池田エライザと田口トモロヲが、関西の名建築を巡り、絶品ランチに舌鼓を打つーー。
作家・甲斐みのりの「歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ」(エクスナレッジ刊)を原案に、“建築×グルメ”をテーマにしたドラマ「名建築で昼食を」(2020年8月)。続編となる「名建築で昼食を 大阪編」が2022年8月から放送中だ。
本記事では、作中で二人が訪れた名建築を、多数の写真をともに紹介していく。今回は、日本銀行大阪支店旧館と大阪ガスビル。
---fadeinPager---
#4 日本銀行大阪支店旧館&大阪ガスビル
日本銀行大阪支店旧館
日本銀行大阪支店旧館は、明治36年(1903年)に建てられた。設計は辰野金吾。建物外観のデザインは、ベルギー国立銀行などをモデルにしたと言われ、古典主義の流れを受けている。
老朽化と地盤沈下が進んだため、旧館は1980~1982年にかけて改築工事が行われた。「歴史的価値のある建物を残してほしい」という声を受け、可能な限り、元のつくりが残されている。
かつて貴賓室だった記念室は、ドーム型屋根の真下に位置している。
当時の部材を再利用しながら復元しており、床、壁布、カーテン、シャンデリアは新しいが、壁面の彫刻、扉、ステンドグラス、装飾用のマントルピースは当時のもの。
建築当時、内玄関と階段は御堂筋に対して平行に設置されていた。しかし、限られたスペースにできるだけ多くの建築物を残すため、位置を90度変えて改築。階段を支える柱がないことが特徴だ。
柱がなくとも強度を保てるのは、アーチが重量を分散させる役割をしているためだ。
階段の手すりや飾り欄間、梁や柱にも優れた技巧の精密なデザインが施されている。
---fadeinPager---
大阪ガスビル
大阪ガスビルが建てられた1933年は、御堂筋の拡張工事が進み、地下鉄が開通した年。大阪ガスビルは、ガスがもたらす新しい生活と文化の発信基地だった。
設計は大阪を中心に活躍した安井武雄。大阪ガスの本社として建てられ、今も使われている。モダニズム建築とされるが、特徴的な曲線で、無機質な印象を与えない。
大阪ガスビルは戦争も経験した。空襲の標的になりにくくするために、白い外装をコールタールによって黒く迷彩塗装していた。
ガスビル食堂は、ビルと同じ1933年に誕生した。アール・デコを思わせる内装と、大きく開かれたガラス窓の展望で、当時から人気だった。
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
写真提供:テレビ大阪
「名建築で昼食を 大阪編」
毎週水曜 深夜0:00〜0:30(テレビ大阪)
毎週水曜 深夜2:35〜3:05(テレビ東京)
※地上波放送後、TVer、ひかりTVで配信
出演:池田エライザ、田口トモロヲ、佐藤玲、安奈淳 ほか
企画・シリーズ構成:清水啓太郎(松竹撮影所)
監督:吉見拓真
脚本:横幕智裕
プロデューサー:岡本宏毅(テレビ大阪)、清水啓太郎(松竹撮影所)、東島真一郎(松竹撮影所)
製作著作:テレビ大阪
企画協力:「歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ」(エクスナレッジ刊)/著者:甲斐みのり
番組HP:https://www.tv-osaka.co.jp/meikenchiku/
公式Instagram:https://www.instagram.com/meikenchiku/
公式Twitter:https://twitter.com/meikenchiku