“高度化”する漫画に感じた息苦しさ…敏腕編集者・村松充裕がWebtoonに突破口を見出した理由とは?

  • 写真:齋藤誠一
  • 文:ちゃんめい
Share:

スマートフォンで漫画を読むことが当たり前となったいま、韓国発の縦読み漫画「Webtoon」は広く浸透、多数の作品が生み出されている。Penが主催する若手クリエイターのためのプロジェクト「NEXT」では今回、サイバーエージェントのコンテンツスタジオ「STUDIO ZOON」の協力のもと、Webtoonのコンペ×ワークショップを開催する。本プロジェクトでメンターを務める同スタジオの編集長・村松充裕さんに、Webtoonの現在地と可能性を聞いた。

コンペ×ワークショップに応募する

---fadeinPager---

“高度化”する漫画に感じた息苦しさと、Webtoonに見出した可能性

honban_22A6347.jpg
村松充裕 STUDIO ZOON編集長
講談社に新卒入社し、「週刊少年マガジン」「月刊少年ライバル」「ヤングマガジン」「モーニング」などで編集を担当。『中間管理録トネガワ』『食糧人類』などヒット作を生み出したほか、講談社のマンガWEB『コミックDAYS』の立ち上げにも携わる。2023年に退職し、サイバーエージェントが運営するコンテンツスタジオ、STUDIO ZOONに参加。自身のSNSで漫画編集者として積極的に発信し、業界のさらなる発展に貢献している。

――漫画編集者として20年のキャリアを経て、2023年からWebtoon編集者としてスタートされましたが、きっかけは何だったのでしょうか。 

漫画業界はいま非常に盛況です。漫画制作ツールが発達したことで参入障壁が低くなり、さらに雑誌以外のウェブやアプリの登場によって、作品数がとにかく増えています。マンガ原作のアニメが配信サービスを通してグローバルで見られるようになり、海外での翻訳出版の市場も成長しています。多くの才能が集まり、市場も広がっている。

ですが蓋を開けてみると、その売り上げの多くは一握りの“大ヒット作”と、過去の名作に支えられている状況です。市場全体は大きくなっているが、売れる作品は徹底的に売れて、売れない作品は徹底的に売れない。そして刊行点数の母数が膨大になっている分、個々の作品のヒット率も下がっている。全体を見ると好景気なのですが、新作をつくる立場にある現場の編集者や作家からすると、厳しい戦いを迫られている側面もあります。

また、“漫画好きのための漫画”と言いますか、高度でニッチな作品が増えていて、大ヒット作でも内容はかなり難解だったりします。そうなると、どうしても読解できる読者層は限られてきますし、結果、ライト層は少しずつ離れていっているとも感じます。

世の中には面白い漫画を描く作家さんがたくさんいます。でも、漫画好きを唸らせるような高度な大ヒット作をつくるには異能レベルの才能が求められるし、大ヒットしアニメ化などがされなければ、ライト層にも届けづらい状況です。もちろん漫画の可能性はいまも非常に感じていますが、誰でも楽しめるシンプルなエンタメが好きなイチ編集者としては、漫画だけをやっていることにだんだんと息苦しさを覚えるようにもなりました。

――その突破口をWebtoonに見出したと。

そうですね。実は2010年前後にも似たような息苦しさを感じていたことがありました。その頃も同じように漫画が高度化して「自分の周囲の漫画好きはめちゃくちゃ漫画を読んでいるが、地元の友達は誰も読んでない」みたいな状況だったのですが、その後 電子書籍の登場でライト層がどっと流れ込み、シンプルな漫画も売れるようになっていきました。僕個人としても、その流れの中でヒット作を生むことができたのですが、当時の状況とWebtoon業界の現状は似ているなと。

honban_22A6355.jpg
高度化する漫画から離れてしまうライト層。Webtoonはその受け皿になっていると、村松さんは語る。

――どんな点が似ていると感じたのでしょうか。 

高度化した漫画しか売れづらい構造の中で「いや、シンプルに面白いものを読みたいだけなんだけど……」というライト層の潜在的なニーズに応えているところですね。

2010年前後の状況を振り返ると、シンプルで面白い作品を描ける作家さんはたくさんいる。でも、漫画好きな書店員さんが好んで推すような高尚な作品しか売れない。そして、ライト層は「なんか最近の漫画は難しくてマニアックだな」と手が伸びなくなっている……といった作家と読者の課題があったわけですが、電子書籍市場の拡大がそれらを解決してくれました。 アプリや電子書店の登場によってライト層にも漫画が届きやすくなった結果、シンプルでわかりやすい作品も売れるようになり、その反響を受けて制作側もシンプルでわかりやすい内容を志向するようになりました。

