コンパクトカーの世界標準となった、ドイツ発のFFハッチバック【名車のセ...

コンパクトカーの世界標準となった、ドイツ発のFFハッチバック【名車のセオリー Vol.4 フォルクスワーゲン ゴルフ】

文:鈴木真人 イラスト:コサカダイキ

初代ゴルフ(ゴルフⅠ)の全幅は1610mm。ポロの現行モデルよりコンパクトだった。

時を経ても色褪せず圧倒的に支持され続けるモデルを紹介する、連載シリーズ「名車のセオリー ロングヒットには理由がある」。第4回で取り上げるのは、コンパクトカーの世界標準であり続けてきたフォルクスワーゲン ゴルフ。合理的なパッケージングで小型車に革命を起こし、いまも他の追随を許さない存在だ。

ゴルフを語る上で避けて通れないのが、フォルクスワーゲンが躍進するきっかけとなった空前の大ヒットモデル、ビートルとの関係性だろう。第二次世界大戦の終わりとともに本格的な生産が始まったビートルは、手頃な価格と基本性能の高さで販売も好調だったが、プロトタイプがつくられたのは1936年。60年代に入ると、本国ドイツでは新たなモデルを求める声がしだいに強くなっていった。しかし偉大な先達の後を襲うのは簡単なことではない。期待が大きければ大きいほど、プロジェクトは困難になる。68年に登場したタイプ4(411/412)の評判は散々なものだった。スタイルはアップデートされていたものの、空冷水平対向エンジンをリアに搭載するというメカニズムは従来通りで、新しさを感じさせなかったのだ。ビートルの正統な後継車は74年にデビューした。ゴルフである。

タイプ4(イラストは412モデル)はシャシーやサスペンションなどに新技術が使われていたが、パワートレインはビートルから受け継いだもの。新世代のクルマというイメージは薄かった。

後継車といっても、ビートルとゴルフはまったく似ていない。フォルムは丸いビートルとは対極の四角張ったもの。曲面はほとんど使われていないのだ。さらに重要なのが駆動方式である。ビートルはエンジンを後部に置いて後輪を駆動するRR方式を採っていたが、ゴルフはフロントエンジン・フロントドライブのFF方式だ。空冷も水平対向もやめ、ボディ前端に横置きされるエンジンは水冷直列4気筒である。新時代のビートルを生み出すには、新しい発想が必要とされた。技術の発展によってFFでも良好なドライバビリティを確保することが可能になっており、冷却効率のいい水冷の採用も必然だった。正反対のメカニズムに見えるが、シンプルで合理的な設計ということでは共通している。

ゴルフはフロントに水冷直列4気筒エンジンを横置きし、前輪を駆動する。このFFハッチバックはベーシックカーの基本となった。

デザインを担当したのは、ジョルジェット・ジウジアーロである。無駄な装飾を排した直線的なフォルムは新鮮で、若々しさを感じさせた。コンパクトなボディでも室内は広く、大きなハッチバックは使い勝手がいい。優れたパッケージングは新たな時代を象徴していると受け止められた。走る・曲がる・止まるという基本性能は磨き上げられており、実用車として高いポテンシャルをもっていた。ビートルに代わる存在として認知されたゴルフは、世界中の自動車メーカーにとってお手本となり、超えるべき目標となる。影響を受けたモデルが次々とつくられた。1980年に第1回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したマツダ ファミリアは、明らかにゴルフから多くを学んだモデルである。

マツダの5代目ファミリアは、1980年に始まった第1回カー・オブ・ザ・イヤーの受賞車。トヨタのマークⅡ三兄弟や日産のレパードなどのライバルを抑えての栄冠だった。

1 / 2p
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力