アートディレクターの千原徹也さんとともにアート・バーゼル体験をお届けした前編に続き、後編ではオーデマ ピゲとアートの関係に迫ります。

オーデマ ピゲは、6月に開催されたアート・バーゼルの舞台で第4回アートコミッション作品を発表しました。英国人デュオ、Semiconductorによる没入型アート作品「HALO」の制作にあたってキュレーターを務めたのは、スペイン出身で、アート史研究家でもあるモニカ・ベロさん。オーデマ ピゲの依頼を受け、アートコミッションにふさわしいアーティストとプロジェクトを選定し、作品づくりをオーガナイズする重責を担ったキーパーソンに、お話を伺いました。
アートコミッションを実現する、キュレーターの役割とは?

6月11日から16日まで、6日間にわたって開催されたアート・バーゼル。1970年にスイスで誕生したフェアは、いまではマイアミビーチ、香港へと拡大し、世界をリードする近現代アートフェアに成長しています。オーデマ ピゲはこのアート・バーゼルの公式アソシエイトパートナーとして、2013年以来フェアを支援。今年のバーゼルの舞台では、第4回アートコミッション作品「HALO」を発表しました。第4回を迎えたアートコミッションのために、オーデマ ピゲがゲストキュレーターとして白羽の矢を立てたのが、モニカ・ベロさん。アート史研究家であり、国際的な展示やイベントを舞台に、キュレーターとして15年のキャリアをもつ彼女は、2015年以来、ジュネーヴにあるCERN(欧州原子核研究機構)のアート部門ディレクターを務めています。科学研究機関CERNにおけるアート・プログラムの初の責任者として、科学とアートを結び、その相乗効果を高める役割を果たし、国際的に知られるキュレーターです。


ゲストキュレーターの仕事は、アーティストを紹介し、プロジェクトの選定をアドバイスすること。制作にあたっては、レベルの高い作品を実現するためのさまざまなオーガナイズとサポートを手がけます。オーデマ ピゲの依頼を受けたモニカさんは、まず、5組のアーティストを紹介。その中から選ばれた3組がジュウ渓谷の工房を訪問し、プロジェクトを提出したといいます。Semiconductorもそのうちの1組。素粒子衝突のデータを使い、人間が体感できる数値に変えて音と光で体験させる「HALO」のプロジェクトでした。
「HALOは、オーデマ ピゲの委員会のメンバー全員の賛同を集めました。Semiconductorの提案が、オーデマ ピゲの求める、複雑性、正確性、テクノロジーの精神にそのまま通じていたからです。CERNの先端科学のデータ、時計づくりに通じる最高の技術を使い、洗練された、複雑で美しいマシーンをつくり上げていました」とモニカさんは言います。
アーティストに全面的な自由が与えられるのも、アートコミッションの特徴です。
「オーデマ ピゲは、アーティストが望み通りに制作するために白紙委任状を与え、資金と専門技術や知識の面も援助します。アーティストは、非常に価値ある経験を得て、最善を尽くすことができる。アーティストにとって、実に素晴らしい支援のあり方です」

取締役会副会長オリヴィエ・オーデマ氏が語る、アート支援の理由。

そもそも、ウォッチメーカーであるオーデマ ピゲがアートを支援することになったきっかけは、どこにあったのでしょう。取締役会副会長のオリヴィエ・オーデマさんは言います。
「2012年、ロイヤルオーク40周年記念のために、イギリス人写真家ダン・ホールズワースを支援しました。この時、彼が撮影したジュウ渓谷の姿が我々に衝撃を与えたのです」
そこには、自分たちの目が捉えてきた穏やかな自然とは違う、暗く厳しい自然の姿が写し出されていました。
「彼の写真に、自分たちのオリジンと存在意義を考えさせられた。我々と違う目をもったアーティストと協働することで、企業として変わりゆく世界に向けて準備することができるはず、と考えました」
こうして始まったのが、オーデマ ピゲのアートへの取り組み。アーティストが独自の視点で、ブランドの文化的、地理的原点を解釈する作品制作に対して、毎年支援が行われてきました。今年のコレクターズ・ラウンジでも、イタリア人アーティスト、ケオラが最新の映像技術から生み出したジュウ渓谷の姿がブースを彩りました。
一方、2014年からは、アートへの取り組みの中でも中心的な存在となるアートコミッションが始動。「アートがもたらしてくれる驚きと革新を最大限に享受するために、現代アートのスペシャリストに、支援すべきプロジェクトとアーティストを選んでもらうことに。それがアートコミッションです」と話すオリヴィエさん。アーティストはジュウ渓谷を訪れてウォッチメーカーの世界に潜入、体験し、そこにインスパイアされたプロジェクトを提案します。


「我々はコレクションするために制作を援助するのではありません。出来上がった作品はアーティストのもの」と言うオリヴィエ・オーデマさん。「HALO」も、今後はオーデマ ピゲの元を離れ、独自に展示されていくことになります。「アートに取り組むことの目的は、自分たちを変革すること。我々のモティベーションは、アーティストが世界を見る目を利用することなのです」
その例として、オリヴィエ・オーデマさんが挙げてくれたのは、2015年に発表されたロバン・マイヤーの「シンクロニシティ」。「自然界の同調をテーマにした作品です。特にホタルが放つ光は、誤差のない正確なシンクロ。この作品から、企業内コミュニケーションをスムーズに行うための空間オーガナイズの発想が生まれました」
アーティストとの協働は、文字通り、企業としてのオーデマ ピゲに革新をもたらしているのです。

問い合わせ先 : オーデマ ピゲ ジャパン
www.audemarspiguet.com/jp