数式が結びつける、国境も身分も年齢も超えたかけがえのない友情物語『奇蹟がくれた数式』

    Share:

    ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジでの撮影が実現。重厚なたたずまいも見応えがあります。

    常人には決して理解できないセンスやインスピレーションを持つ天才の物語には、悲劇がつきものなのかもしれません。『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』や『ビューティフル・マインド』など、これまでも実在の天才数学者の波乱の人生を描く映画がいくつかつくられてきました。『奇蹟がくれた数式』の主人公は、インド人のラマヌジャン。母国では誰もが知る、アインシュタインと並ぶ才能と呼ばれている人物だそうです。

    物語が動き出すのは、1914年。イギリスの名門ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの優れた実績と才能を持つ数学教授、ハーディのもとに、植民地のインドから1通の手紙が届きます。差出人は、事務員をしながらひとりで数学を学んできたという青年、ラマヌジャン。ハーディは彼が記した新たな数式に驚き、イギリスへと呼び寄せます。ラマヌジャンはこれまでの研究を発表できると胸躍らせますが、ここからが苦難の道のはじまりでした。

    権威主義的なカレッジでは身分も学歴もないインド人青年への差別がまかり通り、海の向こうに残してきた妻からの便りは途絶え、やがて病魔が彼を襲います。何よりも彼を追い込んだのは、いかに世紀の発見といわれる数式でも、証明できなければ意味はないという概念だったのではないでしょうか。ラマヌジャンにとって数式とは鮮やかな色をもつ絵画のようなものであり、“寝ている間に、女神が舌の上に置いてくれるもの”。そんなひらめきがカレッジ側に受け入れられるわけもなく、頼みの綱にしていたハーディもあくまでも数式の証明にこだわります。

    熱心なヒンズー教徒の青年と、無神論者で人と関わることを避けて生きてきた初老の男。正反対のふたりはなかなか信頼関係を築けずにいますが、少しずつハーディの心のドアを開けていくのは、ラマヌジャンの悲痛な叫びと数学に対する情熱です。新たな数式を発見したラマヌジャンと、彼に手を差し伸べながら他者の思いに触れ、新しい価値観を発見したハーディ。天才の悲劇を描き出した物語ではありますが、数式が結びつけた国境も身分も年齢も超えたかけがえのない友情が、美しい残像を残す作品になっています。(細谷美香)

    ハーディ教授を演じるのは、クラシカルなスーツに身を包みエレガントな雰囲気を醸し出すジェレミー・アイアンズ。(c)Richard Blanshard

    ラマヌジャンを演じるのは『スラムドッグ$ミリオネア』以降、大作でも活躍するデヴ・パテル。(c)Richard Blanshard

    『奇蹟がくれた数式』

    原題/The Man who Knew Infinity
    監督/マシュー・ブラウン
    出演/デヴ・パテル、ジェレミー・アイアンズ、デヴィカ・ビセほか
    2016年 イギリス映画 1時間48分
    配給/KADOKAWA
    10月22日より角川シネマ有楽町ほかにて公開。
    http://kiseki-sushiki.jp