。アーティストとしても活動し、人工生命研究から生まれた理論や技術の社会応用に挑むオルタナティヴ・マシンを2017年に発足。