“世界最速のトラック”と呼ばれたベントレーの「フライングスパー スピード」、その驚くべき実力ぶり

  • 文:小川フミオ
  • 写真:Bentley Motors
Share:

英国のベントレーモーターカーズが2024年9月に発売した「ベントレー フライングスパー スピード」がすばらしい出来映えだ。

見かけは重厚な雰囲気のセダンだけれど、走りのよさは軽快なGT。この相反するような組合せが特徴だ。

Opalite over Cumbrian Green - 1のコピー.jpg
世界最速の4ドアセダンのひとつ、とうたう。

ベントレーというと、長らく大型高級セダンで知られたブランド。

1931年から98年までは、ロールス・ロイス傘下で、基本的な車台は共用。少しスポーティな仕立てを特徴とした。

ベントレーが決して忘れ去られなかったのは、戦前の業績ゆえ。

Bentley_Blower.jpg
「ブロワー(スーパーチャージャー)ベントレー」と呼ばれ強力なパフォーマンスを誇った1920年代のモデル。(写真:Newspress)

ベントレーが手掛けるモデルはレースを席巻。大排気量エンジン搭載の巨大な車体ゆえ「ザ・ファステスト・ロリー」とも呼ばれた。

ロリー(lorry)とはイギリス英語でトラックのこと。“世界一速いトラック”というのがニックネームだったのだ。

いまのベントレーというと、SUVの「ベンテイガ」とクーペの「コンチネンタルGT」シリーズがすぐ思い浮かぶかもしれない。

ここで紹介するフライングスパーは、セダンというやや奥ゆかしいような車型ゆえ、かつてのような看板車種ではないかもしれない。

デザインはかなり個性的。外観上は、大型グリル、丸型の4灯式ヘッドランプ、大径タイヤなどが目につく。

これらがこのクルマにしかない迫力を醸し出している。特にユニークなのは、リアクォーターピラーの造型だ。

Opalite over Cumbrian Green - 13のコピー.jpgキャビンがボディに対して大きく見えるのも特徴的。

通常のセダンだと、後席ドア後ろのパネルは、リアウインドウとともにアップライト(直立)気味なもの。

フライングスパーは、リアウインドウをあえて寝かしている。これで、スポーティな雰囲気をつくっている。

グリルもベントレーがこだわるポイントだ。さきに触れたように、ベントレーの名声を確立させたのは、1920年代のモータースポーツ活動だ。

このころのパワフルな大排気量エンジン車は、冷却のためにラジエターグリルを大きくしなくてはならなかった。

グリルは車体正面の中心にあるものなので、これをデザインアイディティティにしようと、多くのメーカーが取り組んできた。

戦前からレースをやっていた、ロールス・ロイスやベントレーはそこをうまくやりとげた。 

Hagerty_Bull_Market_Bentley.jpg
1980年に発表された「ミュルザンヌ」は当時としてはかなりの高性能だった。(写真:Newspress)

メルセデス・ベンツやBMWのグリルの基本デザインは、やはり戦前のもの。うまくアレンジして使っている。

日本車の多くのはラインナップが多すぎるせいか、デザインの一貫性をあきらめているフシがある。

フライングスパーでは、大きなグリルをはじめ、先述のさまざまな要素を、ひとつのメッセージとして”発信”している。それは、運転の楽しさだ。

ベントレーではこのクルマの特徴をストレートに「パフォーマンスとラグジュアリーの融合」としている。 

Opalite over Cumbrian Green - 23のコピー.jpg
「フライングB」と呼ばれるボンネットマスコットの最新型。

フライングスパーには4つのモデルがある。

コア(ベース)モデルは「フライングスパー」。快適性の装備を追加したのが「フライングスパー・アズール」。もっとも装備が豊富なのは「フライングスパー・マリナー」だ。マリナーはなんでも16世紀創業の馬車の架装業者。

