「メイド・イン・東京」の特別なリーバイス® を縫う、日本でただ一人のマスターテーラーのアトリエに潜入!

  • 写真・文・編集:一史
Share:

 

DSC07114.jpg
リーバイス® が運営するデニム製造アトリエ。作業台に向かっているのはマスターテーラーの田 真行(でん・まさゆき)。

東京都心の住宅地にひっそりと佇む一軒家の一室に、ミシンがずらりと揃ったデニムの製造アトリエがある。働くスタッフはわずか2名のみ。デニムの雄であるリーバイス® が運営するアトリエである。特別なこの空間で生み出されるのは、世界で一着だけのフルオーダーサービス「ロット・ナンバーワン(LOT No.1)」。真っ黒な特製の品質表示タグには「MADE IN TOKYO」の文字が浮かぶ。東京で仕立てられたことを示すタグだ。
ロット・ナンバーワンではデニム生地、ステッチの色、リベットの色、パッチなどを指定できる。シルエットだって思いのまま。顧客が思い描いた夢のデニムを、日本を含むアジア地域でただひとりのリーバイス®が認定した「マスターテーラー」が現実にする。マスターテーラーはリーバイス®の店で顧客のカウンセリングをして身体を採寸。データをアトリエに持ち帰り、パターン(型紙)、裁断、縫製を自身の手で行っていく。顧客と対話した人が仕立てる、つくり手の顔が見えるデニムである。

DSC07382.jpg
「MADE IN TOKYO」の文字が誇らしげなロット・ナンバーワン独自の品質表示タグ。

これまでメディアがあまり入れなかったこのアトリエに、このたびリーバイス®より取材許可が出た。究極のジーンズの制作過程の一端をここにお届けしよう。
オーダー価格はジーンズで110,000円から、トラッカージャケットで165,000円から。気軽にトライできる価格ではないかもしれないが、マスターテーラーが一着一着に向かう姿勢を目の当たりにすると納得がいく。着るファッションアイテムを超えた、奥深いレイヤー構造を持つスペシャルピースがここにある。

---fadeinPager---

オーダージーンズのディテール

DSC07359.jpg
取り付けられたレザーパッチはロット・ナンバーワン独自の仕様。既製品には使われないステイタスシンボルだ。
DSC07374.jpg
フロントは昔ながらのボタン式。洗いで縮む生地ではファスナーよりボタンのほうが理に適っている。
DSC07356.jpg
通称、赤耳と呼ばれるセルビッジデニムを各部位に使用。。
DSC07380.jpg
リーバイス®のシンボルであるヒップポケットの「アーキュエットステッチ」。ロット・ナンバーワンでは幅広い糸色から顧客が指定。ヒップポケット横につくタブまで好みの色にできる。

ロット・ナンバーワンが採用する基本的な生地は未洗いのリジッド(生デニム)。14種類から好きなものを選べる。洗って生じる歪みや縮みを楽しめる生地だ。着用に伴う色落ちで自分だけの一着に育てられる。色が濃く糊がついた固い風合いもリジッドのよさだ。ジーンズならジャケットやブレザーなどと組ませるのにも最適である。
オーダーする顧客は、生地以上にシルエットにこだわる。既製品に満足できない人が理想のシルエットを求めてオーダーに活路を求めるケースが多いようだ。近年はワイドやバギーのパンツ流行もあり、若い世代にはジーンズの腰回りをフィットさせ幅を極太にする人も。古い時代のデッドストックのような味わいのあるモダンなジーンズは、オーダーする意義のあるクールな一着だ。

DSC07547.jpg
アトリエにはデニム製造に必要なミシンが揃っている。ドラム式洗濯機まであり、顧客から希望があったとき洗い加工する。
DSC07153.jpg
色数が豊富なステッチ糸と、日本のカイハラに特注したリーバイス® 特製生地の見本。
DSC07128.jpg
デニムはステッチ色で印象が大きく変わる。ロット・ナンバーワンでは約20色が用意されている。
DSC07139-2.jpg
ドーナツ状のボタン見本。ボタンはデニムを飾るメタルアクセサリーのような役割を持つ。
DSC07369.jpg
デニムに貫禄を与えるレザーパッチ。洗うとき生地の色落ちがパッチに移ることを考慮に入れつつお気に入りを探そう。

