伝統と感性に磨かれた、クリスタルの故郷を訪ねて

  • 写真:小野祐次
  • 文:髙田正枝(パリ支局長)

Share:

フランス北東部、森に囲まれたサンルイ=レ=ビッチュ村で、職人たちがひとつひとつ手作業でつくりあげる「サンルイ」のクリスタル。400年以上の歴史が育んだサヴォワールフェールと時代を映した革新性を併せもつ名品の故郷を訪ねた。

01_22A5176_1.jpg
サンルイの工房にて、ステムグラスを製造する様子。オレンジ色に熱せられたクリスタルから、職人の手でみるみるうちにステムがかたちづくられる。カッティングにより透明なモチーフが現われるカラークリスタルは、色付けした素材の内側にクリアな素材を重ねた、サンルイ特有のサヴォワールフェールだ。

関連記事:グラスからシャンデリアまで、サンルイが日本唯一となる路面店を麻布台ヒルズにオープン 

---fadeinPager---

森の恵みに育まれた、匠の技術と豊かな歴史

08_22A7054 2.jpg
森と山に囲まれたサンルイ=レ=ビッチュ。人口500人に満たない小さな村で、中心にあるクリスタル工房が1日のリズムを刻んでいる。

深い森に囲まれた、フランス北東部にある小さな村、サンルイ=レ=ビッチュ。ヨーロッパを代表するクリスタルの銘品は、この地でいかに育まれたのだろうか。

薄紫に染まった雲が明るさを増し、山の緑から白い朝靄が立ち上がると、やがて煉瓦色の屋根が連なる工房の姿が浮かび上がる。サンルイ=レ=ビッチュの朝は美しい。北ヴォージュの森に囲まれた、人口500人に満たない谷の村。その中心は、1586年以来の歴史をもつクリスタル工房だ。

02_22A6734.jpg
村の入り口の標識にはサンルイ=レ=ビッチュと、かつての呼称ミュンツタールの名が並ぶ。
01_22A4786.jpg
製造工程に沿って長く伸びる工房の建物。

「400年以上もこの地でガラス、そしてクリスタルがつくられてきたのは森の恵みのおかげです」とサンルイCEOのジェローム・ドゥ・ラヴェルニョールは語る。

「ここには、原料となる硅砂(シリカ)があり、シダからは融解温度を下げるポタシウムが得られます。カットに必要な川の水も豊富で、ガラスづくりに必要なすべてが揃っていたのです」

03_22A3941.jpg
CEOのジェローム・ドゥ・ラヴェルニョール。
04_22A6269.jpg
歴史を語るミュージアム。吹き抜けを飾るシャンデリアは圧巻。
05_22A6353.jpg
19世紀に途絶えていたペーパーウェイトの技術も復活させた。フランス最高職人の類まれなクリエイションが発揮される。
07_22A6704.jpg
村の教会を彩るステンドグラスに工房の風景が描かれる。
06_22A6713.jpg
教会の側廊にサンルイのシャンデリアが並ぶ。

 古くはミュンツタールと呼ばれた村は、1767年、ルイ15世から「王立ガラス工房」の称号を与えられ、聖王と呼ばれたルイ9世にちなんでサンルイ=レ=ビッチュと名を変えた。フランスで初めてクリスタルづくりのサヴォワールフェールを手に入れたこの工房では、いまも200人ほどの職人が全工程を手作業で行っている。

「昔、ガラス職人はみなこの村に住み、家をつくる左官や医師、牧師らもいて自給自足で暮らしていました。20世紀初頭には2000人ほどが働き、いまでは8代目となる従業員もいます。若い職人が全土からやって来ますが、地元出身者やここに根を下ろそうという人を雇いたいと思っています」

 高台からは教会が工房を見守る。1904年に建てられた教会の天井にはシャンデリアが列をなし、ステンドグラスには工房が描かれている。クリスタル工房は文字通り村の中心であり、歴史を牽引してきた。だが、決して伝統技術だけに立脚したものではない。

「製作工程は伝統的で、19世紀と変わらない手仕事。ですが我々の製品は技術革新と探究の結果でもあります。クオリティ、職人技、伝統と革新の融合。それがサンルイのスタイルです」 

