【俳優・磯村勇斗スペシャルムービー】ティファニーが支援する、縁付金箔の職人技術を巡る旅

  • 写真&動画ディレクション:TISCH(MARE)
  • 動画撮影&動画編集:仲谷譲
  • スタイリング:笠井時夢
  • ヘア&メイク:佐藤友勝
  • 文:久保寺潤子
Share:
磯村勇斗●1992年、静岡県生まれ。映画『ヤクザと家族 The Family』(22年)、『劇場版 きのう何食べた?』(21年)では日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。映画『月』(10/13公開)、『正欲』(11/10公開)など今年も続々と話題作に出演。 工房で研修生の作業を見学した磯村は、竹の道具を使って金箔製造の最終工程を体験した。「透けるほど薄いのに、艶やかでなめらかで、独特の輝きがありますね」と金箔の美しさにすっかり魅了された。

世界的なジュエラーであるティファニーが、2022年より支援する日本の伝統技術「金沢縁付金箔製造」。俳優の磯村勇斗が、金沢の地を訪れその制作現場を見学した。

 

---fadeinPager---

1-cut04_609.jpg
箔打ちが終わった金箔は100枚で一冊の広物帳に一時保管される。これを広げて一枚ずつ竹箸ですくい取り、鹿皮を張った革盤に載せていく。わずかな風や静電気でも形が崩れてしまうので、作業には細心の注意が必要とされる。

薄さ1万分の1㎜の金箔を竹箸ですくいあげる磯村勇斗の目は真剣そのものだった。わずかな息遣いでも吹き飛んでしまうほどの薄さに仕上げる「縁付金箔」の技法を受け継ぐ職人は、金箔の街・金沢でもわずかしかいない。

2020年、この技術がユネスコ無形文化遺産に登録された。それを受けてティファニーは、世界の伝統文化を継承・支援するワールド・モニュメント財団とともに金沢市と連携し「金沢縁付金箔製造職人育成プログラム」を発足。22年から3年間にわたって職人育成を支援する。今回、磯村が最初に訪れたのは、金沢金箔伝統技術保存会会長の松村謙一の工房だ。

「金箔製造は金沢が99 %を占めています。先日、日光東照宮修復のための金箔を納めましたが、その際使われた金箔はおよそ20万枚。量産用に開発された断切(たちきり)金箔ではなく、昔ながらの縁付金箔を使います」と松村。ティファニーが縁付金箔製造に注目したことで、金箔が再び脚光を浴びている。

縁付金箔は、専用の和紙と金片を交互に重ねて1万分の1㎜の薄さに打ち延ばし、竹枠で1枚ずつ正方形に切り揃えて完成させる。仕上がった金箔を載せた和紙が、額縁のように見えることからその名が付いた。現在はカーボン紙に挟んでまとめて薄刃で断ち切る断切金箔という手法が主流だが、しなやかで独特の艶がある縁付金箔は、伝統工芸品や文化財の保存修理に欠かせない。

2-cut05_665.jpg
安江金箔工芸館では縁付金箔の製造工程や、金箔を使った工芸品が展示されている。
3-cut06_682.jpg
本願寺金沢別院の本堂の前で手を合わせる磯村。
4-cut02_346.jpg
金沢を訪れたのは今回で2度目。街の各所を歩き、縁付金箔について学び、その魅力に触れた。

---fadeinPager---

存続が危ぶまれる、貴重な技術を守るために

6-cut04_371.jpg
厚さ1000分の1㎜の金片を箔打紙に挟み、1800枚の束にして牛革で固定。電動の箔打機でその10分の1の厚さに延ばす。昔は金槌で叩いていたという。

 

7-cut04_375.jpg

職人の作業を興味深く見つめる磯村。

 

8-cut04_559.jpg
金箔を10.9㎝の正方形に切り揃える作業を体験する磯村。周囲の余分な箔を取り除く際、崩れてしまった本体を微調整しているところ。余分な金箔は食用などに、使用済みの箔打紙は化粧用の油取り紙などに再利用される。

 

