
京都で出合う暮らしの道具に魅せられて。
第5回 老舗の逸品編
伝統品からデザインに優れた新しい逸品まで幅広く“いいもの”を紹介する「京都で出合う暮らしの道具に魅せられて」。第5回となる「老舗の逸品編」では、数百年の歴史を誇る、京都を代表する老舗の専門店を紹介します。料理や宮大工、工芸などさまざまな職人が切磋琢磨してきた街ゆえ、老舗の専門店には長い年月をかけて磨き上げられた逸品がずらり。日々の暮らしに取り入れるなら、調理器具や食卓周りの道具がお薦めです。よい道具を使えば、料理も食事もより楽しく豊かになるでしょう。
写真・蛭子 真 文・小長谷奈都子内藤商店

いちばん人気の座敷用の長柄箒は毎週土曜日に不定期で入荷する。「わたしもお嫁に来た時にお姑さんにもらった箒をいまでも使っているんですよ」と内藤さん。

野菜や食器、フライパンや鍋、まな板や土鍋と、洗うものによって棕梠の硬さを使い分けて。小さいものはすりおろした柚子の皮を集めたり、急須の口を洗ったり。棕梠キリワラ¥500〜

棕梠はヤシ科の常緑高木。洗剤をつけなくてもきれいに洗うことができるし、丈夫で、手入れも簡単。ひもがついたタワシはボディ用。肌がツヤツヤになり、血行もよくなるそう。
京都市中京区三条大橋西詰
営|9時30分〜19時30分
休|1/1〜1/3
☎︎|075-221-3018

市原平兵衞商店

オリジナル商品は、長さや太さなど多様な型のサンプルが用意されているから、実際に手にとって、自分に合うものを選ぶことができる。箸のほか、竹のスプーンや楊枝なども。

左から、平安箸拭き漆¥4,104、京風もりつけ箸(28cm)¥1,404、みやこばし(大)¥6,480。京風もりつけ箸は細いほうが繊細な盛り付け用、反対側はやわらかい食材やお弁当詰めの時に具材を寄せるのに重宝。

揚げ物用は衣がつきにくいように太い箸先、焼き物用は焦げない丈夫な素材のものなど、調理法別に箸が揃うのも専門店ならでは。
京都市下京区堺町通四条下ル
営|10時〜18時30分(月〜土)、11時〜18時(日、祭)
休|不定休
☎︎|075-341-3831

菊一文字

包丁だけでも菜切りや牛刀、蕎麦切り、中華包丁などさまざまな種類が揃う。店名は、後鳥羽上皇の時代、刀匠の始祖といわれる則宗が、菊の御紋と横一文字の刻印から菊一文字と呼ばれた、その名工の名にあやかって。

左から、昔懐かしい和式の折りたたみナイフ、肥後守ナイフ¥1,728、最も一般的で使いやすい、銀三不錆鋼 三徳包丁¥15,120、釣り好きにお薦めの鯵切り包丁¥8,640

店内の壁にかけられた剪定や園芸用の鋏。こんなに種類があるものかと、驚かされる品揃え。
京都市中京区三条通寺町東入ル石橋町14
営|11時〜17時30分頃(月〜水、金、土)
12時〜17時30分頃(日)
休|木曜
☎︎|︎075-221-0077
www.kikuichimonji.co.jp

公長齋小菅

長年、百貨店等の小売店への卸売をメインとしてきた公長齋小菅が、2011年にオープンした初の直営店。店舗デザインは、デザイナーの小泉誠氏に依頼。

デンマークのデザインスタジオ「OeO」とコラボレートした新作「コペンハーゲン・コレクション」。トレイL¥8,640、ライススプーン、サーバー各¥2,376、テイスティングスプーン¥1,836

円筒形をした竹の内側の湾曲をそのままデザインに落とし込んだ「minotake」シリーズは、小泉誠氏とともに製作。しゃもじやヘラなど、救いやすく、手に馴染む使い心地のよさが魅力。

