ディスプレイが透明に? まだまだ進化を続ける各社のテレビ【CES2024レポート】

  • 写真、文:麻倉怜士
Share:

 

スクリーンショット 2024-01-28 10.23.53.png
メイン会場の入り口という一等地に展示されたLGの透明テレビ。初日から来場者でごった返した。

年明けにラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー展示会CES2024。毎年現地を訪れている、本誌連載「家電コンシェルジュ」の執筆者・麻倉怜士が、注目の展示や製品をレビューする。

---fadeinPager---

パナソニックはアマゾンと組み、「fire tv」を発表

PXL_20240109_043936481.MP.jpg
パナソニックがテレビOSに採用した「Amazon Fire TV」OS。

テレビは決してCESの主役ではない。相当、下位の脇役だが、私にとっては毎年、新しいトレンドを発見する宝庫だ。その意味で、今年のCESのテレビも断然、面白かった、まずは、パナソニックのプレス・カンファレンスでテレビが復活したのが、たいへん印象に残った。私は30年ほどCES取材を続けている。90年代後半のパナソニックのテレビ展示はリアプロジェクターや大画面ブラウン管が並び、その後デジタル放送に対応し、新しいデバイスとして液晶やプラズマが登場し、とても賑やかだった。ところがここ10年のパナソニックのプレス・カンファレンスはサステナビリティ一色になってしまい、たいへん寂しい思いをしていた。しかし、今年のプレス・カンファレンスでは有機ELテレビ、一眼カメラ、ひげそり機などが登場し、時間を掛けて丁寧に説明していた。

パナソニックの新登場の有機ELテレビで印象に残ったのが、「コンテンツ・ファインデング」。放送に加え無料、有料のネットコンテンツが溢れ、いったいどこに見るべき番組があるのか。それは、大海の中から一匹の魚を探すようなものだ。パナソニックは、数あるテレビ用OSの中から、アマゾンの「Amazon Fire TV」を選んだことを高らかに宣言。ネットと放送、ユーザー自身が持っているエアチェックコンテンツをシームレスに選択できる機能を、アマゾンと共同開発した。

---fadeinPager---


PXL_20240109_214857688.jpg
「Amazon Fire TV」OSでは、コンテンツがこのように表示される。

パナソニックエンターテインメント&コミュニケーションの代表取締役社長&CEOの豊嶋明氏に聞いた。

Q:テレビのOSにFire TVを搭載したのも注目ですね。基本的にはコンテンツ・ファインディングからの発想だと思うんですが、山ほどあるコンテンツの中から、ユーザーに最適なものを選んでくれるということは、これまで日本のテレビメーカーはあまりやっていませんでした。そこで今回、なぜFire TVを採用したのかお聞かせください。

豊嶋:今、言っていただいたところが、ひとつの大きなポイントです。そもそも、テレビ放送を見るためにチャンネルを選ぶだけの機械というのが、昔の“テレビ”でした。しかし今は、見たいコンテンツは人によってまったく違いますし、放送やネットなど、色々なコンテンツが選びきれないほどあります。加えて個人で録画した番組も含めると、お客様が自分の見たいものが探し出せない、もしくはたどり着けないといった悩みがあると感じていました。そんな中で、最適なコンテンツを自分の見たい時に探し出せる機能は重要だと考えました。そこでアマゾンと組んでFire TVのユーザビリティを取り入れることによって、その課題が解決できるんじゃないかと思ったのです。そこにわれわれが持っている放送とネットの融合技術を加えることで、お客様が気づいていない番組をお届けできる、コンテンツに対する新しい出会いを提供できる機能を充実させていきたいと考えています」。

たいへんよい動きだ。何を観るのが良いのか、途方に暮れているユーザー(私もそうだ)には朗報だろう。コンテンツ・サーチで圧倒的に優れるのがアメリカのTiVoOS。CESで取材したところ、昨年はトルコのベステルがTiVoOS搭載テレビを発売、次いで日本のシャープがヨーロッパで発売していた。今年は、中国のテレビメーカーのKONKAが採用。その凄さは膨大なメタデータの蓄積と自然言語処理。映画の名前は忘れたがキーワードは覚えているという場合、「I'll be back」と言うと、一連のターミネーター作品が、「Let it go」と言えばアナ雪が、ずらりと表示される。つまり曖昧検索能力が高いのだ。

---fadeinPager---

テレビのディスプレイは、今後透明化していくのがトレンドに?

