クリエイターたちが語る、室内で描かれた作品からひも解くマティスの魅力

  • 文:住吉智恵(本文、作品キャプション)、中島良平(KIGI)
Share:

約20年ぶりとなる『マティス展』が東京都美術館で開催中だ。20世紀芸術の巨匠アンリ・マティスの大回顧展として、世界最大規模のマティスコレクションを誇るパリ、ポンピドゥー・センターから名品約150点が紹介されている。

「空間は私の想像力だけの広がりをもっている」と語ったマティス。クリエイターたちと一緒に、室内で描かれた作品を味わってみよう。現在発売中のPen最新号『理想の暮らしは、ここにある』から抜粋して紹介する。

現在発売中のPen最新号『理想の暮らしは、ここにある』。都心にこだわらず、好きな場所に住み、自由に働く……。オフィスから離れて仕事をこなし、家族との時間を優先する。そんな“当たり前”の生活を実践する人が、「新しい働き方」をトリガーに、さらに増えている。「理想の暮らし」とはいったいどんなものなのか? 第2特集は『マティスの部屋』。近代美術の巨匠、アンリ・マティスが暮らしたユニークな部屋から、彼の絵画世界の魅力を考える

『理想の暮らしは、ここにある』
Pen 2023年6月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら

---fadeinPager---

マティスの有名な作品、『豪奢・静寂・逸楽』のタイトルにある「豪奢」という言葉は、シャルル・ボードレールの詩集『悪の華』に収録された「旅への誘い」の「そこではすべて秩序、美、豪奢、静寂、逸楽に満ちている」(イケムラレイコ訳)というフレーズから引用されている。贅沢なまでに悦楽に満ちた豊潤さとはマティスの作品世界に欠かせないものだ。

アンリ・マティスは、パブロ・ピカソとともに20世紀モダニズムの先駆者と称される。法律家になる道を捨て、画家になることを決意したマティスは、象徴主義の画家ギュスターブ・モローらに師事し、ルーブル美術館で古典絵画の模写を学ぶ。やがて伝統的な画法から離れ、純粋かつ大胆な色彩と筆致による「フォーヴィスム(野獣派)」の立役者として近代絵画の転換期に大きな役割を果たす。遠近法などの技術よりも自身の本能的な感覚を信じて、三次元の空間を平面的で装飾的な構図に落とし込み、色彩と造形を解き放った。伝統的な絵画から逸脱し、新たな時代の調和と均衡をもつ絵画の革新を成し遂げようとしたのだ。

なによりも彼は「部屋の悦び」を生涯追い求めた。たとえば、南仏の陽光や地中海の眺望が室内の色彩とひと続きであること。家具や調度、モデルの衣装などの装飾的要素が絶妙の配分で構成されていること。室内をモチーフに描かれたマティスの一連の作品の魅力は、画家の絶え間ない色とかたちの造形的実験が、無限の組み合わせの壮麗なアラベスクを展開するところにある。

1920年代、ニースに居を構えたマティスは、アトリエの室内と開放的な窓というモチーフを繰り返し描き、内と外を融合させた絵画空間を成立させようと試みる。一方で、豊かな色彩にあふれた画家のアトリエという主題を探求し、自ら丹念に収集した家具や調度、テキスタイルなどの品々を室内に注意深く配置し、生涯にわたり事物の本質を掘り下げた。

晩年、ニース近隣の村ヴァンスに居を移したマティスが、修道女との出会いを機に手がけることとなったロザリオ礼拝堂は、彼の芸術の集大成であり、「部屋」という理想郷を表現した総合芸術の到達点といえるだろう。

Commentators
マティス好きの6組が“部屋”という視点で作品を観る

鹿児島睦(アーティスト)、川合将人(インテリアスタイリスト)、KIGI (クリエイティブユニット)、土田貴宏(デザインジャーナリスト)、中山英之(建築家)、藪前知子(学芸員)

---fadeinPager---

Point of view 1
平面化への挑戦 

mattisse_1.jpg

『赤の調和、赤い室内』
1908年 カンヴァスに油彩 180.5×221cm エルミタージュ美術館蔵
赤いテーブルクロスの柄は壁紙とほぼ同化している。卓上の果物やデカンタの液体、椅子の座面、窓枠、屋外の田園風景にちりばめられた花の黄色がシンクロする。光としての色彩をめぐるマティスの仕事が凝縮され、さらに織物や刺繍を思わせる濃密な質感が、三次元空間を装飾的な平面に変幻させている。『赤のアトリエ』(1911年)、『赤の大きな室内』(48年)に連なる、赤い室内のシリーズの端緒となる傑作だ。
photo: © Peter Barritt/Alamy/amanaimages 

