気になる未来の姿に迫った、Pen最新号『2033年のテクノロジー』。その中から、さらに加速する、クリエイターエコノミーの記事を、抜粋して紹介する。
Pen最新号は『2033年のテクノロジー』。AIの進化でどう変わる!? モビリティ、建築、アート、ファッション、食&農業、プロダクト、ゲーム、金融と8つのジャンルで2033年の、そしてさらなる未来のテクノロジーを占った。気になる未来の姿に迫る。
『2033年のテクノロジー』
Pen 2023年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら
---fadeinPager---
海外発のゲームを中心に、クリエイターエコノミーが盛り上がる中、
世界のエンタメ業界で、日本の大手ゲームメーカーの躍進が始まっている。
この新たな流れは今後、勢力図をどのように塗り替えていくのだろうか?
これまで欧米が覇権を握り続けてきた世界の映画市場に、新興勢力の波が押し寄せている。その源は、日本のゲーム業界だ。
「世界のゲームファンの数は、映画ファンの数と比べるとケタが違う多さです」と、noteプロデューサーの徳力基彦は語る。
「しかも本業となるゲームの宣伝と捉えれば、潤沢な製作費を投じることもできる。日本には世界中に数えきれないほどのファンをもっているコンテンツが、まだ手付かずのままの状態で豊富に残されています。映画化のコツさえつかんでしまえば、今後ヒット作を連発していけるはずです」
この徳力さんの話を裏付ける象徴的な事例といえるのが、映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の世界興行収入13億ドルにも及ぶ記録的なヒットだ。
「ソニーも『プレイステーション』のソフト10作以上の映画化を発表しており、ドラマ『THE LAST OF US(ラスト・オブ・アス)』の人気に加え、この秋には話題の映画『グランツーリスモ』も公開予定です。『鬼滅の刃』のアニプレックスもソニーグループなので、アニメ映画のノウハウもあります。任天堂もソニーも、具体的なビジョンをもって戦略的に展開を進めているので、今後の動きは非常に楽しみです」
ゲーム作品の映画化はこれまでも幾度となく行われてきたが、その成功例は少ない。しかし世の中のマジョリティが幼少期からゲームとともに成長してきた世代となったいま、その前例を比較対象として挙げるのはもはや的はずれといえるだろう。
「マリオの映画がヒットした事例の中で印象的だったのは、作品に対する評価のうち、評論家からの評価よりも、ファンからの評価のほうが圧倒的に高かったこと。海外の人たちの反応を見ても、予告編を観ただけでも大興奮でした。ここで評価すべきは、既存の映画の文脈から見たストーリーの深さよりも、どれだけ人を熱狂させることができたかだと思います」
任天堂は映画に加えて、テーマパークの展開にも力を入れている。ゲーム、映画、テーマパークと、コンテンツに触れるタッチポイントを多角的に設けることで、ファンのエンゲージメントは飛躍的に高められていく。
「さらに言うと、いまでも既に一部の作品で始まっていますが、10年後の映画業界では、視聴者が自分でストーリー展開の方向性を選ぶ、分岐型の作品が増えていると思います。そうやって映画がインタラクティブになればなるほど、さらにゲーム会社が有利になると想像しています」
日本生まれのキャラクターたちは、今後世界のエンタメをどのように変えていくのか。期待は高まるばかりだ。
『2033年のテクノロジー』
Pen 2023年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら