山道をひたすら歩く芸術祭『MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術...

山道をひたすら歩く芸術祭『MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館』で、雄大な自然とアートの刺激に浸る。

写真・文:中島良平

吉野山の下千本駐車場からコースがスタートし、道中には案内が点々と立つ。矢印の先に作品が展示されていることもあれば、壮大な山の景色のビューポイントへと誘ってくれることも。

奈良県の南部と東部、歴史と壮大な自然が息づく奥大和の地で『MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館』と題する芸術祭が11月15日まで開催されている。会場となるのは、古くは「古事記」や「日本書紀」にも登場し、春には3万本の桜が咲き乱れ多くの人々を惹きつける吉野町、修験道発祥の地である大峰山を擁する天川村、室生火山群の1000メートル級の山に囲まれる曽爾村という3つのエリア。

奈良県と各自治体(吉野町、天川村、曽爾村)が参画し主催するこの芸術祭は、「コロナ禍でできることは何なのだろう」という議論を重ね、今年の春に主催者からライゾマティクス・アーキテクチャー代表の齋藤精一に相談を持ちかけ実現した。通常の芸術祭であれば1年から2年をかけて主催者と企画担当者、キュレーターらが協議を重ね、コンセプトを策定してアーティストの選出などが行われるのが開催までの流れだ。しかしコロナ禍のいまだからこそ、奥大和の雄大な自然の中を歩き、「アートを通して身体と自然を感じて欲しい」という思いがすぐに生まれ、「古事記」「日本書紀」に描かれてきた奥大和の魅力を存分に感じる芸術祭というプランが、短期間のうちに練り上げられたのだ。

菊池宏子+林敬庸『千本のひげ根』。奥大和の地で役行者が創始した修験道の歴史にインスパイアされたふたりは、奥大和のヒノキの間伐材を丁寧に磨き、1000本の杖を制作。芸術祭を巡る来場者の旅の伴侶として用いることができるよう、吉野山のロープウェイから下った千本末駐車場の脇に設置した。

金剛蔵王大権現を祭祀する国軸山 金峯山寺。画面中央の灯籠の下に設置された照明は日没後に点灯し、齋藤精一の作品『JIKU』として大峯山とその向こうにある熊野本宮大社の方向を照らす。土地の軸を浮かび上がらせるというコンセプトで、このプロジェクトは各地で展開している。

芸術祭の開始日は3つのエリアで1週間ずつ異なるが、最初にスタートした吉野町を訪れた。近鉄線で吉野駅からロープウェイで吉野山を登ったところからコースに合流する。駅前から一本道を100メートルほど歩いていくと黒門があり、左手には瀬戸物屋や漬物屋、やがて銅の鳥居に出迎えられる。吉野町を歩き始めてから10分と経たないうちに、山全体が信仰の地であることが感じられる。そして町の中心に位置するのが、修験道の開祖である役行者が修行を通じて感得した金剛蔵王大権現を祭祀する国軸山 金峯山寺だ。

oblaat 松田朋春+則武弥 詩人 永方佑樹『distance』。韋駄天山に設置されたこの作品は、QRコードを読み込むと、詩人の永方佑樹が吉野の人々から話を聞き、そこで感じた壮大な時間の流れをモチーフに制作した詩の朗読を聞くことができる。詩を聞き、景色を見てトレイルすることで、吉野の時間軸に身体が取り込まれるような体験型作品だ。

movie: Presented by FOOTAGE(ロングバージョンは動画サイトFOOTAGEにて近日公開予定)

1 / 2p