次世代電気自動車「ノイエ・クラッセ」シリーズ第1弾
BMWが「次世代電気自動車」をうたう「ノイエ・クラッセ」シリーズの第1弾「iX3」を、2025年9月4日にミュンヘンで発表した。

低公害と高性能の両立とともに、従来のBMW車とは一線を画すデザイン。さらにデジタル技術を駆使したインテリアと、見るべきところの多いモデルだ。
「いまままでいちばんBMWらしいクルマ」と、BMW取締役会のツィプセ会長(CEOにあたる)が評しているのも、注目点といえる。
注目すべきフロントマスクのデザイン
ぱっと見で目を惹くのは、従来とは一線を画したフロントマスクのデザインだ。

ひとつは、細くなった「キドニーグリル」。もうひとつはヘッドランプに組み込まれた2本のシグネチャーライト。
実は細いキドニーグリルは、BMWがこのクルマを「ノイエ・クラッセ」と呼ぶことと関連している。
救世主と評されたノイエ・クラッセ
ノイエ・クラッセとは、そもそも1962年に発表されたBMW「1500」にはじまる新世代のセダンを指していた。経営的に行き詰まっていたBMWの救世主と言われる。

スポーティかつエレガントなスタイルと、航空機のエンジンメーカーとしてスタートしたBMWならではの素晴らしいエンジンフィール。そしてレースなどでの活躍。
マーケットでも競合が存在しないセグメントであり、いまの言葉でいうプレミアムミドルクラスというノイエ・クラッセ(あたらしいクラス)をつくりあげた。
モデルチェンジして5シリーズや3シリーズとなり、いまに続くBMWの礎をつくったのが、最初のノイエ・クラッセなのだ。
日本でもっとも知られているのは2ドアの「2002」。いまでも魅力的に見えるボディデザインと高性能とで、日本をはじめ世界中にファンを生んだ。
未来を見据えた、新世代のノイエ・クラッセ

新世代のノイエ・クラッセのお披露目の舞台は、ミュンヘンで9月9日から14日にかけて開催の「IAAモビリティ2025」なる国際自動車ショー。
先立つ9月4日に、特設会場にメディアを招待して世界初公開された。会場に掲げられたのは「A New Era」。あたらしい時代(のはじまり)という意味だ。
「ノイエ・クラッセは、未来を見据えた当社史上最も大規模なプロジェクト」と、BMW取締役会のオリバー・ツィプセ会長(一般的にいうとCEOの立場)はコメントしている。

「私はBMWに籍を置いて34年になり、その間に数多くの新車、感心するようなコンセプト、それに大胆な技術革新を見てきました」
当日、ツィプセ会長は、メディアの前で語った。
「でも今回のノイエ・クラッセの発表は、“人生でたった一度きり”としか言いようのない体験です」

凝ったインテリアが演出する車内体験
前後にモーターを搭載したバッテリー駆動の4輪駆動車であるiX3。
BMWが設計開発した円筒型バッテリーセルをひとつのパックにしてシャシーに組み込んだ方式を採用。コンピューターは機能別に4つに集約している。

インテリアでの注目点は、「BMWパノラミックiDrive」の採用。ウインドシールドの下、ダッシュボードの左右幅ほぼいっぱいに液晶モニターが配された。
ここにナビゲーションやオーディオなどの表示がされ、さらにA1エージェントが顔のアイコン(リトルグレイをかわいくした印象)としてそこに登場する。

照明に凝りまくっているのもインテリアの特徴で、乗ってもいないうちに断言はできないけれど、乗員との密なコミュニケーションが追求されている印象だ。

ブランド確立に貢献するエコシステム
もうひとつ、BMWが重視しているのはエコシステム。リサイクル素材の積極的利用と、CO2削減のため高効率化と軽量化を進めている。
驚くのは、プレスリリースであげられている欧州の事例。
「走行距離が2万1500kmに達した時点で同等の性能をもつ内燃エンジンモデルより(ライフサイクル全体にわたる)CO2排出量が少なくなる」(BMW)
ノイエ・クラッセ全体の大きな特徴が、新世代のエンジンを搭載していたことだ。高効率と高性能、それにすばらしいフィールを持っていて、これもBMWのブランド確立に大きく貢献している。
「いまままで一番BMWらしいクルマ」と、前出のツィプセ会長が新世代のノイエ・クラッセについて言うのは、ここで述べた事実を含んでいるのかもしれない。

新しい時代を象徴する存在として
BMWでは、iX3の発表会場に「NEW ERA」(新しい時代)という文字を配していた。
フロントマスクの意匠は新しいが、全体のデザインは、昨今のBMW車ほどアバンギャルドではない。
iX3のデザインにおける肝腎な点とはなにか。BMWグループ全体のデザインを統括するアドリアン・ファン・ホイドンク氏は下記のように説明してくれた。
「新しい意匠を組み込んでいますが、誰もが見てすぐにBMW車だとわかることが大事で、もうひとつ意識したのは、デザインからBMW車の歴史を思い出してもらうことでした」

BMW車の歴史とは、冒頭で説明した初代のノイエ・クラッセを意味しているはずだ。
次世代のリーダーを担うモデル「i3」
発表会では終盤にもう1台、次世代のリーダーになるモデルとして「i3」が登場した。

「現段階では擬装を外せませんが、均整のとれたプロポーションをもったセダンだということがおわかりでしょう」
新しい3シリーズの最初の一台として、2026年に発表されると付け加えられた。
BMWではこれからの新型車の命名方式も変更。頭に「i」がつくようになるとか。新しい時代がいま始まったのだ。

BMW iX3
全長×全幅×全高:4782×1895×1635mm
ホイールベース:2897mm
車重:2285kg
電気モーター 前後各1基 全輪駆動
システム最高出力:345kW
システム最大トルク:645Nm
一充電走行距離:679〜805km
乗車定員:5名
0-100km/h加速:4.9秒
価格:未定
問い合わせ:BMWジャパン
www.bmw.com