「貯金をするのは損…」超円安・物価が急騰するいま行うべき“家計防衛術”3選

  • 文:川畑明美
Share:
iStock-184147825.jpg
円安で物価高が止まらない。物価上昇しているのに給料が上昇していないのならば積極的に「家計防衛」を考えてたい。その3つのコツを伝授しよう。-istock

日本経済は、30年近くモノやサービスの値段がほとんど上がらなかった。それが2022年になって急激に上昇している。特に食品やエネルギーは顕著だ。電気代やガス代が値上がりしていて冬の電力需要の増加で供給力不足が心配されている。さらに秋から食料品を中心に「値上げラッシュ」だ。乳製品も値上げになったし衣料品のユニクロも値上げに踏み切った。タクシー料金も原油価格の上昇に伴い初乗り料金が値上がりする。


いままでと同じようになんとなく生活していると、月1万円や2万円の赤字なんていうことが起こる。例えば、月20万円を消費する家庭ならば5%の値上げは「1万円の不足」となる。月40万円を消費しているのなら「2万円の不足」になるのだ。政府の支援策を待っているだけではなく積極的に「防衛」しよう。

---fadeinPager---

1ドル150円時代をどう乗り切るか

食品や日用品、エネルギー価格が上昇して家計が圧迫されても、物価の上昇と同時に給料が上がれば影響は小さい。しかし、なかなか給料は上がらない。さらに円安も加速していて1ドル150円台かそれ以上、上がると見ている方も多い。そうなると、さらなる値上げもありうるのだ。


では、どうやってこの冬の光熱費を節約したり食品や日用品を管理していくのか? 例年以上に「家計防衛術」が必須だ。とは言っても、家計防衛術に目新しいことは、実はない。基本は、次の3つになる。


1)預金は安全ではない。インフレ時代のお金の法則を考える

2)「当たり前」の消費を疑ってみる

3)固定費の見直し


特に「インフレ時代のお金の法則」は、よく理解して欲しい。物価が上昇している時に銀行預金だけでは、穴の開いた財布を使っているのと同じことだ。「預金は損」だと理解し、支出も改めることだ。なんとなく消費していると大変なことになってしまう時代だということを意識して欲しい。時代に流されるのではなく、上手に時代の波にのることだ。

---fadeinPager---

いま行うべき“家計防衛術”その1
→お金の法則をしっかり考える

iStock-1367965991.jpg
モノの値段が上がって、お金の価値が下がってしまうのがインフレの状態だ。インフレ時のお金の法則を意識することが重要だ。-istock

物価が上がり続けている時に銀行にお金を預けっぱなしにしていると、モノの値段が上がった分だけお金を失うことになってしまう。預金は安全でないことを意識して欲しい。たとえば、以前は自動販売機のジュースは100円で購入できた。それが今では150円だ。今の100円ではジュースは買えない。ジュースの値段が上がったということだが、お金の価値からみると100円の価値が下がったということになる。


怖いことにインフレはジワジワと進むので、ジュースなどが値上がりしてもお金の価値が下がっていることが認識できないのだ。5年や10年という時間が経過することで自分の資産が減っていることにやっと気付くイメージだ。意識していなければ、預金しているだけでお金が目減りしてしまう。気付いた時には手遅れになってしまう可能性もあるのだから、とても怖いことなのだ。

---fadeinPager---

インフレ時の借金は有利に働く

ジュースではなくもっと価格の高い自動車で考えてみよう。5%くらいで物価が上昇したら、今年100万円で購入できた自動車が5年後には125万円になってしまう。100万円の預金があって、今すぐ購入できれば自動車を100万円で購入できるが、同じ自動車を5年後には125万円出さないと購入できなくなる。金利がほとんどつかない預金では、5年預けても100万円のままだ。インフレが進んでいる時には預金していると損をしてしまう。


ところが、この自動車をローンで購入していたら? 5年後に返済する契約で100万円借りたとしよう。インフレが進み5年後に1.25倍になったとしても100万円でローンの契約をしていれば5年後も借金は100万円だ。もちろん金利はかかるが、固定金利ならば、金利はずっと同じだ。たとえば固定金利1%で5年借りていれば5年間に支払うのは約102.5万円となる。インフレ時には借金は有利に働くのだ。


物価が上昇している時に借金をすると物価が上昇した分、利益を得られるのだ。インフレ時代のお金の法則を理解していないと、お金を失うだけなのだ。もちろん、インフレだからといってむやみに借金することは、絶対にしてはいけないが、お金の構造を知らないでいるとあなたの資産は減るいっぽうになってしまう。