サンルイの詳細はこちら

---fadeinPager---

火と水が創造を司る、クリスタルの工房へ

01_22A4801.jpg
長い竿を持った職人が行き来するホットワークのアトリエ。炉の熱気で満たされ、職人たちは冬でも半袖で作業をしている。右手に9色のカラークリスタルを湛えた円形の炉が見える。

溶けたクリスタルにかたちを与え、複雑な模様を刻み、丁寧に磨き上げていく。伝統的な技法を継ぐサンルイのアトリエから職人たちの手仕事の模様を紹介する。

工房を包み込むゴーッという音に混じって、カンカンカン、という金属音が響く。成形したクリスタルを吹き竿から外す槌の音だ。ここは〝ホットワーク〟のアトリエ。1200度に保たれた作業槽と、カラークリスタルを湛えた9つの陶壺が並ぶ炉の周囲を、長い吹き竿を手にした職人が行き交う。溶解した液状のクリスタルから、各製品の基本形である「パリソン」が成形されるのは、この場所だ。

02_22A5261.jpg
1450度で溶解するクリスタルは、オレンジ色の液体。1200度に保たれた作業槽から、竿にクリスタルを巻き取る様子。

 たとえば脚付きグラスは、経験豊富なマスター職人を中心にした3人のチームの共同作業から生まれる。吹きガラス職人は、作業槽からペースト状のクリスタルを巻き取り、鋳型を使ってボウル部分を吹く。少量のクリスタルを巻き取りマスター職人の元へ運ぶのは、若手職人。マスターはボウル部分にクリスタルを加え、伸ばしてステムをつくる。さらに少量のクリスタルが加えられると、みるみるうちにフットのかたちが現れる。吹き竿を転がし、片手に持った木製プレートを操りながら、吹き、伸ばし、捻る。そのすべてが手作業だ。1本のアームを3人交代で吹くシャンデリアでは、9人のチームで取り組むこともあるという。

03_22A4886.jpg
若手職人が巻き取ったクリスタルは、マスター職人が受け取り、必要な分を切り取ってステムをつくる。竿を水平にして回しながら、あっという間に脚のかたちが出来上がる。
04_22A5063.jpg
さらに少量のクリスタルを加えて整えていく。

ホットワークで成形されたパリソンは“コールドワーク”のアトリエに運ばれる。吹き竿から切り取った面をなめらかにした後、デザインをマーキングし、カットを施し、磨き上げる。

コールドワークは、水の支配する場所だ。クリスタルの命は透明感と輝き。ゆえに、傷がつくのを避けるため、ここでは水に溶いたクレイを用い、大量の水で曇りを取り去っていく。パールカット、アーモンドカット、サンルイを象徴するダイヤモンドカット。円盤が回転する研削用の機械で、職人はひとつひとつモチーフを刻む。求められるのは精密さと集中力。大型の作品では、ひとりの熟練職人が1週間をかけることも。カットが施されたピースは酸洗いを経て、手作業で磨き上げられる。

05_22A6106.jpg
こちらはコールドワークのアトリエ。フォルムが出来上がったパリソンに、カットの位置を指定するマーキングを施す。
06_22A5818.jpg
メタルとダイヤモンドをミックスした研削用のディスクが回転するマシンでカット。大型のピースのカットには精密さに加えて体力も必要だ。

職人の平均年齢は38歳。若手職人は熟練職人とともに働きながら、アトリエの技術を継承する。ホットワークとコールドワークのほかに、ペーパーウェイトやシャンデリアの専門アトリエがあり、カラークリスタルのための陶器壺をつくる職人や、1450度にもなる炉の火を絶やさず司る職人もいる。時には20人もの職人の仕事を経て完成するサンルイのクリスタル。それは、長い歴史が培った伝統とサヴォワールフェールの結晶なのだ。

07_22A5758.jpg
カットの作業が終わったピースに手作業で磨きをかける職人。フラワーベースや照明器具などの大きく重たいピースは、男性が手がけることが多い。
08_22A5738.jpg
こちらは研磨ディスクが回転する機械での作業。アトリエにはさまざまな研磨用ディスクが並んでいた。

