北海道の大地に花開いた、アルザスワインのようなクリーンな一本。

    Share:

    26
    鹿取みゆき・選&文  尾鷲陽介・写真

    北海道の大地に花開いた、アルザスワインのようなクリーンな一本。

    ムスビ白ル・レーヴ・ワイナリー

    今年、北海道の仁木町でワイナリーを立ち上げた本間裕康さんは異業種からワイン造りの道に入った。実をいうと、20代の頃の彼は世界中のワイン産地のワインを飲み尽くすという筋金入りのワインファン。日本ワインに至っては、やや甘過ぎるか、あるいは酸っぱいだけといった、どちらかというと否定的なイメージしかもっていなかった。

    そうした先入観が、北海道で造られた「クリサワブラン」というワインを飲んで、がらりと変わった。

    「北海道で、私が大好きなアルザスのような、クリーンなワインができるのか!」と衝撃を受けた。それだけじゃない、いつか自らが北海道でワインを造ろうとまで思ってしまった。

    とはいえ、果たして脱サラしてワイン造りで暮らしていけるのかどうか? 本間さんは迷った。まずは自分で調べ上げ、2014年当時でも、脱サラして個人でワイナリーを営んでいる造り手が、北海道や新潟で少なくとも5、6人存在することがわかった。そしてワイン造りを目指す決意を固めた。一方その頃から、野生酵母で発酵させたナチュラルな造りのワインを飲む機会が増えており、野生酵母でワインを造りたいと考えるようになった。

    一旦は別のワイナリーで栽培・醸造を習得したが、ブルース・ガットラヴさんの営む10Rワイナリーに自分で育てたブドウを持ち込み、研修させてもらうことにした。

    「オフフレーバー(経年劣化や化学変化、異物の混入による食品の品質劣化によって生じる異臭などのこと)が出ているナチュラルワインも山ほどあり、野生酵母での発酵は、大変難しく恐ろしいものだ考えていました。経験なしで野生酵母での醸造に挑むのは無謀と考え、野生酵母での発酵を基本としている、ブルースさんのワイナリーでさらに経験を積むことにしました」と本間さんは言う。

    「ナチュラルな造りをしたワインの香りや味わいの複雑味に惹かれました。それにそうしたワインのほうが、ブドウ本来の味わいが感じられると思ったのです」とナチュラルワインに惹かれた理由を本間さんは語っている。ラベルはニセコで「和」のテイストを発信する切り絵作家、横山孝博さんの作品をモチーフにしている。

    10Rワイナリーでは3年間にわたり、赤、白、多種多様な仕込みに参加した(ちなみに10Rワイナリーには、毎年20軒前後の生産者がブドウを持ち込む)。本当にいろいろなブドウを見てきた。病果の多いブドウは、亜硫酸や清澄剤などの添加物を入れなければならないことも多く、最悪は培養した乾燥酵母を入れざるを得ない。一方で、健全さを徹底したブドウを衛生的な環境で醸造すれば、野生酵母で発酵する際にリスクをかなり減らすことができる。これも自らの経験から実感できるようになった。

    「ムスビ白」は本間さんが自ら育てたブドウを、10Rワイナリーに持ち込み造り上げた。シャンパーニュの原料でもある、シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、そしてフランスのアルザス地方でよく見られる、ピノ・グリ、トラミーナを混醸にしたフィールドブレンド(同じ畑に異なる品種を植えそこで実った多品種のブドウを混醸すること)のワインだ。

    野生酵母による発酵は、8カ月間にも及んだが、ムスビは初仕込みの2018年よりもさらにおいしくなった。穏やかに泡立ちとともに立ち上る栗の香ばしい香りとミツの入った甘いリンゴ香り、そして追いかけてくる桃のような香り。ふくらみのある果実味には溌剌とした酸がアクセントになっている。余韻のわずかなほろ苦さも絶妙で、北海道らしい涼やかさももち合わせている。

    12月に混醸の赤ワイン「ミヤビ2019」がリリースされる。本間さんのワインは、妥協のない徹底した仕事ぶりと、枯れることのない探究心の証。これからも益々進化を続けるに違いない。

    当初は、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネでシャンパーニュのようなブレンドのスパークリングワインを造るつもりだったという本間さん。しかし最近、少し考えが変わり、フィールドブレンドの「ムスビ」をル・レーブのメインブランドとして育てていく。スパークリングワインもムスビシリーズとしてリリース予定。

    自社管理面積/1.9ヘクタール

    栽培醸造家名/本間裕康

    品種と産地/シャルドネ、ピノ・ムニエ20%、トラミーナ20%、ピノ・グリ15%、ピノノワール10%。生産本数1170本。全房プレス後、ステンレスタンクで8カ月間ゆっくり発酵、野生酵母。無ろ過無清澄。

    容量/750ml

    価格/¥3,800(税込)

    造り/収穫時に畑で可能な限り選果後、房のまま空圧式及びバスケットプレス機でプレス。野生酵母でステンレスタンクにて発酵が始まるのを待つ。発酵を促す加温は行わない。4日間でアルコール発酵が始まり、発酵終了までに約8カ月間かかった。その他の添加物は使用しない。無濾過、無清澄。亜硫酸は瓶詰時のみ、10ppm添加。

    栽培/収穫はブドウの熟度に合わせて9月28日、10月13日の2回にわけて行う。自社農園で栽培。除草剤の散布不使用。不耕起草生栽培。殺菌剤は、有機認定農薬(ボルドー)のみ使用だが、殺菌剤に関しては化学農薬の選択肢は残している。殺虫剤は、最小限量の化学農薬を年2回散布。仕立てに関しては2018年まではギュィヨ・サンプル(長梢剪定)だったが、2019年からはシャンパーニュ地方で採用されている剪定方法(ヴァレ・ド・マルヌ、コルドン・シャンプノア、シャブリ)などを取り入れている。中梢剪定を多く取り入れたことにより芽飛びなども無くなり、結果収量が増加している。

    問い合せ先/ル・レーヴ・ワイナリー
    TEL:0135-31-3311
    https://le-reve-winery.com/


    ※この連載における自然派ワインの定義については、初回の最下段の「ワインは、自然派。について」に記載しています。また極力、栽培・醸造についての情報を開示していきます。