![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/jitei02/jitei02_JlWZc5M.jpg)
吹き抜けは最も高い所で約7ⅿにもなり、上部のトップライトから入る光が、室内にさまざまな影を描き出す。袖壁や段差によって、ワンルームの空間をゆるやかに区切っている。右手の壁の後ろが玄関で、そこに棚を設けて300枚のレコードを収納している。
「6坪(約20㎡)は、2人暮らしには広い」。妻の保坂恵さんの発言に、建築家の保坂猛さんは驚いたという。当時住んでいた自邸は、2005年に設計した2階建て、広さ約38㎡の「LOVE HOUSE」。10年暮らし、事務所を東京に移転するのをきっかけに、2回目の自邸「LOVE2 HOUSE」を計画した。
坂の途中にある敷地は、長屋の名残を感じさせる場所で、敷地面積は約30㎡。当初は2階建てを検討していたが、恵さんが本で江戸時代の庶民の長屋は9尺2間(約9.6㎡)でそこに4人家族が住んでいたことを知り、前述の言葉を口にしたのだ。
再度、練り直した平屋のプランはダイニング、キッチン、寝室が連なるワンルーム。延床面積は18.84㎡。風呂はなんとテラスにある。シャワー派だった恵さんは「露天風呂の気持ちよさを知って、いまでは毎日入っています」と笑う。
さらに驚くことに、住まいの中には300枚ものレコードがある。「小さいからといって、なにも持たないミニマリズムなのではなく、いろんなものが“ある”空間にしたかった」と猛さんは言う。
小さな家に不安がなかったわけではない。しかし「引っ越した翌日、目を覚ますと、トップライトから見える雲の動きに目を奪われた」と恵さん。トップライトは、空間を広く感じさせるだけでなく、都会に自然があることも教えてくれた。「LOVE2 HOUSE」は、面積では推し量れない豊かさがあることを示す狭小住宅なのだ。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/jitei02/jitei02_KBCVk3Q.jpg)
間口約2.5ⅿの細長い敷地に立つ「LOVE2 HOUSE」。前の道路は私道で、開口を大胆に設けている。前を通る子どもが興味深そうに見に来ることもある。屋根はゆるやかな曲面だ。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/jitei02/jitei02_JYRUUUI.jpg)
テラスにはコンクリートでバスタブを設えた。隣接するマンションから見えるので、普段はタープをかけて使用する。「露天風呂付きの客室みたい」と恵さん。室内にはテラスの隣にシャワーブースもある。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/jitei02/jitei02_KXeXAYA.jpg)
キッチンは1段上がっているので、トップライトからの光もあいまってステージのよう。恵さんはキッチン、猛さんはダイニング角の席がお気に入りの場所だ。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/jitei02/jitei02_NhY4iRQ.png)
袖壁の表面にあえて設けた小さなエッジが、ちょっとした小物置き場や、ディスプレイスペースとして活躍。