1874年創業のウオッチ&ジュエリーブランド「ピアジェ」。その魅力を語る上で切り離せないゴールドとの深い関係について、4人の講師がひも解きます。第3回は時計ジャーナリストの篠田哲生さんが、ピアジェのエレガンスを支えるカギとなる極薄ムーブメントとゴールド素材、さらにそれらを実現する技術について解説。後半ではゴールドを用いた、多彩な美的表現と技巧を凝らした時計も一挙に紹介します。

ピアジェの哲学は、「美しい時計をつくること」にあります。そのために同社は、まず極薄ムーブメントの開発に力を入れました。ムーブメントがきわめて薄ければ、ケースの装飾やジュエリーセッティング、あるいはダイヤル素材で創造性を発揮しても、時計全体のプロポーションが崩れることはないからです。
1957年に発表した「キャリバー9P」は2mm厚の手巻き式ムーブメントで、その3年後には2.3mm厚の自動巻き式「キャリバー12P」が完成。この極薄ムーブメントを使ったドレスウォッチで、ピアジェは評価を高めます。こういった薄型時計の技術や美意識は、現代のエレガンスウォッチ「アルティプラノ」へと継承されているのです。


しかしここに、ひとつの疑問が生まれます。極薄のドレスウォッチをつくるためには、ケース自体も薄く設計する必要があります。ということは、ケース素材には強度の高い特殊合金を使用する方が効率的では? しかしピアジェは“美しい時計”という信念をもち続け、優雅で美しいゴールド素材で、極薄のドレスウォッチをつくります。
世界最薄のゴールド製自動巻きウォッチ「アルティプラノ アルティメート・オートマティック ウォッチ」は、ケースバックに直接パーツを組み込むという特殊構造によりケース厚を4.3mmに抑えています。これだけの極薄ケースをやわらかなゴールド素材でつくるために、ピアジェでは見えない場所に工夫を凝らしました。高精度切削マシンによって、モノブロック構造のケースバックを実現し、強度を高めます。さらにフラットな部分には十字型のフレームを加えて着用時の曲がりや変形に対応。その結果、ケースバックの最薄部は0.2mm厚しかないのです。


この最薄部は香箱の下にあたりますが、これも考え抜かれた構造です。そもそも、動力ゼンマイを収納する香箱は、常に強い力が加わるのでしっかりとした軸受けが必要となります。そのため地板部分を厚くして強度を高めるのがセオリー。しかしこれでは薄型化は難しい。そこでピアジェは、精度の安定や実用的な持続時間を考えながら、可能な限り香箱を薄く(1.14mm厚)するだけでなく、上から吊り下げるフライングバレルという構造を考案しました。こうすれば地板側に香箱の力が加わらないので、厚くする必要がなくなります。本来であれば最も厚くなる香箱まわりを薄くすることで、ゴールド素材であっても極限の薄さを追求できるのです。
時計業界では、薄さ自慢の時計が増えています。しかし“薄くて美しい”時計はピアジェの独壇場。ゴールド素材を活かすために構造から開発するという、マニュファクチュールとしての誇りを感じられるはずです。

メゾンの哲学を愉しむ、華麗なる腕時計たち。







問い合わせ先/ピアジェ:0120-73-1874
www.piaget.jp
アート・アンド・クリエイティビティ・エキシビジョン
ダリの手がけたダリ・ドールやエリザベス・テイラーの愛用していたカフウォッチなど20点ほどの貴重な時計が、ピアジェ 銀座本店にて期間限定で展示される。国内で目にすることのできる、またとないチャンスだ。
開催期間:開催中〜10/31まで
開催時間:11時30分〜19時30分
開催場所:ピアジェ 銀座本店
東京都中央区銀座7丁目8-5