存在するマテリアルと対話し、多様性を導き出すクリエイターたち【Penが選んだ今月のデザイン】

  • 文:高橋美礼(デザインジャーナリスト)
Share:

 

01_09.jpg
人類学者の石倉敏明および材料科学研究者の亀井潤が企画協力に携わっている。 左:イ・カンホによるロープで編まれた椅子「グリーンチェア」。 右:フォルマファンタズマによる牛や豚の膀胱でできたボトル「Bladders WaterContainers」。 photo: Luisa Zanzani

21_21 DESIGN SIGHTで開催中の『Material, or 』。人間とマテリアルとの関係性を読み解き、再発見を試みるという企画展だ。普段の生活で接する「もの」のほとんどが人によってデザインされている状況をフラットに捉えると、この自然界に存在する「マテリアル」は、デザイン(または製造)という行為によって「素材」へと変わるプロセスを経ている。本展では、一般に同義語の「マテリアル」と「素材」を分けて考え、特定の意味をもたなかった「マテリアル」を強く感じさせる作品を展示している。

こう言葉で説明すると少々難解だが、実際の会場で目にするのは、たとえば「泥団子」や「鳥の巣」「ウール化した人毛」といった原始的な自然物、あるいはPVCロープやレジン樹脂など身近な人工的「マテリアル」。参加しているクリエイターが、それらとどう対話を重ねるか、そして「素材」の原点にどう立ち戻るか。本展のディレクターを務める吉泉聡は、「素材研究のようにソリューションを求めるというよりも、人間が一方的に意味づけをしない状態のマテリアルに向き合い、“なりたい形”を発見すること」だと話す。まさに、本展にも出品している彼らの代表作で、光で固まる樹脂でできているため照明自体が姿を変えながら光り続ける「glow⇄grow: globe」のコンセプトとも一致する。

「たとえば木を素材として使おうと考える場合、建材に用いるのが多数派ですが、木の節に沿って削り出すことで自然な造形をコートハンガーに仕上げる太田翔さんや、ロープを手編みで家具にするイ・カンホさんのように、どの出展者も多様な方法で“意味づけ”の更新を図っています。そこに可能性があるのではないかと考えています」

そう話す吉泉の観点は、体験してこそ理解が深まるものである。ぜひ会場で見てほしい。

01_17 済.JPG
photo: Keizo Kioku

『Material, o r 』

開催期間:~11/5
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
TEL:03-3475-2121
開館時間:10時~19時 ※入場は閉館30分前まで
休館日:火曜日
料金:一般¥1,400

※この記事はPen 2023年10月号より再編集した記事です。