五感に訴える温度や風を感じる—鹿児島 睦
彼の作品に共通することですが、五感に訴える暖かさや気持ちのよい空気の流れを感じ、音楽が聞こえてくるよう。「赤い室内」と聞くと不穏なドラマが起こりそうですが、私ものびやかで楽しいこんな壁画やクロスを制作したくなります。

椅子が落ち着きを与えている—土田貴宏
この絵の赤は、当初は青だったとか。椅子やアラベスク模様も、その際に色を変えたのか、もともとこの色だったのか気になります。大胆な色づかいや構図に対して、いかにもフランスの田舎風の素朴な椅子が多少の落ち着きを与えていますね。

アラベスクが空間を溶かしたよう—川合将人
暗くも明るくもある赤の壁とテーブルクロスを青のアラベスクがつなぎ、空間をひとつの柄にしてしまったよう。窓からは枠も建具も除かれていて、壁の厚みを表現する黄やオレンジが、果物や椅子の座面、外の花と響き合っています。

色の力の均衡が重要だったのでは—藪前知子
これは最初「青のハーモニー」だったそうで。マティスにとって重要なのは、色がもつ意味ではなくて、それがもつ力の均衡。発注したロシア人のコレクターは繊維業で財を成した人で、この作品の装飾性や「色違い」にも理解があったのかも。

---fadeinPager---

Point of view 2
外と内をつなぐ窓

mattisse_2.jpg
『ニースの室内(大きな室内、ニース)』
1921年 カンヴァスに油彩 132×89cm シカゴ・アート・インスティテュート蔵
1920年代、南仏に移り住んでいたマティスは、以前より小さいカンヴァスに新古典主義風の肖像画や室内画、風景画を描き、伝統的な絵画の概念に向き合うようになる。なかでも窓の外に空と海が広がる、瀟洒な室内の絵を何点も描いた。パステルのやわらかい色彩を内と外とで連関させることで、南仏の陽光や地中海の眺望が室内とひと続きであることを表現している。
© Art Institute of Chicago/© Succesion H.Matisse/Bridgeman/ammanaimages

「窓の中の窓」のよう—鹿児島睦
消失点がなく空間は歪んでいますが、そんな現実よりも感覚に訴えてきます。マティスは後年テキスタイルや壁紙をデザインしますが、この部屋の壁紙の描写からもそれを予感させ、生活の中に明るく美しいものを取り込もうとする意欲を感じます。

くすみ色のトーンが好み—KIGI(渡邉)
この作品は色味がすごく好きです。青のトーンや、ピンクや黄土色っぽいくすんだトーンもいい。画角も、かなり広角なカメラで撮った画像みたいな感じで、窓の外の女の人も実際よりも小さく描いているようですね。人物の画面への収め方に惹かれます。

感覚に訴えてくる—中山英之
壁に掛けられた絵はしばしば窓にたとえられますよね。となると、これは窓の中の窓。窓の向こうの景色はほんの少ししか描かれていなくても、カーテンをゆらす潮風が吹き込んでくる。景色ではなく、空気が、そのまま運ばれてくるような感じがします。

mattisse_3.jpg

『コリウールのフランス窓』 *展覧会展示作品
1914年 カンヴァスに油彩 116.5×89cm ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
1914年、第一次世界大戦勃発直後、地中海沿岸の小さな町コリウールでマティスはこの作品を描いた。窓は、開いているとも閉じているとも思われ、当初バルコニーからの眺めが描かれていた領域は黒く塗りつぶされている。内であり外である両義的な色面としての黒が、画家の思索を象徴している。
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

なにかのメッセージのような作品—KIGI(植原)
静かな不気味さを感じます。具象のような抽象のような。マティスのもっている視点ではありますが、他とは違う雰囲気です。なにかのメッセージのようにも感じられますね。

コルビュジエのカラーパレットを連想させる—土田貴宏
この黒は自身の内面なのか、マレーヴィチ的「黒」なのか、夜景なのか。窓枠のグレーがかった色調には、南仏にゆかりのあった建築家、ル・コルビュジエのカラーパレットを連想しました。

