『Osaka Art & Design 2023』を市内で開催。クリエイティブなエネルギーが大阪を行き交う

  • 写真・文:中島良平
Share:
阪急うめだ本店9階展示風景より。天井に設置された立体作品は、DAISY BALLOONの『根“生命の集積”』。巨大な根が水を吸い上げ、森へとエネルギーを送る様子を光の動きで表現した。

5月31日から6月13日までの2週間、大阪の街を巡りながらアートやデザインに出会う周遊型エリアイベント『Osaka Art & Design 2023』が開催されている。毎年秋に東京で開催される『DESIGNART TOKYO』のクリエティブ・ディレクター青木昭夫がプロデューサーを務め、「Culturescapes 感性百景」というグランドコンセプトが打ち出された。青木は次のように語る。

「商業施設や公共空間に展開する作品やインスタレーションは、美しい景色のように見立てることができます。そうした景色を通して、日々の暮らしに躍動感や彩りを与えてくれる作品や、クリエイティブなパートナーと出会ってほしいという思いで、このグランドコンセプトを考えました」

大阪市内各エリアの商業施設やギャラリーなど、20カ所に展開する展示をレポートする。

---fadeinPager---

阪急うめだ本店では、複数のフロアでプログラムを展開

最大規模の展示が行われているのは、阪急うめだ本店。9階祝祭広場では、『Create from Nature 自然から生まれるデザインマーケット』と題する展示・販売を展開する。海、山、土、石、植物といった自然のエレメンツとクリエイターの感性が融合し、プロダクトやインスタレーションとして形になっている。

北海道・旭川のササキ工芸が展開するのは、人工大理石「コーリアン®︎」の端材を徹底活用してプロダクトを生み出す「スーパーノヴァ」と、日本各地の素材、技術の地域間連携を目指し、ものづくりの新たな可能性を模索する「ピリカモンライケ」の2ブランド。エコの視点から廃棄物をなくす取り組みと、地域を横断しながら伝統的な技術を連携させるサステイナブルな試みが、クリエイターによって具現化する。

DSC01206.jpg
「ピリカモンライケ」の展示より。デザイナーの北川大輔がデザインとディレクションに携わり、「よい仕事をする」を意味するアイヌ語の言葉をブランド名に。旭川のササキ工芸の木工技術と京都の漆芸や箔押しの伝統技術とを融合させ、日本美術や伝統工芸の美意識の現代化を試みる。

その他のフロアでも、森永邦彦による「アンリアレイジ20周年ショップ〈AGE〉」や、「TIME & STYLE POP UP」などが展開。イベントのメイン会場として充実した内容だ。

DSC01240.jpg
阪急うめだ本店1階コンコースでは、ウィンドー全面にDAISY BALLOON『海“生命の起源”』を展開。中央には、9階のデザインマーケットで展示・販売されているプロダクトや作品が紹介されている(写真は、アンビエンテックの照明器具「Cashalot」)。

---fadeinPager---

中之島から靱公園へ。各展示で体感するデザインの“モアレ”

梅田より南下し、中之島へ。国立国際美術館や中之島美術館など文化施設が集まるこのエリアでは、京阪電車なにわ橋駅の地下1階に位置する「アートエリアB1」というギャラリーで共催プログラムを実施。京都を拠点に「実空間におけるデジタルとの心地よい共存」を目指すデザイナーとエンジニア3名によるクリエイティブユニット「xorium[エクソリウム]」の展示『TERRA』だ。

DSC01247.jpg
xorium『TERRA』 霧の揺らぎに生まれる隙間や光の反射の移ろいを見つめていると、思いがけず鑑賞者はそこに「心象風景」を投影している。そんな没入型作品。

中之島には、インテリアデザインに始まり、数々のアートプロジェクトの実施やプロダクトの制作など多様なクリエイティブ活動を20年以上にわたって続ける「graf(グラフ)」の拠点もある。graf studio2階の滞在スペースであり、展示やイベントでも使用されるgraf porchでは、ラフォーレ原宿の広告アートディレクションや、矢野顕子などのCDジャケットで知られ、JAGDA新人賞2023を受賞した矢後直規の新作を発表。展示タイトルは『矢後直規展 新鳥瞰図』。

「グラフィックデザインはシンプルで強くて、人を導く正しいものだとずっと思っていたんですが、コロナや戦争などの問題が起こると、グラフィックデザインだけでできることがすごく限られていると感じ、その強さに疑問を持ちました」と、今回展示した作品の意図を説明する矢後。他者に何かを与えられるわけではなく、羽根を広げて美しさを見せることしかできない孔雀の姿にグラフィックデザインを重ねた。「その羽根が美しいだけではなくて、弱い孔雀が美しくあろうとするその姿に人は感動するのではないか」という考えを視覚化するためのモチーフとして、孔雀が適していると考えたのだという。

 

