金属の街として全国的に知られる新潟県燕市・三条市を中心とする燕三条地区。400年近く金属加工を主な産業としてきた街が『燕三条 工場の祭典』なるイベントを始めたのは2013年のことだ。ものづくりを担う「工場」、農業の「耕場」、物品を販売する「購場」という3つの“KOUBA”を一般に広く開放することで、ものづくりの魅力を広く発信してきた。こうしたオープンファクトリーを主体とする一方で、彼らは東京、ロンドン、ミラノ、シンガポールなどで同イベントの内容を凝縮した展覧会を開催してきた。今年は、地元燕三条に凱旋するかたちで展覧会『Tsubame-Sanjo Factory Museum』を開催している。
舞台となるのは、三条市にある研磨用機械を製作していた工場跡地。会場では「製造のプロセス」「製品の多様性」「今昔製品比較」という3つのテーマを立て、35の展示で来場者に燕三条のものづくりを伝える。製品はもちろん、製造や加工に使用される器具や材料をも展示。たとえば曲尺を制作してきたメーカーは現在、レーザー墨出し器を製作するなど、「測る」ことを継承しながら、最新機器を製造していることがわかる。役割ごとに異なる大量の鑿や包丁などもまた、この街はプロフェッショナルから一般ユーザーまで幅広いニーズに応えるものづくりの街であることをよく伝えるものだ。また18点におよぶ巨大な金属製スクリーンでは、オープンファクトリーでも近づけないほどの至近距離による製作風景の映像などが投射され、職人の技術、炎の踊る工程に目を奪われることは間違いない。
実行委員長の山田立さんは「これまでの展示の集大成ともいえる内容になっています。歴史や文化を掘り下げてきたことで、地元の方々に胸を張って地元の産業を語っていただけるような展示となりました。地元だからこそ実現できたスケールです」と語る。同じくプロジェクトマネージャのの横山裕久さんは「これまでとは異なるアプローチで、ぜひこの街の未来をつくる子どもたちにも見てほしい」と語る。展示は残念ながらこの週末まで。この週末、新潟まで足を伸ばしてものづくりの神髄をぜひその目で確かめてほしい。
---fadeinPager---





Tsubame-Sanjo Factory Museum or 燕三条 ファクトリーミュージアム
会場:新潟県三条市西大崎1-1-18(野水機械製作所 旧工場)
会期:2021年11月21日(日)まで
開館時間:10時〜20時
https://kouba-fes.jp