銭湯を日本から消さない! 銭湯活動家にして聖地「サウナの梅湯」店主、湊三次郎が語る銭湯の魅力

  • 写真:蛭子 真
  • 文:脇本暁子

Share:

ピーク時の10分の1まで減ったという銭湯…そんな銭湯を後世に残そうとする男たちがいる。Pen最新号「湯道へ、ようこそ」(1月27日発売)から、銭湯継業の専門集団「ゆとなみ社」の湊三次郎さんに取材した記事を、抜粋して掲載する。

放送作家の小山薫堂が提唱する「湯道」をご存じだろうか? 湯を尊び、湯を楽しみ、日本人が愛するお風呂について、その精神や様式を追求するという新たな“道”だ。この「湯道」が、生田斗真主演で映画になった。2月23日から全国で公開される。

1月27日(金)発売のPen最新号では、生田斗真をはじめとした出演者のインタビューや、作中で登場する聖地の数々を紹介しながら、本作の魅力に迫る。さらに、時代を超えて愛される名湯や、こだわりの詰まった湯道具も掲載。湯と「湯道」について大特集! 「湯への感謝」と「小さな幸せ」に、ぜひ浸ってほしい。

Pen最新号「湯道へ、ようこそ」
2023年3月号 ¥900(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら

---fadeinPager---

廃業寸前の7軒を救った、関西で活動する救世主

1-10_0335_.jpg
湊 三次郎●1990年、静岡県生まれ。銭湯継業の専門集団「ゆとなみ社」の代表取締役にして「サウナの梅湯」店主でもある。梅湯でアルバイトをしたのちアパレル企業に就職するが、24歳の時に梅湯を受け継ぐ。現在まで関西を中心に7軒の銭湯経営を立て直してきた。

京都・大原産の無農薬野菜や米も販売。梅湯オリジナルの銭湯グッズやTシャツ、ディープな銭湯書籍も人気だ。スタッフ制作の『サウナの梅湯マガジン』は地元愛にあふれる。

高瀬川沿いにいまも花街の面影を色濃く残す京都・五条楽園。日が暮れるとネオンが煌々と灯り、天然地下水、薪沸かしの看板が誘う「サウナの梅湯」。京都のみならず全国の銭湯マニアが注目する聖地的存在だ。

2-11_0691_.jpg
創業は明治時代。ノスタルジーあふれる建物に赤、黄、緑と「サウナの梅湯」の文字が輝く。夕方になるとネオンに吸い寄せられるように客が暖簾をくぐる。

銭湯継業を目的とした「ゆとなみ社」は、京都を拠点にし「銭湯を日本から消さない」をモットーに活動する。廃業寸前の銭湯を継業しリニューアル、いままでに軒の銭湯を蘇らせてきた。この集団を率いるのが、銭湯活動家の湊三次郎さん。静岡県出身の湊さんが京都の大学に進学し、銭湯の魅力にハマったことがすべての始まりだった。全国の銭湯を行脚するほど、レトロな銭湯に惚れ込む一方で、魅力的な銭湯がどんどん廃業していく現実を目の当たりにする。卒業しアパレル会社に就職するものの、銭湯愛は冷めることはなく、学生時代にバイトをしていた梅湯の存続危機を知り、事業を継承することを決意する。

「当時の梅湯は、毎月20万円の赤字でした。集客もできず、設備も老朽化して故障続きと、廃業の条件がすべて揃っていました。でもここを復活させることができれば、全国の銭湯も救えるんじゃないかと無謀にも飛び込んだんです」と湊さんは振り返る。2015年、24歳での継業だったが、現実は甘くなかった。

「最初はすべての業務をワンオペでやっていました。梅湯のロビーに寝泊まりしながらひとりで浴槽を掃除して、薪を調達して湯を沸かし、番台でお客さんの対応をして、閉店したらまた風呂掃除して......それだけ頑張っても、まったく客足は伸びませんでした」

そこに施設の老朽化が追い打ちをかける。「通常、朝の浴槽の水温は38°Cぐらいです。そこから3℃程度沸かし直すだけで営業できますが、当時の湯船は水漏れして朝には湯が半分程度にまで減少。新しく水を足して沸かしていました。最終的にはひと晩で浴槽が空になるほど漏水が激しくなり、毎朝、真水から沸かす状況で時間と燃料代を激しく消耗していました。その頃は辞めることばかり考えていました」

そんな孤軍奮闘する湊さんに銭湯を愛する人が集まり、ようやく経営が軌道に乗り始めたのが2年後の17年だったそうだ。1日に70人訪れるかどうかだった客数が120人ほどに安定してきたのだ。

---fadeinPager---

3-A-10_0043_.jpg
4-10_0107_.jpg
左:サウナ料金が入浴料に含まれているコスパのよさも梅湯の魅力。サウナの前の浴槽が、天然地下水の水風呂なので温冷交代浴が気軽にできる。 右:洗い場の鏡に印刷された広告の広告主は、ご近所の個人商店が中心。1年契約で毎年貼り替え、使い終えた鏡は広告主に渡される。毎年鏡がきれいになり、広告主も負担の少ないシステムだ。

銭湯の魅力はどこにあるのだろう? 肌にまろやかな京都の天然地下水や郷愁を呼び起こすレトロ建築なのかもしれない。だが湊さんはこう説明する。

「誰でも行けて、居場所がある点に銭湯の価値を感じています。その街の生活の匂いを感じることができ、歴史を紡いできた空間を享受できることこそが魅力です」

誰もが訪れることができる居場所をつくるために、営業時間を延長し、深夜2時までとし、土日は朝6時から朝風呂も営業。魅力を広めるために、音楽ライブなどのイベントも開催したそうだ。

梅湯に続き、滋賀の都湯、容輝湯、京都の源湯、大阪のみやの湯、愛知の人蔘湯、そして弟の研雄さんが携わる東京の十條湯を含め、湊さんは8年間で7軒の銭湯再生に携わってきた。現在、ゆとなみ社には35名のスタッフがいて、日々湊さんが銭湯経営のノウハウを教えている。

「今年はさらに2軒の銭湯を再生する予定です」と湊さんはいう。銭湯再生は街の文化をつなぐ作業でもある。そんな文化の継承に情熱を注ぐ活動は、まだまだ道なかばだ。

5-10_0397_.jpg
6-10_0028_.jpg
左:梅湯の心臓部である薪窯。湯を沸かすための薪は、解体現場で出る廃材。関西一円で薪を集め、経営する銭湯に分配しコストを削減。トラックで薪を配送する専任スタッフがいる。 右:女湯浴場の壁面は、銭湯ペンキ絵師の田中みずきさんによる。湯船に浸かった視線の位置には、スタッフ直筆の「梅湯新聞」。京都ローカルの生活を垣間見ることができる。

 

梅湯

●京都府京都市下京区岩滝町175
TEL:080-2523-0626
営業時間:14時〜26時(月〜水、金)/6時〜12時、14時~26時(土、日)
定休日:木
料金:一般 ¥490

thumbnail_Pen_202303.jpg

「湯道へ、ようこそ」

2023年3月号 ¥900(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら