- 写真:杉田裕一 編集・文:井上倫子
Airbnb
家族とともに過ごす、
古民家での特別な時間
ホストの個性が表れる宿に宿泊できるのもAirbnbの特徴。今回は長野県上伊那にある「ナガレ」に、建築家の小嶋伸也さんと綾香さん家族が宿泊。築100年を超える建築の魅力を語った。
- 写真:杉田裕一 編集・文:井上倫子
建築家にとって旅で出合う建築は、インスピレーションを与えられる重要な存在だ。なかでも自分たちがユーザーになる宿での体験は、設計の大きなヒントになる。
今回は夫婦で建築設計事務所を営む小嶋伸也さんと綾香さんが、長野県上伊那郡にある一棟貸しの古民家「ナガレ(nagare)」に家族で滞在した。ふたりは都心のコンパクトなホテル「ホテル ラクラグ」から、高級旅館の「界 玉造」まで、さまざまな宿泊施設の設計を手掛けてきた。しかしプライベートでは意外にも民宿やAirbnb(エアビーアンドビー)を利用しているという。伸也さんはこう話す。
「Airbnbの魅力は、その地域を深く知れること。ホストに地元のお店を教えてもらうことで、自分たちだけでは思いつかなかった過ごし方ができますよね」
このナガレは、チェックイン時にホストが出迎え鍵を渡してくれる。暗証番号式のキーでホストに会わず入室できる物件が増えているなか、めずらしいスタイルだ。ダイニングには、地元の人しか知らないような名店を紹介した手製のブックも用意されているが、そこにはホストの石川景規さんと妙子さんのこだわりがあった。
「会社を辞め、バックパッカーとして約500日間かけて世界を旅しました。アジアやヨーロッパ、中東、中南米などさまざまな場所を訪れましたが、なかでも印象深かったのがAirbnbのホストと交流しローカルな生活を知れたこと。帰国後にそんな宿を自分たちでやりたいと思ったんです」
そう語る景規さん夫婦は2017年に、この地へ移住した。ここは観光地ではなく、ごくごく普通の田舎町だ。訪れる人たちはこの空間で過ごすことを目的にやってくる。築100年超えの母屋の向かいに立派な蔵もあるが、景規さんたちが物件に出合った際は人が住める状態ではなく、床は傾き、地元の工務店には新築にしたほうがいいと言われるほどだった。
Shinya Kojima / Ayaka Kojima
建築家
隈研吾建築都市設計事務所勤務を経て、2015年に東京・上海を拠点とする小大建築設計事務所を設立。近作に「ホテル ラクラグ」「界 玉造」など。リノベーションブランド「一畳十間」の運営も行っている。
- 長野県南部、伊那谷エリアの飯島町にある古民家を宿へとリノベーション。もともとは一般的な農家の民家で、2階では蚕を飼っていた。
- 長野県南部、伊那谷エリアの飯島町にある古民家を宿へとリノベーション。もともとは一般的な農家の民家で、2階では蚕を飼っていた。
- キッチンには中川村の「カフェ セラード」のコーヒー豆が用意されており、ていねいにドリップする時間を楽しんだ。
- キッチンには中川村の「カフェ セラード」のコーヒー豆が用意されており、ていねいにドリップする時間を楽しんだ。
- 母屋の向かいにはさまざまな植栽が植えられた庭がある。小嶋さんの息子は虫捕りに夢中に。
- 母屋の向かいにはさまざまな植栽が植えられた庭がある。小嶋さんの息子は虫捕りに夢中に。
Airbnb利用でVポイント10倍キャンペーン
キャンペーン期間中に、Airbnbにログインした状態のYahoo! JAPAN IDで新規にVポイント利用手続きをした方は100ポイントが付与されます。さらにAirbnbをご予約、ご利用された方は、通常の10倍ポイントに。詳細は公式サイトをご覧ください。
リノベーションで実現した、
心地のよい空間
- 北欧を中心としたデザイナーズのヴィンテージ家具が揃えられたリビング。本を読んだりボードゲームをしたり、なにげない時間も特別になる。
- 北欧を中心としたデザイナーズのヴィンテージ家具が揃えられたリビング。本を読んだりボードゲームをしたり、なにげない時間も特別になる。
自分たちの考えに共感してくれる設計者に出会うまでに時間がかかかり、約3年を経て完成。設計を担当したフィールドワークがセレクトしたヴィンテージ家具も置かれ、心地のいい空間へと生まれ変わった。自身もリノベーションを手掛けている伸也さんは、この空間の魅力をこう語る。
「リノベは建物が古いほど、新築より手間もお金もかかります。けれどここの建具や梁、柱を見ると、当時の職人さんたちの手仕事や素材の持つ力強さを感じます。それに住み継がれてきた味わいも。これは新築にはできません。古い家は寒さ暑さが厳しく不便な面もありますが、快適に過ごせました。古さと新しさのバランスがちょうどいいのだと思います」
一方で綾香さんは、建築だけでなくインテリアなどの細やかなディテールにも注目していた。
「食器は地元の作家さんのものだったり、照明や家具も名作が使われていますね。心地よい空間で過ごしてほしいという石川さんたちの心遣いを感じました」
人の心をゆさぶる空間は、いるだけでつくり手の想いを感じられるもの。100年前の建築でも、ていねいにつくられているからこそ愛され続ける。そんな空間を味わえるのも、Airbnbならではの魅力なのだ。
- 玄関横にあるキッチンはかつて馬小屋だった場所。土間になっている。
- 玄関横にあるキッチンはかつて馬小屋だった場所。土間になっている。
- ヴィンテージの家具が設えられたベッドルーム。エクストラベッドや和室を使うと8人まで宿泊可能。
- ヴィンテージの家具が設えられたベッドルーム。エクストラベッドや和室を使うと8人まで宿泊可能。
- 湯船に浸かると窓から中央アルプスの山々を眺めることができる。
- 湯船に浸かると窓から中央アルプスの山々を眺めることができる。
駒ヶ根・伊那の注目スポット
-
トオク
一点モノの靴を製作・販売するオーナーが営むセレクトショップ。作家ものの企画展を開催しながら、衣類から雑貨などさまざまな商品が並ぶ。
-
kurabe(クラベ)
ナガレでは滞在中に食事をオーダーすることもできる。その料理の監修をしているシェフ、渡邊竜朗の店。フレンチ・イタリアンの料理を楽しめる。
-
ベースキャンプコーヒー
長野県中川村にあるカフェ。リノベーションされた空間で、店前で育てた米や野菜を使ったスープカレー、スイーツ、コーヒーを楽しめる。