クラシック⾳楽を⾹り化するプロジェクト「ラニュイ」が9⽉21⽇スタートした。聴覚×嗅覚の共感覚を探究する。第1弾として同⽇、ブランド名の由来である、フランス近代⾳楽を代表するモーリス・ラヴェル作曲のピアノ曲『夜のガスパール』をイメージした⾹⽔セット『夜のガスパール』オードトワレをECサイトにて⼀般発売を開始した。初回限定で特別装丁仕様のブックレット付きだ。
『夜のガスパール』は3曲構成。第1曲『オンディーヌ』、第2曲『絞⾸台』、第3曲『スカルボ』それぞれを⾹りで表現し、10mLのオードトワレにした。⽔の精が男を誘惑するストーリーの第1曲『オンディーヌ』は、トップ:ウォーターアコード、ミドル:スズラン、ラスト:バイオレットと官能的な仕上がりに。吊られた男と鐘の⾳が交錯するスタティックな第2曲『絞⾸台』は、トップ:レザー、ミドル:エレミ、ラスト:シダーとグロテスクで重厚な香りだ。真夜中に暴れ狂う⼩⻤を描いた第3曲『スカルボ』は、トップ:クローバー、ミドル:ネロリ、ラスト:オークモスとスパイシー。
ケースは楽譜をイメージしたクラシカルな外装。内装はウレタン敷きで、ピアノの鍵盤をイメージし、ビン下部を押すことで取り出せる仕様になっている。付属するブックレットは『夜のガスパール』をさらに楽しんでもらうためのコンテンツとして、『夜のガスパール』の楽譜&解説、曲の元となったアロイジウス・ベルトランの同名の詩、仏ピアニストのアレクアサンドル・タローにラヴェルについて行ったインタビュー、音楽家/文筆家の菊地によるラヴェルと香りを巡るエッセイ、ピアニスト森下によるラヴェルとアルカンの考察、『夜のガスパール』名盤選を⽤意。ラヴェルの世界を深掘る読み物で聴覚と嗅覚を刺激する。
また、写真家・野村佐紀⼦により、第3曲『スカルボ』の⾹りをイメージして撮った写真作品をブランドのInstagramアカウントにて公開。聴覚・嗅覚にビジュアルという視覚を加えることで、『夜のガスパール』を多層的に考察している。このビジュアルプロジェクトは今後も、多様なアート写真家たちとコラボレーションしていく予定だ。
---fadeinPager---
⾳楽と⾹りの融合でつくられた「肌で聴く⾳楽」


問い合わせ先/naught
メールアドレス:info@de-la-nuit.com
https://de-la-nuit.com/