サンルイの詳細はこちら

---fadeinPager---

光と影で演出する、美しきクリスタル

熟練した職人たちの手仕事から生み出され、暮らしを美しく彩るサンルイのクリスタル。ステムグラスからテーブルランプまで、価値ある逸品をピックアップして紹介する。

DMA-01_22A4150_1.jpg

森の木々が描く模様をイメージした「フォリア」コレクションのポータブルランプ。手前は持ち運べる新作のミニ。光源はLEDで光の色温度を2種から選べ、明るさは3段階で調整可能。 奥:「フォリア」ポータブルランプ¥449,900 手前:ともに「フォリア」ミニポータブルランプ¥174,900/すべてサンルイ(エルメスジャポン)

DMA-03_22A6513.jpg

日常づかいしやすいタンブラー&ハイボールグラス。フォルムやカットが異なると雰囲気はガラリと変わる。右から、「フォリア」ハイボール¥27,500「トミー」ハイボール¥83,600、「カドンス」ハイボール¥24,200、「ツイスト1586」ウォーターゴブレット¥22,000/すべてサンルイ(エルメスジャポン)

DMA-02_22A6551.jpg

「アポロ」コレクションに登場したティーセット。磁器とクリスタルを合わせたデザインがくつろぎの時間を演出する。左から、「アポロ」ラージ ティーポット¥115,500、ティータンブラーNo4¥18,150、No2¥26,400、エスプレッソタンブラー¥20,350、ポット¥57,200、プレート¥37,400/すべてサンルイ(エルメスジャポン)

DMA-05_22A6565.jpg

職人が技術を駆使してつくり上げるステムグラスはメゾンのサヴォワールフェールを堪能するのにぴったりの製品。右から、「トミー」赤ワイングラス¥37,400、「カドンス」赤ワイングラス¥29,700、「ツイスト1586」シャンパングラス¥28,600、「トミー」カクテルグラス¥100,100/すべてサンルイ(エルメスジャポン)

DMA-04_22A6580.jpg

繊細なフォルムに計算されたカッティングをもち、空間に美しい陰影を描くサンルイの照明。新たな景色をもたらしてくれ、テーブルウェアとは異なる楽しみがある。右:「カドンス」テーブルランプ クリスタルシェード¥339,900 左:「アポロ」テーブルランプ¥169,400/ともにサンルイ(エルメスジャポン)

サンルイの詳細はこちら

関連記事:グラスからシャンデリアまで、サンルイが日本唯一となる路面店を麻布台ヒルズにオープン 

---fadeinPager---

革新の風を吹き込む、デザイナーたち

豊かな伝統はデザイナーたちを触発し、彼らの新しい視点と時代性は革新をもたらす。3人のデザイナーの感性がかたちになった、クリスタルの新しい表現にご注目を。

01_NOE_HD_CMJN.jpg

デザイナー① ノエ・デュショフール=ローランス 1974年フランス生まれ。国立高等工芸美術学校、装飾芸術学校卒業。2002年、ロンドンのレストランSKETCHのデザインでベストデザイン賞を受賞して脚光を浴びる。香水のフラコンから照明、家具、空間デザインまで、幅広いデザイン活動で、注目度も抜群のクリエイター。© JP Mesguen

ノエ・デュショフール=ローランスのデザインによる「フォリア」は、周囲に投影される光の美しさが印象的なコレクション。

「出発点は、非常にシンプルな葉のかたちのカットでした。それは工房を取り巻く森の木々を想起させるかたち。モチーフの繰り返しからは、まるで森の木々の重なり合う葉が落とす影にも似た、幾何学的かつ催眠的な文様が生まれました。それぞれのオブジェのフォルムは、この文様から生まれる光が最も美しく広がるボリュームを探すことから決まったのです。最新作は、人気のポータブルランプを、より身近に楽しんでもらおうと提案したミニサイズ。片手で持てる手軽さで、卓上に置けば、まるで光り輝く果実のようにテーブルを演出してくれるでしょう」