9-cut04_414.jpg
昨年から松村の工房で研修をしている桶谷未緒。日本画を学んだ経験があり、ものづくりに関わる仕事がしたいと、研修制度に応募した。「箔職人の仕事にはいくつもの工程があります。すべてを身につけるにはまだまだ時間がかかりますね」

松村の工房ではティファニーの支援を受けた研修生が縁付金箔の技法を学んでいた。磯村も、その箔づくりの最終工程に挑戦した。右手に竹製の枠を、左手に金箔を載せた革盤(かわばん)を持ち、正方形に切り揃えていく。それを息を詰めるようにして和紙の上へと移す。

「力の入れ具合が難しいですね。とても繊細な作業で慣れるまで時間がかかりそう」と言いながら根気強く1枚の金箔を完成させた。

「昔から“箔づくりは紙づくり”と言われるほど、箔打紙(はくうちし)は職人にとっての生命線なんです」

箔打紙とは、稲藁のアク、柿渋、鶏卵を混ぜたアク汁に特殊な手漉き和紙を漬け込み、乾かして叩くという作業を繰り返して仕上げるが、これも箔職人の仕事だ。「和紙とは思えないくらいツルツルなんですね」と磯村は興味深そうに耳を傾ける。この箔打紙に厚さ千分の一㎜の金片を挟み、1800枚をひと束にして機械で延ばすのが次の工程だ。「何回も打つことで金が熱を帯び、薄く延びていきます」と松村。打ち上がった箔の束を再び解いて仕上げ用の箔打ちに移し替え、1万分の1㎜になるまで打ち広げ、広物帳(ひろものちょう)へ移し替える。そして広物帳から一枚ずつ革盤に移し、竹枠で10・9㎝四方に切り揃え、箔合紙に重ねて完成となる。「信じられないほど手間がかかっているんですね」と磯村はため息をつく。

次に訪ねたのは東山地区の安江(やすえ)金箔工芸館と、笠市町の本願寺金沢別院だ。工芸館では金箔製作の展示から屏風、仏壇、現代アートまで、金沢で金箔が育まれてきた歴史に触れた。一方、本願寺の本堂では5万枚の金箔が張られた内陣の存在感に圧倒された。「松村さんのところで見た金箔がこのような形で使われているのを目の当たりにすると、見方が変わりますね。あんなに薄い金箔がこれほどまでに光り輝いているとは……」

圧倒されているところに、寺院の担当者が語りかける。

「仏教では金色(こんじき)という言葉には“価値あるもの”“不変であること”というふたつの意味があります。すべての命を変わらず価値あるものとして光輝かせようという、仏の願いを表しているのです」

10-cut01_062.jpg
11-cut01_030.jpg
本願寺金沢別院の内陣。壁や柱、欄間、装飾まですべてに金箔が施されている様は、圧巻だ。仏教では、この世に生きるものすべてが価値のあるものとして平等に光り輝く「浄土」の世界が、金色で表されているという。

 

12-cut02_317.jpg
江戸時代の面影が残る、金沢の長町武家屋敷跡の路地を散策する磯村。金沢を訪れるのは今回で2度目だという。

この旅で、磯村は伝統を現代に繋げる重要性を深く感じたという。

「金箔の製造工程をはじめ、さまざまな使い方を知りました。今後は若いアーティストたちにアピールして、同世代に響く使い方をしてほしいですね。古き良きものを未来へ残すティファニーに共感します。金箔のことをもっと知りたくなりました」

銀座 蔦屋書店で特別展示が開催
10月27日(金)から11月9日(木)までの期間、銀座 蔦屋書店(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX6階)にティファニーの軌跡や金沢の文化、伝統工芸、職人の技にフォーカスした書籍が集まる特別展示ブースが登場。

 

衣装協力:バングル¥1,056,000/テイファニー(ティファニー・アンド・カンバニー・ジャパン・インクTEL:0120-488-712) ジャケット¥46,200、シャツ¥28,600、パンツ¥26,400/以上グラフペーパー 東京(グラフペーパー 東京) 靴¥62,700/エンダースキーマ(スキマ 恵比寿☎︎03-6447-7448) 他は私物