PXL_20240111_193614142.jpg
テレビの裏側が完全に透けて見える、LGの透明有機ELテレビ。

ハードの注目は、何と言っても透明ディスプレイだ。これまでテレビの話という、コンテンツや画質など電源ON時の性能はどうかに集中していた。それは当たり前以前のことで、電源OFF時にどうするなどの議論は、これまで皆無だった。ところが2024CESでは、LGが77インチ/4Kの透明有機ELテレビを大大的にPR。透過率を40%から45%まで向上させ、民生用として展開が可能になった。背景を見せる透明モードと、コンテンツを見るための黒色のバックパネルモード(下から黒幕がせり上がる)を持つ。その訴求点が「黒い画面からの解放」だ。大きな黒いテレビは電源OFF時には憂っとおしい存在だ。その時は透明モードにして、壁や絵画を透けて見せたり、写真や映像を表示する透明フォトフレームとしても活用できる。

---fadeinPager---

PXL_20220708_013033269.jpg
PXL_20220708_013010470.jpg
ソウルのベーカリーでは、パンを焼く姿を透明の向こうに見て、宣伝アニメが流れていた。

透明有機EL自体はもう何年も前から、BtoBでは実用化されている、オフィスのパーティション、地下鉄の窓ディスプレイ、サイネージなどのアプリケーションが進展している。例えば、自転車販売店ではディスプレイに鮮やかな製品映像を流しつつ、その背後に実物の自転車を飾る。これは商品の見せ方の例で、他の店にも応用可能。筆者が訪れたソウルのベーカリーでは、パンを焼く姿を透明ディスプレイの向こうに見て、そこに宣伝アニメが流れていた。

---fadeinPager---

有機ELからマイクロLEDの時代へ

PXL_20240111_192324948.jpg
サムスンエレクトロニクスのマイクロLED。高画質だ。

ディスプレイデバイスでは、マイクロLEDがCESでの最大の話題だ。当面は有機ELの時代が続くが、その次にはマイクロLEDが来るという予兆は会場のあちこちで見られた。CEメーカーでは、サムスンがもっとも熱心で、ブースではせっかく開発した色再現性が優れるQD-OLEDテレビを出さずに、マイクロLEDテレビを集中的にプレゼン。さらにミニチュアの製造プロセスも展示し、この分野でリードする意欲を露わにしていた。透明度の高いマイクロLEDでの透明ディスプレイも話題だった。

---fadeinPager---

DSC04812.jpgDSC04813.jpg
まさかの折り畳み式という発想で注目されるオーストリアの大型ディスプレイメーカー、CSEEDのN1 TV

従来LEDで大画面をつくったのが、オーストリアの大型ディスプレイメーカー、CSEEDのN1 TVだ。137型のLEDディスプレイだが、何、折り畳めるのである。折りたたまれた形はまるで彫刻または高級家具。それがリモコンボタンを押すと、立ち上がり、折り目から開き、137型の平面に変身! スマホも折り畳めるが、いよいよ大画面シアターも折り畳みの時代になった。

---fadeinPager---

PXL_20240112_190046204.jpg
TVS REGZAの77型有機EL、100型のminiLED液晶テレビ。

TVS REGZAは、ハイセンスの大きなブースで、コンパクトに展示。アメリカでは同社のテレビは売られていないが、将来の布石として技術展示していた。プロセッサ「レグザエンジンZRα」を活用した「AI光景再現テクノロジー」が目玉だ。映像の中の特徴的なシーンをAIが判別して、適応的に処理を施すことで、光景のリアルな再現を狙う。それが「夜景」、「花火/星空」、「リング格闘技」、「ゴルフ/サッカー」のシーン。ここまでひじょうに細かく、繊細に絵づくりできるのが、日本メーカーの矜持といえよう。