食べられるのか? 大気の状態を可視化した“黒いケーキ”から、社会課題を考える

  • 文:柳澤奈々

Share:

Footer KV Desktop.jpg
空気の質を可視化した“カーボンケーキ”を用いた「わたしたちの空気を考える CARBON CAKES」キャンペーン。6色のケーキはCO2やPM2.5を表現している。

富士通は環境、社会、経済活動のバランスについて考えるきっかけをつくる「わたしたちの空気を考える CARBON CAKES」キャンペーンを展開。パティスリーのパティスリー アサコ イワヤナギとコラボレーションし、CO2やPM2.5など大気の状態を表現した「カーボンケーキ」を発表した。

カーボンケーキとは、白から黒まで6段階の色で空気の質を可視化した“食べられないケーキ”。富士通のソーシャルデジタルツイン技術によって、先進国の都市を想定した交通や、人の行動を高精度に再現。各条件下における環境・社会・経済の算出スコアをレシピ化し、大気の状態によってベイキングソーダ(CO2)とすす(PM2.5)の量を変え、ケーキの形の崩れと色で環境問題を表現した。ケーキの色が黒ければ黒いほど、そして形が歪んでいるほど汚染物質の値が大きく、環境スコアが低い“有害”なケーキとなる。

「幸福の象徴」ともいえるケーキで環境問題を可視化することで、社会課題を「自分ごと化」するきっかけになってほしいという想いが込められている。

---fadeinPager---

「きれいな空気」のためにできることは

東京都内で3月19日、“食べられないケーキ”の展示が行われた。開発を手掛けたパティスリー アサコ イワヤナギの岩柳麻子氏とともに6段階のカーボンケーキが展示され、参加者はこれらを「食べられるのか?」という視点で見ながら各ケーキのレシピ背景と環境、社会“経済の算出スコアを知り、社会課題を体感した。

fujitsu_event_20240319_0034 3.jpg
fujitsu_event_20240319_0018 4.jpg
見慣れないグレーや黒いケーキが並んだ展示。参加者は環境・社会・経済活動のバランスを身をもって体感する機会となった。
fujitsu_event_20240319_0117 1.jpg
fujitsu_event_20240319_0010 6.jpg
カーボンケーキを手掛けた岩柳麻子氏。展示会ラストには、「きれいな空気」を表現した真っ白なケーキが振る舞われた

岩柳氏は「ケーキの制作はとても難しかったですが、最終的にはケーキの見た目をしつつも、少し怖い、気持ち悪いといった違和感を表現することができました。このプロジェクトを通して、私自身も難しく捉えがちな環境問題を“自分ごと”として体感することができ、とても貴重な経験でした」と語る。

身近な“ケーキ”を用いた、挑戦的な今回の試み。未来のために「きれいな空気」をつくることを重要視しながらも、環境、社会、経済の最適なバランスを見つけ議論することが求められている。黒ずんだケーキを前に、我々はどんな行動を取るべきか考えるきっかけになるだろう。

わたしたちの空気を考える
CARBON CAKES

www.fujitsu.com/jp/microsite/carboncakes