街が逆説的に描かれているようでぞくっとする—中山英之
部屋の奥まで花の香りとともに風と光を届ける大きな縦長のフランス窓が、この絵では黒く塗り込められています。闇に覆われた街が、逆説的に描かれているような想像にぞくっとします。

---fadeinPager---

Point of view 3
過剰な装飾への欲求 

mattisse_4.jpg

『赤いキュロットのオダリスク』 *展覧会展示作品
1921年 カンヴァスに油彩 65.3×92.3cm ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティスにとって重要な主題である「オダリスク」の最初の作品。アングルやドラクロワらの東方趣味と異なり、彫刻と彩色が施されたモロッコ風の扉がモデル以上に強烈な存在感を放つ。彼は過剰なほどの装飾的な室内を描くことに喜びを感じていたという。フランス人モデルを扮装させ、アトリエをハーレムのように仕立てた背景は、裸婦を空間に違和感なく配置し、人物と空間を絵画的緊張のなかに配する造形的な実験に欠かせなかった。
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

フラットに描きたかったのかも—KIGI (植原)
マティスがモロッコを旅したことも、こういう柄物の布を描く作風に影響しているのでしょうね。全体的にあまり影が描かれていなくて、フラットに描きたい気持ちが感じられます。エキゾティックな女性の描き方にゴーギャンの影響のようなものを感じられて面白いですね。

素材の感触まで伝わってくる—中山英之
マティスは布の収集家だったと聞いたことがあります。透けたブラウスや艶のあるベルトは、シルクでしょうか。寝椅子の背もたれを見ると、それがベルベットであることがわかります。この人物が感じているであろう素材の感触までもが伝わってくるのがとても不思議です。

ディモーレスタジオ的な感覚?—土田貴宏
パターン×パターン、色×色の自由な組み合わせに、マティスのセンスがよく表れていると思います。現代のデザイナーになぞらえるならディモーレスタジオ的な。あと、花を生けた花器が気になります。ちょっと俗っぽい感じにも見えますが、それもマティスらしさですかね。

シーツの横縞が効いています—藪前知子
装飾模様が画面の平面性を強調していますが、裸婦の身体はこちらに突き出てくるポーズをとっています。彼女の身体をいかに装飾に紛れ込ませながら、平面的なひとつの絵画空間として成立させるかを考えているのでは。あいだをつなぐシーツの横縞が効いていますね。

---fadeinPager---

Point of view 4
花とインテリアの相乗効果

mattisse_5.jpg

『マグノリアのある静物』 *展覧会展示作品
1941年 カンヴァスに油彩 74×101cm ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティスが「実験のタブロー(油絵)」と呼んだ作品群の1点。複数の事物が星型のマグノリアの花器を取り巻き、浮遊しているように見える。マティスはこういった作品がどのように生まれたか、プロセスを見せることに強いこだわりを示した。数カ月の準備期間に何十点ものドローイングを制作し、モチーフを自身に沁みわたらせ、本質を取り出そうとした。1945年には本作を制作過程の写真で取り囲むマニフェスト的展示を行っている。
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

誰かを元気にしたかったのかな—鹿児島睦
美しい赤や四隅とそれぞれのモチーフの配置が緊張感と視線の流れをつくっており、見ていると元気や勇気が湧いてきます。マグノリアはマティスの好きな花だったようですが、この絵で誰かを元気にしたかったのかな。構成も色も大胆で、エネルギーにあふれています。

ぼんやりと眺めていたくなる—中山英之
精緻さという意味では、力の抜けた絵。マグノリアには塗り忘れのような葉があるし、花瓶の背後にある鍋の持ち手のようなものは、きちんとつながらなそう。でも辻褄を追うことが絵を見ることではないのかも。輪郭が溶けたような頭と目で、ぼんやりと眺めていたくなる。

白い花が空間の中で余白のよう—川合将人
中心のマグノリアの花瓶を囲むように、異なる単色に近い色で構成されたオブジェたちが配置され、ただひとつぽっかりと空いた余白のように白い花を際立たせています。貝殻のドットのような模様や葉の連続性もグラフィカルで眺めていて楽しい作品ですね。