---fadeinPager---

いま行うべき“家計防衛術”その2
→「当たり前」の消費を疑う

iStock-1308441376.jpg
まずは在庫を確認することから始めよう。買い物メモや欲しいモノリストを作って買い物上手になろう。-istock

次に、いつもの消費行動を考えなおしてみよう。買い物をする時に「すぐに買わない」ということだ。買い物をする前に在庫を確認するといい。スーパーに行くのならば、冷蔵庫の中や調味料の残量を見てから買い物に行くだけでも随分違う。できれば在庫が少なくなっている食材の「買い物メモ」を作っていくとさらに効果的だ。


季節の変わり目で、洋服を購入する時も同様だ。まず衣変えをして、どんな服があるのかチェックをして欲しい。流行おくれや、サイズが合わなくなったものを処分して足りないモノを書き出してみよう。欲しい服のリストを作ってから買い物を検討するのだ。これで「着ない服」を購入してしまう頻度をかなり下げることができる。もちろん処分する時に売れそうな服はフリマアプリなどで売ってみよう。

---fadeinPager---

買いだめはやってはいけない?


ただし「着なかったら売ればいい」と安易に考えて購入するのは避けるべきだ。フリマアプリで簡単に売買ができるようになったが「買った値段より高く売れる」ということは、ほぼない。儲けるには「安く買って高く売る」ことだ。着ない服を買った時点で、高く買ってしまっていることを意識して欲しい。次に購入する時は、失敗しないようにしたい。


また最もいけない買い方は「買いだめ」だ。シャンプーなどは、ネットでまとめ買いすると割引になったりする。だが、まとめ買いをしても収納するスペースの方が高くつくのだ。モノが少なければ、広い部屋は必要ない。モノを収納するにも「家賃」がかかっていることを意識して欲しい。150円のペットボトルを1ダース購入することで40%OFFになったとしても、収納スペースの家賃分を案分するとそれ以上にコストがかかる可能性もある。150円のペットボトル1ダースが40%OFFになっても、たった720円の節約だ。収納にお金がかかっていることを忘れないことだ。


収納スペースを定期的に点検することもお勧めだ。筆者は先日、引っ越してきてから1度も使っていないアウトドアのテーブルとベンチセットを売却した。たくさんの方が出品しているフリマアプリを避けて新品で出品している方の半額で掲載したら、たったの5分で売れた。他のアプリよりも2000円ほど高く売れたので満足している。

---fadeinPager---

いま行うべき“家計防衛術”その3
→固定費を見直す

iStock-540515088.jpg
手間をかける節約よりも、一度見直すと効果が続く固定費を見直そう。特にインフレ時は保険を見直すことだ。-istock

節約というと、次のようなことを実行しようと思っていないだろうか?「カフェをやめて、水筒を持っていく」「買い物に行く回数を減らす」「エアコンではなく、洋服で気温調整する」「家電を使う時にだけコンセントにさす」このような節約方法は、いつもの行動を別の行動に置き換えたり、頻度を下げたり、我慢したり、という方法で支出を抑える方法だ。手軽に始められる点はメリットがあるが、普段から常に意識することで、お金を掛けない分手間を掛けることになる。そのため「続かない」のだ。


まず最初にやるべきなのは一度行動したら、見直し効果が長く続く節約をすることだ。それは「固定費を見直す」ということだ。例えば電気やガスの自由化で供給会社の見直しができるようになった。しかしそれは、調べたり、誰かに聞いたり、手続きが必要だったりする。時間や手間がかかり、大変なこともある。ところがその効果は、ずっと続くのだ。

---fadeinPager---

インフレ時代に見直したい保険

たとえば学資保険を例に考えてみよう。100万円積み立てたら、18年後の満期時には110万円になって戻って来る、返戻率が110%の学資保険に加入していたとしよう。この学資保険を年利で計算すると実は0.55%なのだ。もしもインフレが毎年2%で上昇していたら、18年後には500万円の学費が700万円に値上がりしている可能性がある。


インフレというのは、今年の値段に対して2%上昇するということなので、複利でモノやサービスの値段が上がるということになる。大学費用のために500万円貯めようと考え18年間学資保険に入ったとする。同じ返戻率が110%だったら18年後550万円になる。加入当時は、50万円も増えて嬉しいと思っていたとしても、大学の学費が700万円になっていたら、意味のないことになってしまうのだ。学資保険は、物価の上昇率と同じように価格が上がるわけではないからだ。インフレに対応していない貯蓄型の保険は見直すべきなのだ。

20201029_15-59AVE09088.jpg

【執筆者】
川畑明美●ファイナンシャルプランナー 「私立中学に行きたいと」子どもに言われてから、お金に向き合い赤字家計からたった6年で2000万円を貯蓄した経験をもとに家計管理と資産運用を教えている。HP:https://www.akemikawabata.com/