
「ずっとつくりたかったんです、PenのTシャツ。いい機会をいただいて嬉しいです!」
そう語るのはこのたびPenのオリジナルロゴTシャツをデザインした西野大士。
大人気のパンツブランドNEATをはじめ幾つものブランドを手掛けるデザイナーであり、ファッションブランドを支援するショールームの運営者でもある西野さん。その彼がPenのTシャツをデザインしたのは、編集部からTシャツ制作を相談されたことがきっかけだった。
「Tシャツ企画の話があったとき、すぐにアイディアが頭に浮かびました。正面にどん!とPenの文字だけのグラフィック。背中はこの文字が身体を突き抜けたような反転ロゴでユーモラスに。古着によく見られるグラフィックを応用した発想です。とにかくシンプルを突き詰めた仕上がりにしました」
---fadeinPager---


PenはCEメディアハウスが発刊する雑誌の名称であり、筆記物を指す一般的な言葉でもある。その点がロゴTシャツに向いていると西野さんは考えた。
「Penが誰もがよく知る一般名詞であることに魅力を感じています。ロゴを大きく使ってもカッコよく見映えするんです。雑誌に詳しくない人には、メディア発信の服だと気づかない人もいるでしょう。だからこそ『着たい』と思うTシャツになったと自負しています」
---fadeinPager---

ボディの色は白黒のモノトーンに絞り込んだ。カラフルにする選択肢もあったなかで、あえてシックな色をチョイス。
「僕がイメージするPen読者像は知的な大人です。そんな人が好むワードローブに自然に馴染ませたくてモノトーンを採用しました。本当に日常的に着ていただきたいと望んでいます」
丸胴のゆったりとしたボディを加工業者に持ち込み、文字をプリントしてもらった。
「加工業者さんは東京にある工場です。僕自身のブランドの加工もよくお願いしている、信頼している取引先です」
西野さんが培ってきたコネクションが今回のTシャツ制作にも活かされている。
---fadeinPager---


この記事に登場する4名は、すべて西野さんの会社「にしのや」のスタッフ。互いがアイディアを出し合ってブランド、店、ショールームを運営するチームだ。東京・千駄ヶ谷に移転オープンした店「ニートハウス」とショールームの詳細レポートは、Pen Onlineの2024年12月のアーカイブ記事、
ニートのパンツオーダーから古着、ショールームまで、丸ごと一棟「にしのや」大潜入!【着る/知る Vol.188】
をご参照いただければと思う。
---fadeinPager---

Penと西野さんとのコラボTシャツの販売先は、Amazonの販売ページにて。
東京大人メンズシーンで名を馳せる西野さんのカルチャーとPenの歴史が詰まったこの服をお見逃しなく!

ファッションレポーター/フォトグラファー
明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。
明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。