「大人の名品図鑑」チェック編 #2
秋冬の季節になると俄然見る機会が増える「チェック柄」。着こなしのアクセントになり、カジュアルな雰囲気を醸し出せるのが強みだ。今季のファッションはクラシック回帰の傾向もあり、柄のバリエーションも豊富に揃う。今回は代表的なチェック柄のアイテムを取り上げ、その歴史や逸話を探ってみる。
さまざまなチェック柄の中で、世界中でいちばん愛用されているのがスコットランドで誕生した「タータン・チェック」ではないだろうか。
日本では「タータン・チェック」(以下タータンと書く)と呼ばれているが、世界的には、チェックは付けずに「タータン」と呼ぶのが普通だ。ほかのチェック柄と異なる点は、スコットランドの伝統的な織物として、スコットランド・タータン登記所に柄そのものが登録されている点だろう。ここに登録されていないタータンは「タータン」と名乗ることができない。すでに数千種類のタータンが登録されており、日々、世界中から登録依頼が来ているとも聞く。
ではタータンとはどんな織物だろうか? まず2色以上の色糸を使い、それらの糸が直角に交わる、綾織のチェック柄であること。2番目が糸の本数。経糸と緯糸に使う本数が同じで、基本パターンが繰り返されることだ。またタータンの起源は3世紀頃、スコットランドに定住していたケルト民族が着ていた織物と言われている。スコットランドの中でも北部のハイランドに住む人たちが昔からマントのようにして大判のチェック柄の布地を身に着けていて、女性はくるぶしが隠れるくらいの長さで、男性は一部を左肩に留め、下は膝丈くらいの長さで着用していた。このチェック地のことをタータンと呼んだ。1720年頃、この下の部分を切り離して、動きやすく改良したのが「キルト」で、これは現在でもスコットランドの伝統的衣装として着用されている。
ご存知の方も多いと思うが、イングランドとスコットランドは昔から争いを繰り返してきた。18世紀頃、両国が連合王国になってもスコットランドでは多くの反乱事件が起こり、その中心になったハイランド人たちが着用するタータンの使用が禁止された。両国間の和解に向けて事態が動き出すのが19世紀。1822年には時の国王であるジョージ4世がスコットランドのエディンバラを訪問した際に、式典などでタータンをわざわざ着用して融和をはかったという。
また、19世紀後半の英国全盛期のヴィクトリア女王はスコットランドを度々訪れ、バルモラル一帯の土地を購入、バルモラル城を建設した。女王はこの城に滞在中はいつもシルクのタータンをドレスの上に羽織り、王子にはキルト、王女にはタータンのドレスを着用させるほど、タータンを愛した女王として知られる。
---fadeinPager---
ほどよいカジュアルさと気品漂う「ブラック・ウォッチ」
そんな歴史をもつタータンには、目的や用途などによっていくつかの種類がある。スコットランドの由緒ある氏族(クラン)と、その家族が身に着けることが許されるのが「クラン・タータン」。「ディストリクト・タータン」は地域(地方)に根差した柄。その他にも「ミリタリー・タータン」はスコットランドの軍隊用に使われていたもので、王室が用いるのが「ロイヤル・タータン」。組織や企業が販売促進などに使う「コーポレート・タータン」など、さまざまな種類がある。
日本でも人気が高い「ブラック・ウォッチ」は「ミリタリー・タータン」に属するもので、スコットランドの反乱分子を監視するハイランダーズ連隊で着用されていたタータンだ。緑、黒、青の3色を使った黒っぽい色調と警備の見張り(=ウォッチ)からその連隊は「ブラックウォッチ」と呼ばれ、そのままタータンの名称にもなったという。ジャケットやコートの素材として用いても程よいカジュアルさと気品が漂うのがこの「ブラック・ウォッチ」の強み。表地に使っても裏地に使ってももちろん同じ効果を発揮する。あるいはマフラーなどのアクセサリーやバッグの柄に使ってもいい。
今回紹介するのは、ビームス プラスが製作したジャケット。1960年代のアメリカのスポーツコートをイメージしてデザインされ、トラッドのお手本とも言えるモデルで、「ビームス百名品」にも選ばれているほどの同ショップの自信作だ。ドレスパンツを合わせればビジネスにも使え、カジュアルパンツを合わせても洒落て見える。同じ素材でベストやパンツもリリースされていて、セットアップでも着られる。「ブラックウォッチ」を満喫できるトラッドなジャケットだ。
(参考文献『タータン・チェックの歴史』(河出書房新社)、『タータンチェックの文化史』(白水社)いずれも奥田美紀著)
---fadeinPager---

---fadeinPager---

---fadeinPager---

---fadeinPager---