今の状況は、当時と重なるように感じています。漫画と比べてWebtoonはスマホで読みやすく、内容もわかりやすいし、ライト層の目にも触れやすい。シンプルで面白い作品を描ける作家さんが当時は電子書籍市場で活躍しましたが、今度はWebtoonで活躍するのではないかと思っています。

――たしかに、現状のWebtoonは「バトル」「ロマンス」「不倫」「復讐」などわかりやすいテーマの作品が多いですね。

エンタメの歴史を見ていると“俗っぽい”ところからスタートしてどんどん高度化していく性質がありますよね。ジャンルの成熟に伴って「こんなに高度なことができるようになったのか!」とハイエンドユーザーが満足する一方で、「もっとシンプルなものを楽しみたかったのに…」と離れていくライトユーザーもいる。そんな中で新たなジャンルが発明されて、「こっちはわかりやすくて面白い!」と、既存ジャンルから離れていたライト層が流れ込む。そのうちまたそのジャンルも成熟していって……と、この繰り返しですよね。Webtoonは構造的な課題もまだまだ多いのですが、まさにこの成熟の途上にあるんだと思います。

コンペ×ワークショップに応募する

---fadeinPager---

型が決まっているWebtoonだからこそ、作家性を最大限に引き出す

株式会社サイバーエージェントが運営する縦読み漫画コンテンツスタジオ、STUDIO ZOON。「つくる人も、かく人も、読む人も楽しい。」というコンセプトのもと、作家を一番大切に考え、編集チーム、着彩チームを社内に設けることによって週刊連載の制作体制を構築している。現在は『MQ』『T×T』など10作品を展開中。
https://zoon.jp/studio

――Webtoonに参入する企業が相次ぐなかで、「STUDIO ZOON」にジョインされた決め手は何だったのでしょうか。

コンテンツ事業って、一般的なビジネスの感覚で考えるとおかしいことだらけなんですよ。作品を完成させたりクリエイターを育てるには、相当の技術と時間とコストを費やしますが、打率は決して高くないし不確実性も高い。たとえば漫画編集者だったら「新卒入社して10年以内にモノになるといいな」くらいの感覚です。時間軸含めて、なにもかもが違うので、ビジネス的に合理的なだけだとコンテンツ事業ってうまくいかないんです。合理性を超えた本気度が必要になる。

Webtoon業界に飛び込むにあたり、その企業がどこまでコンテンツ事業に対して本気なのか、どれくらいの時間軸で、どのくらいのコストを覚悟しているのか……この辺りを重視していました。そんな中でサイバーエージェントはコンテンツ企業として生まれ変わろうとしているし、近年の実績を見てもその本気度を感じました。

それでZOONの事業責任者に会ってみたんですが、胡散臭い見た目の割に、ドリーミーでピュアだったんですよね(笑)。ビジネス感覚はもちろんですが、そういったドリーミーさやピュアな想いって、コンテンツづくりには絶対に必要です。そんなところにも惹かれつつ、ゼロから新規事業をつくれるタイミングだったことにも魅力を感じ、ジョインしました。

――入社から約1年が経ち、『敗戦の剣士、勇者の子と暮らす』『頂点捕食者』『ツイタイ』など続々とWebtoon連載を立ち上げられています。村松さんが感じる「STUDIO ZOON」らしさはどんなところだと思いますか。

作家さんとの付き合いが濃いところでしょうか。打ち合わせではとにかく作家さんを深掘りします。作家さんが大事にされているポイント、実際に描いたら輝くポイント……そういう作家さんのコアをWebtoon市場とガッツリ掛け合わせるといいますか、マーケットインかプロダクトアウトかのどちらかだけにならず、“幸福な掛け算”になるように心掛けています。

――Webtoon制作は効率化を重視し、分業制の採用も多いと聞きます。関わっているクリエイターと「丁寧な打ち合わせを重ねる」ことは、その流れに逆行するようにも感じますが、その選択をされた理由はなんでしょうか。