DSC01263.jpg
『矢後直規展 新鳥瞰図』展示風景より。JAGDA新人賞の受賞作であるカラフルな孔雀の作品が、年老いて色素を失い、皮膚の下の血流も見えるような状態を描いた新作。派手さや強さを表現するのではなく、成熟した日本のグラフィックデザインの美しさを表現した。「graf porch」は宿泊施設であり、川に面した心地よい空間はクリエイターに限らず宿泊可能だ。

 

DSC01271.jpg
grafから独立した空間デザイナーの佛願忠洋がオープンしたTANYEでは、第1弾のグループ展『STRING』を開催。衣食住のあらゆるシーンで利用される便利な存在でありながら、決して主役となることはないヒモをテーマに、空間デザイナー、グラフィックデザイナー、哲学者の4名が作品を発表した。普段のクライアントワークとは異なる、自発的なクリエイションを形にする場としてこの場が機能していく予定だ。

中之島を南下し、東西に細長く広がる靱公園の周辺にもいくつかの展示が実施されている。1933年にアルヴァ・アアルトが手がけた「スツール60」(アルテック)の歴史を辿る展示や、CEMENT PRODUCE DESIGNが全国各地で出会った職人のイノベーションの結晶を展示した『MATE+REAL 〜素材と技術の回廊〜』、刺し子をモダンにアップデートしたJunAle『BORO no SASHIKO』など、デザインの背景やそこから派生したクリエイションといった、ある種のデザインの”モアレ”を連続して体感できるエリアとなっている。

DSC01297.jpg
アルヴァ・アアルト『祝90周年! アルテック「スツール60」の歴史を辿る』展より。アルテック創業の契機となった1933年発表の初代、接着剤不足で「L-レッグ」を簡素化した第二次世界大戦期、やがて70年代にフィンランドの国民的家具となり、エコロジカルな視点を盛り込んだ現代までの変遷を辿る展示をアルコ ストアで開催。
DSC01312.jpg
CEMENT PRODUCE DESIGN『MATE+REAL 〜素材と技術の回廊〜』展示風景より。東京浅草で天然皮革卸事業を80年以上にわたって営む久保柳商店と共同で生み出した革ブランド「te saho(テサホー)」では、染色や漆塗りなど日本各地の職人が受け継いできた伝統的な手わざを掛け合わせ、オリジナルレザーの開発を試みる。会場はCOTO MONO MICHI AT PARK SIDE STORE。
DSC01294.jpg
JunAle『BORO no SASHIKO』展示風景より。修復や防寒の意図で生まれた刺し子の技術は、やがて装飾的な意味を持つようになった。JunAleは、ソールの剥がれたスニーカーを刺し子技術で修復しようと試み、太く強い針が特徴的な和装の裁縫道具を活用。デザイン、修復の視点から、新たなクリエイションをアート表現へと展開した。会場はアートアンドクラフト大阪オフィス&ショールーム。

---fadeinPager---

風景とリンクするファインアート表現。

『Osaka Art & Design 2023』のプログラムに組み込まれているのは、デザインやクラフトに位置付けられる、もしくはデザインやクラフトと接点を持つ表現に限らない。TEZUKAYAMA GALLERYで開催されている平野泰子の個展『山ではなく頂が平面であること』では、グレートーンのグラデーションを基調とするペインティング作品を展示。風景を起点としながらキャンバスに抽象絵画を展開する平野の表現は、「Culturescapes 感性百景」というグランドコンセプトとシンクロする。

DSC01323.jpg
平野泰子『山ではなく頂が平面であること』展示風景より。作品の根底に風景があり、三原色を塗り重ねたのちに白と黒によってグレートーンのグラデーションを生み出す。幾層ものレイヤーが感じられ、最前面に置かれた濃色のポイントがハイライトに。鑑賞者の目線を画面全体に誘い込むような深みが画面に生まれている。

エスパス ルイ・ヴィトン大阪で開催中の『アルベルト・ジャコメッティ展』もプログラムのひとつであり、少しエリアを離れると、天満のアートコートギャラリーでは具体美術協会に所属した今井祝雄の個展『今井祝雄の音』も開催されている。心臓音を素材に制作したサウンドインスタレーション、かつて実施したパフォーマンスの記録写真など、音が生み出す風景のあり方が提示されている。

アートとデザインの緩やかなグラデーションが大阪市内を覆い、創造性が発信されるこのイベント。市内各地のギャラリーや商業施設が手を組みアートとデザインの力を提示する第1歩として、2025年の万博開催に向け、大いなるポテンシャルを感じさせるプログラムが実現した。

DSC01341.jpg
今井祝雄『Two Heartbeats of Mine』(1976年) 2度にわたって録音した自身の心臓音を2台のスピーカーから鳴らすサウンドインスタレーション。かつて、難波のど真ん中の屋外で心臓音を流すパフォーマンスを行うなど、自身の身体、音、人々の反応など、あらゆる要素を含む風景の創出を今井は求め続けてきた。

Osaka Art & Design 2023

開催期間:〜2023年6月13日(火)
開催場所:大阪うめだ本店ほか市内各所
開館時間は会場により異なる。
入館無料
https://www.osaka-artanddesign.com