DMA-02_15000400_Folia_Wineglass_front.jpg
テーブルウェアから照明まで、多彩に展開する「フォリア」コレクション。  直線と曲線が組み合わされたモダンなフォルム。「フォリア」白ワイングラス¥34,100
DMA-03_15003100_Folia_Waterjug_front.jpg
たっぷりと水を湛えた様子が涼しげな「フォリア」ウォータージャグ¥121,000
9f1f030e556cca2727ac260790398b836570e085.jpg
5灯でひとつのモジュールになっていて、木の枝のように複数をつなげて設置できる「フォリア」モジュール・ウォールライト¥1,650,000
DMA-05_1507E500_FOLIA Baladeuse frene clair-Portable lamp clear ash_Front.jpg
木の葉を思わせるカッティングが愛らしい「フォリア」ポータブルランプ¥449,900。持ち運べるミニサイズも新しく登場。
DMA-06_15078500_Folia_Footedtablelamp_frontlighton.jpg
森の木々のような陰影を周囲に描く「フォリア」脚付きテーブルランプ¥781,000/すべてサンルイ(エルメスジャポン)
DMA-07_Image1.jpg

デザイナー② ピエール・シャルパン 1962年フランス生まれ。ブルジュ国立高等美術学校を卒業し、オブジェと家具のデザインで活躍するほか、セノグラフィも手がける。アレッシィ、リーン・ロゼ、セーヴル国立陶器工房などとのコラボレーションも多数。2012年には京都市のヴィラ九条山のレジデント・アーティストに。© JP Mesguen

シャープなラインが生む、モダンな表情が魅力の「カドンス」。「コンセプトは、水平線と垂直線の出合いです。デザインを始めた時、頭には職人のしぐさがありました。『カドンス』の線と線が出合い反復するさまは、サンルイの高度なカッティグ技法への賛辞といえるものです。デザインを描きながら、クリスタル製造によってかたちづくられてきた風景、村の生活、そこに息づくヘリテージを思い浮かべました。サンルイのアイデンティティについてなにかを語る、意味のあるものをつくりたいという興奮を覚えたのです。フォルムについては、これまでは長い脚が伝統だったグラスのステムを短くするなど、日常の暮らしに取り入れることを考えました」

8e0f02bebcb23e29a027dd57237163112e75e28c.jpg
水平と垂直の線が出合い、反復するコンテンポラリーなデザインの「カドンス」コレクション。ベース部分には垂直、ボディには水平にラインが刻まれたキャンドルスタンド。背の高いキャンドルはもちろん、コンパクトなティーライトも使用できる。キャンドルスティック¥34,100/サンルイ(エルメスジャポン)
c00276caa568f659e61c7262d92fb6a725a6bc98.jpg
ワイングラスよりやや背が高いウォーターグラス¥29,700/サンルイ(エルメスジャポン)
DMA-10_17049200_Cadence_Box_Diving1.jpg
オブジェを収めてもよいし、そのまま飾っても美しい蓋付きボックス¥123,200/サンルイ(エルメスジャポン)

 

DMA-11_Portrait Kiki Van Eijk à Saint-Louis.jpg

デザイナー③ キキ・ファン・アイク 1978年オランダ生まれ。アイントホーフェン・デザインアカデミーを卒業。刺繍に着想を得た卒業制作の「キキ・カーペット」で注目を浴びる。タペストリーや照明、家具、彫刻など幅広い分野で活躍、手仕事にこだわったノスタルジックでポエティックな作風が高い評価を得ている。© Delphine Chanet

サンルイの工房では、吹きガラス職人が使う鋳型を「マトリス」と呼ぶ。この名をもつコレクション誕生のきっかけは、2012年の工房見学だった。「見学の最後に、何百もの鋳型が並ぶ棚があり、驚き、強く惹かれました。当時妊娠中だった私にとって、鋳型は、男性的なクリスタル製造の世界の中で女性的な存在に思えたのです」。照明をクリエイトした彼女は、20年、コレクションにフラワーベースを加えた。「同じ鋳型から出発したファミリーをつくろうと思いました。ベベルとダイヤモンドの2種類のカットのミックスが、べースの中の水の移ろいと光をテーブルに投影します。ランプと同様に、内側からの光を湛えた優しいオブジェになりました」

DMA-12_47042200_Vase clair GM Front.jpg
鋳型から着想を得たユニークなフォルムが特徴の「マトリス」コレクション。約30㎝の高さがあり、枝ものや大きめの花、ボリュームのあるブーケが似合う「マトリス」ベース¥569,800/サンルイ(エルメスジャポン)
DMA-13_47042100_Vase Matrice Front MM.jpg
高さ約21㎝。口が広がったフォルムでオブジェとして置いてもさまになる「マトリス」ベース¥156,200/サンルイ(エルメスジャポン)
 
