アルゼンチン生まれで1958年にフランスに渡った御年92歳のジュリオ・ル・パルク。
日本初個展ということで、すごく気合の入った展覧会になってます。
入場無料な「銀座メゾンエルメス フォーラム」でこのボリューム、そしてこのアイディア。
見た光景が頭の中で混乱する60年代のオプアート、つまり「オプティカル=視覚」のアートジャンルが色濃い作家のようです。
かなり気になり、遅ればせながら会期後半にして見に行きました。
(11月30日で終了)
会場入り口パネルの解説文読むと、ピート・モンドリアンやロシア構成主義に影響を受けた人とのこと。
そりゃこの2つが大好物な私が惹かれるワケだ、と思いつつ展覧会を見終わって感じたのは、彼らとル・パルク氏の作品から受ける印象の違い。
モンドリアンはキャンバスを四角形ブロックで区切った抽象画家。
まるで印刷ポスターのようですが、その本質は絵画そのもの。
現実世界(風景)が成り立つ最小の構成要素を探るうちに、色の三原色と黒線に辿り着いてしまった、探究心の賜物。
一方でロシア構成主義は、20世紀初頭に急速に台頭した近代産業のパーツやイメージと社会との調和を、建築を含む総合芸術で追求したもの。
両者とも作品を目にしたとき、果てしない奥行きや揺さぶられる感情があり、だからこそ歴史的に“芸術”とされてきたのだと思うのです。
対してル・パルク氏の作品群は、悪い意味でなくグラフィックデザインに近いと感じました。
“使う用途のないデザイン”。
矛盾した言い方ですけど。
デザインは、役割がある道具的なものを指す言葉ですから。
ってなこと言いつつ、とても迫力があり楽しかったのです。
この手の抽象作品はもう、好きかそうでないかでOKなジャンル。
私は「この作品はなにを表しているのか」など考えもせず、長い時間ここにいましたね。
写真で掲載したもの以外の小作品やモノクロ作品、習作も多数あり、銀座メゾンエルメス フォーラムのスペースのポテンシャルを最大限に活用した贅沢な展覧会です。
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
それでは最後に、ガラス壁ステンドグラスのネタバレ(?)です!
エルメスのビルがある交差点の対向側で、制服着た警官が3人いる交番前にしゃがみこんで撮った写真。
8階の展示会場は光を通したこの色だったんですねー、最高です。
ちょうど壁画のてっぺんにあたる位置。
屋外と室内がつながるレイヤー構造の……うんぬんの小難しい話じゃなく、単純に素敵。
ビルに貼る作業を請け負った業者さんも大変だっただろーなー。
実は会期直前の7月から別の作品が貼られていて、10月30日(土)にこちらに入れ替えられました。
会期終了後の12月末まで続くようです。
まぁクリスマスって感じでもないでしょうけど、寒さで首をすくめる冬の眠い目を覚まさせる、銀座・数寄屋橋交差点の期間限定新名所です。
銀座メゾンエルメス

ファッションレポーター/フォトグラファー
明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。
明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。