北海道が誇るナチュラルワインのつくり手は、沖縄の食文化からなにを見つけるのか? 

  • 文:Pen編集部

Share:

琉球王国から続く沖縄の伝統料理と、気鋭の醸造家がつくる北海道のナチュラルワイン。この出合いからなにが生み出されるのか、興味が高まる。※料理写真はイメージです。写真:©OCVB

高温・多湿・多雨の気候で、南北に長く延びる国土をもつ日本。それぞれの土地の気候や風土に合わせ、食材を保存する独自の発酵・醸造技術が地域ごとに生まれ、培われてきた。

こうした日本固有の食文化にあらためてスポットライトが当たるなかで、北海道が誇る「ナチュラルワイン」と沖縄の「発酵食」を結びつけ、新たな食文化の芽生えとなるべく、興味深いこころみが行われる。

これは経済産業省の支援のもと、沖縄と北海道の共通点を通してそれぞれの魅力を発見し、広く伝えることを目的とする「Exchange Japanプログラム」の一環として行われるもの。

北海道から沖縄を訪れるのは、世界のワイン通を唸らせている余市町「ドメーヌタカヒコ」の曽我貴彦、モンガク谷ワイナリーの木原茂明、ドメーヌ モンの山中敦生という3人の醸造家。

那覇市の琉球料理店「美榮」にて、沖縄の伝統的食文化と、北海道のナチュラルワインとのマリアージュを体験し、文化的な可能性や今後の発展について、対談や意見交換が行われる。

歴史をひも解けば江戸時代から明治時代にかけての19世紀、日本海を往来した海運船、北前船で北海道から「昆布」が運ばれて沖縄の食文化に影響を与えていったという。今回、気鋭の醸造家たちが沖縄の食文化とふれあい、そこからなにが生み出されていくのか。レポート記事は2月半ばにPen Onlineで公開の予定。乞うご期待!

今回の意見交換会に参加する、北海道余市町のドメーヌタカヒコを主宰する曽我貴彦。自然なワイン造りとサステイナブルな農業を志す、いま注目のつくり手。撮影:佐々木育弥

同じ北海道余市町にあるモンガク谷ワイナリーの木原茂明も、今回の取り組みに参加。東京での商社勤務から転身し、多品種のブドウによる混植・混醸ワインに挑むつくり手だ。撮影:佐々木育弥

曽我貴彦の元で学び、2016年に独立を果たしたドメーヌモンの山中敦生も今回の意見交換会に参加する。ピノ・グリ品種で個性豊かなワインを生み出す、気鋭のつくり手だ。撮影:佐々木育弥

FOOD EXCHANGE JAPAN HOKKAIDO×OKINAWA 

北海道ナチュラルワインの醸造家、発酵食文化を探して沖縄へ。

日時:2020年1月29日(木)

会場:琉球料理「美榮」

企画プロデューサー:Le Fleuve Keiko Kawabata www.lefleuvekeiko.com

参加者ワイナリー事業者
・ドメーヌタカヒコ 曽我貴彦
・モンガク谷ワイナリー 木原茂明
・ドメーヌ モン 山中敦生

※意見交換会への一般参加は募集しておりません。

※意見交換会は、新型コロナウイルス感染予防に対する国の指針や県策定のイベント実施ガイドラインを参考に、感染状況などを判断した上で実施を致します。