誤解のないように言いますと、分業制のスタジオでも、もちろん丁寧な打ち合わせはされていると思います。僕ら自身、作品によっては関わる人数が増えて分業制に近い形になることもあるので、分業制自体はまったく否定していません。が、作品作りに関わっている一人ひとりが「自分は与えられた作業をやっているだけ」という思いを抱えることなく、あくまで自分の作品として取り組んでもらえるようには気をつけています。そのために丁寧に各作家さんと打ち合わせをしている、という感覚です。

――なぜ一人ひとりに「自分の作品として取り組んでもらいたい」のでしょうか。

単純にそのほうがいい作品ができると思っているからです。

これはいつも言っていることなのですが「これでいい」と「これがいい」は違うんですよね。たとえば現状のWebtoonは、ランキング上位に入らないと読んでもらいにくい。となると、ランキング上位作品と似た体裁にして「正解にキッチリ合わせたんで、これでいいよね?」というだけの作品になりがちなんです。そうすることで最初は上位にランクインすることもありますが、やっぱり独自の魅力がないと、あっという間に落ちていきます。

上位を維持するヒット作は、流行りの型に合わせているものの、「これでいい」だけじゃない「これがいい」が確実にある。僕はたい焼きをよく喩えに出すんですが、キッチリとたい焼きの型に合わせて焼き上げることも大事だけど、型からはみ出したパリパリの部分……あれがとても重要なんだよな、と。

――たい焼きの本体が「これでいい」で、はみ出した皮が「これがいい」だと。

そうですね。漫画とWebtoonだと読者の姿勢に違いがあって、漫画の場合はたくさんの中から自分が好きな作品を積極的に探しに行くので、一見してほかと“違う”ことが重要ですが、Webtoonの場合は通勤電車の中で何気なくスマホを開きパッと目についた作品を読み始めるので、一見してほかと”違わない”ことが重要なんです。

そういう意味で、Webtoonはやはり型に合わせることはとても重要。でも何気なく読み始めた読者が、その後、何に魅了されていくのかといったら、作品独自のはみ出した部分なんですよね。そして、そのはみ出した部分は作家性からしか生まれない。その作家性を引き出すために、各作家さんと丁寧に打ち合わせをして、関わっている全員が自分の作品として取り組んでもらえるよう努力している…そんな感じですね。

コンペ×ワークショップに応募する

---fadeinPager---

コンペ×ワークショップでは「フラットに話がしたい」

――Webtoonに興味を持たれている方も多いと思いますが、Webtoonに向いている人と、そうでない人の特徴はありますか。

自分の体験や、自分が描きたいテーマしか描けない方は漫画を描くべきだと思います。漫画はバラエティ豊かなので、作家さんの描きたいものに共感してくれる読者が必ず一定数はいる世界です。

一方で、とにかく自分の作品を読まれたい人。読者に喜ばれたい、読者を楽しませたい、それが自分の創作の喜びでもある!そういう気持ちが強い人はWebtoonをやると面白いと思います。

――村松さんはすでにnoteなどでWebtoonの知見をたくさん発信されていますが、「NEXT」ではどんなワークショップを実施する予定なのでしょうか。

作品の準備期間中は余裕があったのでnoteで積極的に発信していたんですが、まだ作品を世に出せていなかったから仮説も多かったんですよね。いまは作品が世に出て、そのリアクションもいただいているところなので、Webtoonに対する解像度は当時の20倍くらいあります(笑)

新しくお伝えできることもたくさんあるとは思っていますが、Webtoonのつくり方うんぬんみたいな話よりも、「自分がやるならば、どんな作品をつくっていったら面白いか?」という話を、膝を突き合わせてフラットにできたらいいなと。きっとこの「NEXT」で僕自身も勉強になることがたくさんあると思うので、ぜひ一緒に勉強しましょう!

コンペ×ワークショップに応募する

NEXT「Webtoon部門」のエントリー受付中!

NEXT2024_webtoon_fix.jpg

Penが主催する若手クリエイターのためのプロジェクト「NEXT」では、STUDIO ZOON(運営:株式会社サイバーエージェント)の協力のもと、Webtoonのコンペ×ワークショップを開催。ご応募はポートフォリオの提出だけでOK。応募者の中から選ばれた5人(組)はワークショップにご参加いただき、読み切り作品を提出していただきます。作品はAmebaマンガに掲載するとともに、最優秀作品には賞金10万円を贈呈します。詳細は以下からチェック!

【応募期間】
2024年6月30日(日)23:59まで

【提出物】
foriioなど、ポートフォリオサービスのURL
(新作ネームの提出でも問題ございません)

コンペ×ワークショップに応募する