無限の空間的な豊かさがある—藪前知子
大病から奇跡的に生還し、意欲に満ちたなかで描いた静物画連作のひとつです。シンプルな構成のなかに、事物が互いに関係を結びながら生まれる、無限の空間的な豊かさがありますね。この絵を見たピカソが、「マティスは魔術師だ」と不機嫌そうに言ったとか。

mattisse_6.jpg
『黒の背景の読書する女』
1939年 カンヴァスに油彩 92×73.5cm ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
1938年、マティスはニースの旧市街から丘の上のシミエ地区にある高級マンション、ホテル・レジーナに転居した。本作はその一室に設えた光景を描いたものと見られる。モデルの背後の鏡には、彼女の後ろ姿と周囲のインテリアが映り込んでいる。鏡に映ることで面積が倍増したテーブルのピンクと、豪華な花や卓上の菱形の物体のブルーが、不自然なほど黒い背景の中で絶妙な拮抗を見せ、第二次世界大戦勃発後の不穏な空気を象徴しているようにも見える。
photo: © Philippe Migeat/Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist. RMN-Grand Palais/AMF/amanaimagesCC

黒が淡い色を際立たせている—鹿児島睦
マティスは「黒を光として描いた」そうですが、この色構成はピンクや花の色を際立たせ、光がテーブルの上に集まっているように見せます。私も皿の絵付けの背景に黒を使いますが、それは地味でくすんだ顔料の色をきれいに見せるためです。

花と絵が一体に見えるのも面白い—川合将人
壁際なのか部屋の中心なのかも不確かな画面の中で、ピンクのテーブルがこの女性の読書のひと時を明るく支えているようで、見ている人の心を軽くしてくれます。大胆な花瓶のアレンジと背景の裸体の絵が一体になって見えるのも面白い。

幾何学的ですごくグラフィカル—KIGI(植原)
画面のつくり方がすごくグラフィカル。テーブルに斜めに置かれた四角い物体も、あくまでも幾何学的な構成要素という感じがします。画面の左下から右上にパワーが流れているような画面づくりも含め、すごくデザイン的な作品ですね。

非現実的なのに心地よさそう—土田貴宏
非現実的な色彩の組み合わせでありながら、花、人物、家具の存在がそれぞれ際立っていて、不思議と心地よい空間に見えます。植物がまず視界に入ることも、この絵が魅力的に見える上で効果的。これは実際の住空間でも同じことがいえます。

---fadeinPager---

Point of view 5
リズムを奏でる装飾性

mattisse_7.jpg
『画家の家族』
1911年 カンヴァスに油彩 143×194cm エルミタージュ美術館蔵
『赤のアトリエ』を含むアトリエ4部作のひとつ。他の3作が単純な色彩配置になっているのに対し、本作は過剰なほど微細なタッチで描かれている。作家自身が語っているように、この絵の主題は装飾的なパターンにある。絨毯、壁紙、ソファ、暖炉、チェス盤といったモチーフのすべてに模様がちりばめられ、遠近感のない平面的な構図の中で人物もまた装飾として描かれている。
提供:akg-images/アフロ 

暖炉の柄がとても可憐!—川合将人
ほとんどが柄ですね。白地に4つの点が描かれた暖炉の柄はとても可憐で、実際に存在したものなら、ぜひ実物を見てみたい。チェッカーのゲームと右の女性が手にしている黄色いもの、黒い服が心地よい色彩の対比を生み出していますね。

柄の描き込み方がすごい—KIGI(渡邉)
マティスは裕福だったんでしょうね。幸せそうな絵が多い。壁紙も床の絨毯も暖炉も、全部柄、柄、柄。そんな柄の面白さを描きたかったのでしょう。影はなく平面的なのが、デザイン的でもありますね。その描き方が面白いです。

自由な感じに笑みがこぼれる—中山英之
絨毯や家具や身の回りのものがすべて、絵のために揃えられていたのだとしたら。まさか家族までもが。そんな空想にとらわれるような。必然と偶然、企みと成り行きが、絵という一点で融和してしまう自由な感じにニヤニヤ笑みがこぼれてくる。

マティスの発言を思い出す—藪前知子
マティスは家族思いでしたが、子どもたちには厳しかったようです。家族を絵画の構成要素として扱っているように見えますが、同時に、「関係というのは事物の間の親和関係のことで、つまりは愛です」という興味深い発言も思い出されます。 

mattisse_8.jpg
『葉の束』
1953年 紙にグアッシュ、切り貼り、カンヴァスにマウント 294×350㎝ ロサンゼルス・カウンティ美術館蔵
切り紙絵の代表作のひとつ。1930年代から習作のために用いてきた「ハサミで描く」画期的な手法が、最晩年にはマティスにとって長年の懸案事項であった色彩とドローイングの対立を解消する手段としても重要なものになった。マティスの最高傑作であるロザリオ礼拝堂のステンドグラス『生命の樹』にも描かれた有機的な模様がカラフルに束ねられ、外に向かって広がっている。
photo: Digital Image © 2023 Museum Associates/ LACMA. Licensed by Art Resource, NY

