まもなく今年も暮れ。コロナ渦から需要が高まっている「宅飲み」は今年も需要が高く、クリスマスや年末年始など様々なイベントを自宅で開催する人も多いのではないだろうか。そこで、今回は人気日本酒ブランド「久保田」を使用したアレンジレシピを紹介する。

今回は3種類の日本酒で挑戦。それぞれの味わいと香りの分布表はこちら↓
※久保田 スパークリングは分布で表示不可

---fadeinPager---
ホワイトツリー日本酒スパークリング!?
まるでクリスマスツリーに雪が降り積もったような、見た目も楽しいスパークリングアレンジ。
まずは口に綿あめを含んで、ふわりと甘さが口中に広がったところで、「久保田 スパークリング」を飲むと、なんとも爽やかな後味に。綿あめのしゅわっとした甘さが、より「久保田 スパークリング」の旨味と後味の爽やかさを引き立てる。

【材料】
・久保田 スパークリング:グラス8分目
・綿あめ:適量
・いちごのフリーズドライ:適量
【作り方】
① グラスに久保田 スパークリングを注ぐ。
② 綿あめをグラスのふちに高くのせ、いちごのフリーズドライをトッピングする。

---fadeinPager---
通すぎる!日本酒抹茶アイスを手作り
最近はお酒を含んだアイスクリームも登場しているが、アルコール分1%前後のものがほとんど。日本酒アイスクリームの専門店も登場しているが、アルコール分は4%ほど。高アルコール度数になるとアイスクリームが綺麗に固まらず、高アルコール度数のアイスクリームはなかなかお目にかかれないのだ。
それであれば、自分で市販のアイスクリームと好きな日本酒を混ぜて作ってしまいましょう。

【材料】
・抹茶アイス
・久保田 千寿 純米吟醸
※公式レシピでは「久保田 千寿」を使用
【作り方】
① 抹茶アイスと久保田 千寿 純米吟醸を4:1くらいの割合でよく混ぜ合わせ、冷凍庫で一晩冷やす。


抹茶アイスと相性がよいのは、味わいにも香りにも重たさのない日本酒。軽やかで綺麗な澄んだ味わいを持つ「久保田 千寿 純米吟醸」は香りも落ち着いているため、抹茶アイスの香りとぶつかることもないのである。
一口食べてみると、鼻を駆け巡る日本酒の爽やかな香りと、まるで日本酒をゴクリとひと口呑んだようなキリッとした味わい。その後に、宇治抹茶の苦みを静かに感じることができる。
今回作ったアレンジの中で一番気に入ったレシピ。大人しか味わえない禁断のアイスを召し上がれ。
---fadeinPager---
日本酒の豆乳割り

【材料】
・日本酒:60ml
・豆乳:120ml
・砂糖:スプーン1杯程度(お好み)
※日本酒:豆乳=1:2の割合であれば量はお好みで

日本酒と豆乳を掛け合わす場合にポイントになるのがフレーバーの香り。
華やかな香りの「久保田 純米大吟醸」や純米吟醸酒の「久保田 紅寿」は残念ながら日本酒の苦味がたってしまい微妙な味わいに。
逆に、乳酸系の香りがする山廃仕込みの「久保田 碧寿」を合わせると、豆乳独特の豆くささが薄まり、まったりとした美味しさに変身。喉を通る時の後味には、日本酒ならではのキレも感じることができる。
牛乳でもアレンジ可能とのことなので、こちらも次回挑戦したい。
---fadeinPager---
朝日酒造株式会社
朝日酒造 公式サイト https://www.asahi-shuzo.co.jp
KUBOTAYA 公式サイト https://magazine.asahi-shuzo.co.jp
購入はこちら。