シリーズ中、走りの性能を追求したのが、ここで紹介しているフライングスパー・スピードである。

Opalite over Cumbrian Green - 19のコピー.jpg
静止から時速100kmまで3.5秒で加速するという俊足ぶり。

「スピード」(とコアモデル)は、4リッターV型8気筒エンジンを使ったプラグインハイブリッドで、全輪駆動。最高出力は575kW、最大トルクは1000Nm。

ベントレーでは「ウルトラ・ハイパフォーマンス・ハイブリッドパワートレイン」と、すごい名称で呼んでいる。

スピードの特徴は下記のとおり。

・アクティブ・オールホイールドライブ(4輪操舵、48ボルトのアンチロールシステム、ベントレーダイナミックライド、ローンチコントロール)搭載
・ダークティントのブライトウェア(金属光沢のパーツ)
・スピードモデル専用のマトリクスグリル、ロアバンパー開口部、ヘッドライト、リアライト、エクステリアの各ブライトウェアをダークティントで統一
・「Speed」バッジ(フェンダー、インテリアのフェイシア)と「Speed」のシルプレート
・ボディと同色の新しいサイドシル(ドアの敷居)
・スピード専用の22インチ径ホイール
・シートの「Speed」の刺繍

私は日本では2025年3月に試乗。その後、米国の山岳地帯で改めて乗るチャンスに恵まれた。

Opalite over Cumbrian Green - 16のコピー.jpg
クロームパーツとウッドパネルとレザーとでクラシカルな世界観をうまく表現。

実際に乗っての楽しさは“ウルトラ級”だった。期待をはるかに上回った嬉しさともいえる。

第4世代になるフライングスパーに設定されたスピードモデル。先代は12気筒搭載だったが、パワーは今回が上回る。

操縦性も軽快感が増している。先述のように電子制御された足まわりや駆動系、さらに後輪操舵システムの統合制御のおかげだろう。

丘の斜面につくられたワインディグロードでの試乗では、実に気持ちよい操縦性を味わわせてくれた。

Opalite over Cumbrian Green - 10のコピー.jpg
モンタナ州の山間路をいくフライングスパー・スピード。

発進直後からたっぷりとしたトルクを感じさせる駆動系。バッテリーがフル充電だったので、モーターでの走りが中心だった。

ベントレーの大型セダンを、バッテリー駆動で楽しむ日がくるとは……。となんだか感無量の思いにとらわれた。

直線だけでなく、曲がりも得意なのだ。適度な重さを与えられたステアリングホイールの操作に対する反応は素早い。

冒頭で触れたとおり、スポーツカーのようにさっとノーズが向きを変える。ステアリングホイール操作から受ける印象は、自分とクルマがつながっているようで大変よい。

Opalite over Cumbrian Green - 17のコピー.jpg
ホールド性にすぐれ、スポーティな運転に対応してくれるシート。

後席も広い大型セダンなのだけれど、スポーツカー並みの一体感だ。

ゆっくりとカーブに入って、出口が見えたら、アクセルペダルを踏み込んでみる。モーター走行をしているとスムーズだが、エンジンとは違う強力な加速が味わえる。

長い直線で、あえて低いギアを選んでアクセルペダルを強めに踏んでみると、エンジンが始動。

Opalite over Cumbrian Green - 18のコピー.jpg
後席はスペースがたっぷりで、リムジンとしても使える仕上げ。

エンジンで走行するとバイブレーションが体に伝わってくる。昔からおなじみのパワフルな大排気量車の魅力も残っているのだ。

速いセダンというのは、昔から、クルマ好きの好む乗りものだった。

先述のとおり、ベントレー車がずっと人気を保っていたのも、それゆえだ。いい意味でのギャップがあった。

Elton_John_Bentley_Bonhams.jpg
エルトン・ジョンが所有していた1956年型「S1コンチネンタル・スポーツサルーン」(写真:Newspress)

いまは速いSUVがそのポジションを奪った感もあるけれど、重心高が低く、操りやすいセダンにはやはり分がある。

大人の乗りものとして、フライングスパー スピードを評価してみてほしい。

ベントレー フライングスパー スピード

全長×全幅×全高:5316×1988×1474mm
ホイールベース:3194mm
車重:2646kg
3996cc V型8気筒 PHEV 全輪駆動
8段デュアルクラッチ変速機
システム最高出力:575kW
システム最大トルク:1000Nm
駆動用バッテリー容量:25.9kWh
バッテリー走行距離:76km
乗車定員:5名
価格:3658万円
問い合わせ:ベントレーモータースジャパン
www.bentleymotors.jp