宮前義之率いるエンジニアリングチームが、イッセイ ミヤケ独自のものづくりA-POCを継承し発展させ、次世代の衣服を提案するA-POC ABLE ISSEY MIYAKE。そのA-POC ABLE ISSEY MIYAKEの新路面店が9月23日、京都にオープンする。そして新路面店のオープンに合わせ、現代美術家の宮島達男との新プロジェクト「TYPE-II Tatsuo Miyajima project」がスタート。
現代美術家として世界的に知られる宮島は、「それは変化し続ける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という3つのコンセプトに基づき、0~9のデジタル数字によって、時間や生命を表すアート作品の制作を行なっている。A-POC ABLE ISSEY MIYAKEの新プロジェクトTYPE-II Tatsuo Miyajima projectは、宮島のデジタル数字をモチーフにした衣服を制作し、日常でアートを纏う体験を提案する。宮島は「私が提唱する時間と永遠性を暗示させる優れたデザインである」とコメントした。
今回発売するのは2柄のブルゾン。TYPE-II-001はSteam Stretch※1を用いて、プリーツ形状と宮島のデジタル数字の表現を組み合わせてデザイン。TYPE-II-002は米の籾殻を原料とする新素材トリポーラス※2を使用し、宮島のデジタル数字をランダムに配置した男女兼用のブルゾンだ。
メインビジュアルは、ダンサー・菅原小春の強靭な身体表現を写真家の吉田多麻希が撮影。フォトコラージュによって時間を纏う体験を暗示している。

問い合わせ先/ISSEY MIYAKE INC.
https://www.isseymiyake.com/ja/
※1高温の蒸気を当てることで布を縮め、独自のストレッチ素材を生み出す製法。熱で縮む特性のある糸を他の糸と一緒に織り込み、蒸気を当てるとその糸の部分だけ収縮する。織りあげられた一枚の布の意図された部分だけが収縮することで、立体的な模様やかたちが生みだされ服として完成した。
※2ソニーグループのトリポーラスとの取り組みは、TYPE-Iというプロジェクトとして先行して発表している。TYPE-Iでの取り組みを通して当ブランドの「黒」の表現が広がり、デジタル数字が際立つブルゾンが実現した。