DMA-14_47042000_Vase Matrice PM Front.jpg
高さ10㎝強というコンパクトなサイズ。背の低い花を活けたり、グリーンを飾ったりしてもいい。「マトリス」ベース¥80,300/サンルイ(エルメスジャポン)

サンルイの詳細はこちら

---fadeinPager---

シャンデリアの光が、店の空気を一変させた

フランス・パリで活躍するシェフ、小林圭。レストランKEIのテーブルを照らすのは、美しいカットに透明感と温かみを宿した、サンルイのシャンデリアだ。

DMA-01_22A9479.jpg

レストランKEIオーナーシェフ 小林 圭 1977年長野県生まれ。99年に渡仏、ジル・グジョンやジャン=フランソワ・ピエージュのもと、ガストロノミーレストランを経て2011年、パリにレストランKEIをオープン。20年には日本人シェフとして初めてフランスで3つ星を獲得。21年、御殿場にMaison Keiをオープン。

大理石とガラスに囲まれたピュアな空間に優しく華やかな光が広がる。シャンデリアは、レストランKEIのシンボル的な存在だ。

「オープン当初はペンキを塗っただけの壁に囲まれていて、冷たい空間だと言われました」と振り返るシェフ、小林圭。印象を一変させたのがサンルイの照明。心地いい、温かい空間と言われるようになり、同時にレストランにふさわしいリュクス感ももたらされた。

「Tシャツスタイルで来ていたお客様が、次にはドレスアップして来てくれる。シャンデリアがレストランの格を上げてくれました」

DMA-02_22A8414.jpg
昨年春に改装オープンしたレストランKEIの店内。内装を手がけた田根剛に、「クリスタルルームをつくりたい」と依頼した。クリスタルと大理石のノーブルな素材選びが小林シェフらしい。ランチは158ユーロ〜、ディナー260ユ―ロ〜 www.restaurant-kei.fr

フロアに下がるシャンデリアは、降ってきそうなほどに大きな36灯。「黒を考えていた僕に、サンルイのスタッフが圧迫感がなく、透明感が出るクリアがいいとアドバイスしてくれました」とシェフ。昨年行った改装では、シャンデリアを個室からも望めるように全体の配置を考えたほど、大切な存在だ。個室には、サンルイのグラスやデキャンタも飾っている。

「個室の装飾を考えた時、思い浮かんだのがサンルイのクリスタル。カットと光の入り方が魅力で、角度を変えて、ずっと眺めていられます」と語るシェフ。「ゆくゆくはショットグラスなどデザインしてみたいですね」

DMA-06_22A9212.jpg
レストランの雰囲気と格を一変させた36灯のシャンデリア。店のシンボル的存在で、テーブル席のフロアの中央でお客様を迎える。レセプションにも小型のシャンデリアが。
DMA-05_22A9358_A.jpg
個室にはワイングラスやシャンパンフルート「トミー」が飾られている。「普段づかいはなかなかできませんが、個室ではこのフルートで乾杯していただけるようにしたいですね」
DMA-08_22A9390.jpg
シェフが選んだデキャンタやジャグも個室を飾っている。「これだけのカットが施されていると冷たく感じることが多いのですが、サンルイのクリスタルには温かみがありますね」
DMA-07_22A9417.jpg
シャンデリアと同時に「アポロ」のテーブルランプも揃えた。キャンドルとともに各テーブルを照らしている。同じ「アポロ」のウォールランプは、廊下と化粧室に優しい光を運ぶ。
DMA-03_B_庭園風季節のサラダ.jpg
小林シェフのシグネチャー料理「庭園風季節のサラダ」
DMA-04A_フォアグラのコンフィ ハイビスカスとフランボワーズのジュレ .jpg
「フォアグラのコンフィ ハイビスカスとフランボワーズのジュレ」
01_22A4643_DxO.jpg
サンルイの工房から西にわずかの場所にある、朝日を浴びて黄金色に輝く小さな湖。豊富な水源、この地ならではの特殊な土壌がクリスタルづくりの歴史を支えている。

サンルイの詳細はこちら

関連記事:グラスからシャンデリアまで、サンルイが日本唯一となる路面店を麻布台ヒルズにオープン

●エルメスジャポン TEL:03-3569-3300 www.saint-louis.jp