新たな可能性を探求したのでは—鹿児島睦
切り紙絵を始めたのは、身体が覚えてしまったテクニックを捨て、慣れ親しんだ筆を使わずに心や情熱で絵を描くためという側面もあったのでは。彫刻家が石を彫るような切り紙絵に、自分の可能性を見つけようとしたのではないでしょうか。

自由なようで洗練されている—川合将人
植物の葉のようなものは、同じかたちのものがありません。一つひとつの曲線に生命力が感じられ、ポップでカラフルな色彩と合わせて元気な気持ちになります。自由な構成のように見えますが、色の配置に非常に洗練されたものを感じます。

生涯の作風を貫く感覚を感じる—土田貴宏
視覚的に楽しく、マティスの生涯の作風を貫く感覚も感じられるいい作品。一方で、色のバランスなど強烈な個性もあるので、部屋に置くのは難しいかも。デザイナーのフォルマファンタズマが切り紙絵に
感化された照明などを発表しています。

緊張した手つきが伝わってくる—藪前知子
死の前年で身体は思うように動かなかったはずですが、この頃のマティスは、助手がへとへとになるほどの創作意欲にあふれていたとか。色とかたちの位置を全体や相互の関係のなかで決める、緊張した手つきが伝わってくるようです。

鹿児島睦(アーティスト)
1967年、福岡県生まれ。陶芸家、アーティスト。ファブリックや版画、壁画の制作、国内外のブランドへの図案提供など多分野で活躍中。マティスは大好きな作家で、最近は彼の手紙を集めた書簡集を買い求めたばかり。

川合将人(インテリアスタイリスト)
1978年、東京都生まれ。インテリアスタイリスト。店舗やオフィス、モデルルームの内装コーディネートのほか、雑誌や広告、カタログなどでスタイリングを担当。マティスの作品のプリントを室内装飾に取り入れたことも。

KIGI (クリエイティブユニット)
植原亮輔と渡邉良重が2012年に設立。ブランディング、プロダクト、ファッション等、広く活動中。マティスは「好き嫌いを超えた存在」で、素朴に描かれた『金魚』(1912年)も美しい色で大胆に表現された『JAZZ』(47年)も好き。

土田貴宏(デザインジャーナリスト)
1970年、北海道生まれ。デザインジャーナリスト。コンテンポラリーデザインをおもなテーマに、家具やインテリア、日用品とその周辺のカルチャーについて執筆。マティス作品では『音楽』(1939年)が強く印象に残っている。

中山英之(建築家)
1972年、福岡県生まれ。建築家。東京藝術大学准教授。2007年に中山英之建築設計事務所を設立。モネや写真家・川内倫子の展覧会会場構成なども担当。1992年にMOMAで開催されたマティス展の図録がお気に入り。 

藪前知子(学芸員)
東京都美術館学芸員。これまでに東京都現代美術館にて大竹伸朗、山口小夜子、石岡瑛子、クリスチャン・マークレーらの個展などを企画担当してきた。東京都美術館で現在開催中の『マティス展』を手がけている。

 

『マティス展』
日本では約20年ぶりの大規模回顧展。代表的な絵画だけでなく、彫刻、素描、版画、切り紙絵、晩年の傑作、南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂に関する資料までおよそ150点が勢揃い。時代を追いながらマティス作品の変遷をたどる、見どころの多い展覧会だ。(作品名横に*印が付いたものは展示あり)

会期:開催中~8/20
会場:東京都美術館 ●東京都台東区上野公園8-36
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間:9時30分~17時30分(金曜は20時まで)※入室は閉室の30分前まで。
日時指定予約制 休:月、7/18 ※5/1、7/17、8/14は開室 
料金:一般¥2,200

https://matisse2023.exhibit.jp

---fadeinPager---

セカンドハウス、二拠点、移住、新しい働き方
『理想の暮らしは、ここにある』

Pen 2023年6月号 ¥880(税込)

Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら