「誰もが自分の時間を生きているということに気付かされますね」(並木浩一)

    Share:

    ―純米酒、ふだん飲み。私のSAKANA vol.1―

    ラップタイムを計るラトラパンテ(右)と、時速を計るタキメーターの一種。コレクションはミネルバのストップウォッチだけで100を数える。写真:岡村昌宏(CROSSOVER)

    酒の味が引き立つような味わい深い逸品を「肴」にたとえ、各界で活躍する人物に愛用品を紹介してもらう新連載がスタート。ときに偏愛すら感じさせる、彼らの熱い思いを探ります。


    大学で教鞭を執りつつ、腕時計ジャーナリストとして活躍中の並木浩一さん。幾多の銘品に触れ、1本3億円の腕時計を見たこともある並木さんには「これさえあれば5合でもお酒が飲める」というコレクションがあります。それは、意外なことに腕時計ではありません。ミネルバのストップウォッチです。

    ミネルバは1858年にスイスで産声を上げた腕時計の名門ブランド。自社ムーブメントの製造から手がける卓越した技術力は、ストップウォッチでも花開きます。象徴的なのが1秒計です。機械式でありながら毎秒100振動するムーブメントを搭載、100分の1秒まで計測できるストップウォッチはギネスにも認定されました。製造した種類は多岐にわたります。陸上競技用にはじまり、12時間積算できるラリー用、放送局で使われた60分計……。

    「こんなものがあったら、という声をかたちにしたのでしょう。プロの道具として100種類以上。正確な数はメーカー側も把握してないようです」

    生産が中止されて久しい今日、海外で売りに出されたと聞けばチェックを怠らない並木さんには、蒐集だけにとどまらぬ愉しみがあります。それはストップウォッチの針を実際に動かすこと。

    「たとえば、1秒計と3秒計と100秒計を同時にスタートさせてみる。3つの針が別々のスピードで新たな時を刻み始めるわけです。とはいえ、なにかの時間を計るわけではない。ただ眺めている。世界中でこんなことしているのは、間違いなく自分だけ(笑)」

    ストップウォッチを眺めていると、時計とは異なる感慨に耽るともいいます。

    「時間は万人に共通と思いがちだけれど、実は違うのではないか。短距離選手にとっての10秒や、ラリー競技の24時間。誰もが自分の時間を生きていることに、改めて気付かされます」

    現在の計測機器はデジタルが主流で、機械式が活躍する場はほとんどありません。

    「ストップウォッチは実用のために生産された、夢のない道具。それが実用性から切り離されてみると、なんてロマンティックなんだろう!って」

    精緻を極めた道具は、本来の目的を超越した美と価値を宿すのです。(文:小久保敦郎)


    並木浩一 腕時計ジャーナリスト
    ●1961年、神奈川県生まれ。桐蔭横浜大学教授。腕時計を論じる際、表象文化の視点で捉える独自の考察スタイルで、幅広いファンを獲得している。著書『腕時計一生もの』など。



    上質を知る大人のための純米酒。

    新たな時代のニーズに応えるべく生まれた日本酒である大関「純米酒 醴(RAI)」は、独自に開発した味醴製法によって味わい深いコクと飲みやすさを両立させた。720㎖¥1,058

    ●醴ブランドサイト www.ozeki.co.jp/rai

    問い合わせ先/大関株式会社 お客様相談室
    TEL:0798-32-2016