もし山下達郎氏が、アメリカでサブスクを解禁すれば......

  • 文:冷泉彰彦
Share:
確かにサブスクが音楽へのリスペクトに溢れているとは思えないが stockam/iStock.

<米音楽業界は、サブスクを楽曲紹介のツールとして割り切り、ライブやツアーでマネタイズするビジネスモデルになっている>

6月22日に久々のオリジナルアルバム『Softly』をリリースするミュージシャンの山下達郎氏は、サブスクは「おそらく一生やらない」と語っているそうです。サブスクとは、ストリーミングによる音楽を無制限に聴取できる会員制のサービスで、具体的にはApple Music、Amazon Music、Spotifyなどを指します。

今回の『Softly』も基本的には物理的なCDのディスクとビニールと言われるLPレコードでの発売になります。この「サブスク拒否」について、山下氏は、アルバムリリースに先駆けて、Yahoo Japanのインタビューに応じて、次のように語っています。

「だって、表現に携わっていない人間が自由に曲をばらまいて、そのもうけを取ってるんだもの。それはマーケットとしての勝利で、音楽的な勝利と関係ない。本来、音楽はそういうことを考えないで作らなきゃいけないのに」

サブスクに対する明確な拒否宣言ですが、ミュージシャンとして、アーティストとして筋を通しているのは事実だと思います。そのような姿勢を堅持し、またメッセージとしてぶれずに発信し続けている姿勢は、アーティストとして一流の証明でもあると思います。

その一方で、仮にニューアルバム『Softly』のリリースと同時にサブスクを解禁してしまえば、アルバムCDの販売にはマイナスとなり、一気に日本市場におけるCDというメディアの衰退を加速するという思いもあるに違いありません。

---fadeinPager---

「シティポップ」ブームの主体はミレニアル世代

それでは、このまま山下氏が「一生サブスクをやらない」ということですと、アメリカから見ていると「それは残念」という感触を持たざるを得ません。

現在のアメリカでは、日本の80年代のフォーク、ロック系の音楽が、「シティポップ」というカテゴリで一括りにされながら、空前のブームになっています。具体的には、山下氏の妻の竹内まりや氏の『プラスティック・ラブ』が、非公式のYouTube動画が5000万回再生、公式ビデオが900万回再生という突出したヒットになっているのが好例です。

他にも、松原みき氏の『真夜中のドア』であるとか、山下氏とはバンドのシュガーベイブ時代の仲間である大貫妙子氏や、YMOメンバーの細野晴臣氏の一連の楽曲など、とにかく意外な形で、日本の古い楽曲がヒットしています。そんな中で、山下達郎氏の存在は、最初は竹内氏の夫で共同制作者という理解、そして、現在は「シティポップの大御所」という認識になっています。

この「シティポップ」ブームですが、主体となっているのは日本のように「往年のファン」ではありません。ミレニアル世代かあるいはもっと下の、21世紀になって生まれた10代の若者などが強く支持しているのが特徴です。また、それこそ日本の70年代から80年代の「洋楽ブーム」と全く同じで、日本語の歌詞への理解は薄く、純音楽的と言っていい楽しみ方になっていると言えます。

ブームの要因については諸説があります。一般的には、「80年代へのノスタルジー」だとか「音楽的に高度な作り込みへの評価」あるいは「AIのアルゴリズムが生み出した偶発的ヒット」という説明がされています。

ですが、最近、近所のアマチュア音楽家と議論している中で、1つの新説を紹介されるということがありました。それは、アメリカのジャズ・ミュージシャンでサックス奏者のパトリック・バートリー氏という人が唱えている説で、ベース奏者のアダム・ニーリーという人のインタビューに応える形で、バートリー氏が演奏を交えて、自説を展開している動画です。

バートリー氏の説は「シティポップには明確な特徴がある」とした上で、それは「アグレッシブなリズムの上にメランコリーなメロディーが乗るというユニークな音楽」だとしています。そして、そのサウンドは「アメリカでは非常に珍しい」のでここまで人気が出ているとしているのです。

全くの新説ですが、かなりツボにハマってくる感じがします。一度この解釈が頭に入ると、以降はいわゆる「シティポップ」を聞くたびに納得させられるのです。ここで言う、メランコリーというのは、キーがマイナーだとか、ブルース調だとかいうような狭い意味ではありませんし、アグレッシブなリズムというのも幅広い概念です。ですが、確かにこうした観点で聞くと、「アメリカにはないユニークなサウンド」という気がしてきます。

若い世代からは、自分達は「アニメの主題歌で、このサウンドを刷り込まれている」ので、例えば竹内氏の『プラスティック・ラブ』のサウンドはすぐに馴染んで来たというような声を多く聞くのも事実です。前述のバートリー氏の場合は、「ゲーム音楽が原体験」だったそうです。

この説ですが、まだ確証はありません。そして、ミュージシャンご本人たち、例えば山下達郎・竹内まりや夫妻などが、納得されるかも分かりません。なんとなく山下氏などからは、「ちょっと違うんじゃないの」と反論されるような気もします。

---fadeinPager---

サブスクは「楽曲紹介のツール」

問題は、このバートリー氏の説が正しいかということではありません。とにかく、2022年の現在のアメリカにおいて、21世紀生まれの若者たちの間で、山下達郎氏を頂点とする日本の80年代の音楽が、猛烈な支持を受けているというのは大変なことなのです。これは大谷選手がMLBで人気というレベルではありません。それ以上の広がりとインパクトを持った話です。

残念ながら、CDというメディアでは、この世代にはリーチできません。彼らは、まさにデジタル・ネイティブ世代であり、音楽的にはMP3ネイティブか、あるいはもしかしたら思春期になった時には既にサブスク全盛というサブスク・ネイティブだからです。彼らの多くはCDプレーヤなどというものは、見たことも触ったこともありません。

そんな中で、今回の山下氏のニューアルバムは、アメリカでは日本からの輸入価格として、AmazonではCDで44ドル99セント、LPでは67ドル99セントというかなり高めの価格が付いています。これでは、10代の若者には手が届きません。

山下氏の指摘するように、サブスクは決して音楽へのリスペクトに溢れたビジネスモデルではないと思います。ですから、現在のアメリカの音楽産業では、サブスクは楽曲紹介のツールと割り切って、ファンに本物の音楽体験を提供し、ミュージシャンがマネタイズする機会としては「ライブ」そして「ツアー」があるというビジネスモデルになっているのです。

山下氏は、自身の音楽が世界的な人気を獲得していることは理解した上で、「それでも、アジア各国を回るより日本の地方のファンを大事にしたい」「自分はドメスティック(国内志向)の人間」というような発言を繰り返しています。それも分からないではありません。ですが、状況は変わっています。他でもない、山下氏がお手本にしてきた音楽の本家であるアメリカで、山下氏の人気が爆発しそうなまでに拡大しているのです。

まずニューアルバムのCD販売を一巡させたら、不本意かもしれませんが、サブスクを解禁して、アメリカと世界の若者の渇望に応えるべきだと思います。そうすればおそらく、旧譜を含めた全体としては空前のヒットになるでしょう。その上で、もしも可能であれば、アメリカでのツアーということも、考えていただければと思うのです。もちろん、さまざまな条件をクリアしなくてはならず、簡単ではないと思います。ですが、実現すれば日米の音楽史に新たなページが刻まれるのは間違いありません。

---fadeinPager---

※この記事はNewsweek 日本版からの転載です。

関連記事