---fadeinPager---

ポケットから見えてくる仕立ての心

DSC07495.jpg
リーバイス® の命ともいえるアーキュエットステッチは、ロット・ナンバーワンではマスターテーラーしか縫うことを許されていない。他の工場で縫われたポケットは使われない。

1本のジーンズの制作にどれほど手間を掛けるのか、わかりやすいひとつの例がヒップポケットだ。普段何気なくスマホや財布を突っ込んでしまうポケットに、手仕事の真髄が見て取れる。

DSC07464.jpg
2本のステッチのうち片方だけを縫い終わった状態。はみ出た糸を処理してから次の工程に進む。
DSC07615.jpg
端を手で折り込つつ形を整える。
DSC07611.jpg
生地の重なり部分をハンマーで叩いて寝かす。
DSC07607.jpg
しっかりとアイロンを掛けラインを美しく整える。
DSC07630.jpg
パーツとして完成させたヒップポケット。次にジーンズ本体に縫いつける工程へと進む。

ポケットの製造工程を知るだけでも、多大な手間が掛かっていることがよくわかる。分業制で自動マシンも活用する大量生産の一般工場は、ひとりのマスターテーラーが一着ごとに調整する作業とは品質も効率も異なるだろう。とはいえ複雑な工程が必要なことには変わりない。世の中には驚くほど価格が安いジーンズがある。その裏側に目を向けると、正当性を判断する材料のひとつになるかもしれない。

---fadeinPager---

パターンを引き、裁断して、縫う 

DSC07125.jpg
ジーンズでは23〜48インチまで用意されたマスターパターンを元に、一着ずつパターン修正していく。
DSC07150-2.jpg
手に馴染んだ定規を駆使してアナログな手法でパターンを引く。

ロット・ナンバーワンには基本となるマスターパターンがある。大定番の型「501」に近い独自のもので、アメリカ本国がつくった世界標準。そのパターンを元に顧客の寸法に変更していく。
マスターテーラーの田 真行は、紙と鉛筆(シャーペン)でパターンを描いていく。現代的なアパレルメーカーはアプリのCAD(キャド)でモニタ上でパターン修正していくが、田さんは作業台に紙を広げて黙々と作業する。昔ながらの実物大で微調整するパターン制作だ。

DSC07276-2.jpg
生地の余りを減らす効率も考えつつ、パターンを配置して裁断用の線を引く。前身頃と後身頃を、生地の端である生地耳に置く。
DSC07351.jpg
慣れた手つきで素早く裁断。オーダーデニムの要であるパターンさえ完成すれば、あとの工程では自然と手が動く。

顧客に合わせ修正したパターンを、ロール状の生地に配置して白のチャコでなぞり裁断の目安にする。チャコはブラシを掛ければ落ちる粉で、ウールスーツのテーラーもこれを使う。
パターン制作では緊張した様子だった田さんが、裁断になると表情が穏やかになる。これから縫っていくデニムの全体像を把握できたからだろう。彼がもっとも好きな工程は縫製だそうだ。

DSC07679.jpg
オーダーメイドを担当するにあたり、仕立ての本場であるロンドンのマスターテーラーのトレーニングを受けた田さん。

1ヶ月の間に仕立てられる型数は約15着。現在はオーダーの人気が高く、納期が4ヶ月先になることも。受付は「リーバイス® 原宿フラッグシップストア」にて。電話や店頭で予約すると、その予約時間に田さんが店にやってくる。顧客がアトリエを訪問することはできないのでその点はご了承を。
田さんがロット・ナンバーワンを統括するマスターテーラーに任命されたのは2022年のこと。長年勤めたブルックス ブラザーズを退社して挑戦した新しい道だった。辿ってきた人生や仕事への思いは、記事末にリンクを貼った文化服装学院の公式サイトに詳しく掲載されている。若き田さんが通い仕立ての基礎を習得したファッション学校だ。このもうひとつのアザーストーリーにもぜひお目通しを!

LEVI'S®公式サイト

https://levi.jp/

文化服装学院「LINKS」

https://sumirekai.bunka-fc.ac.jp/interview/links/047/

 

高橋一史

ファッションレポーター/フォトグラファー

明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。

高橋一史

ファッションレポーター/フォトグラファー

明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。