オンライン時代のアイスブレイクのコツとは? 課題があぶり出された、コロ...

オンライン時代のアイスブレイクのコツとは? 課題があぶり出された、コロナ禍のコミュニティ

文:小久保敦郎(サグレス)

山崎 亮(やまざき・りょう)●Ryo Yamazaki studio-L代表、コミュニティデザイナー。1973年、愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインを提案。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画、市民参加型のパークマネジメントなどに携わる。著書に『コミュニティデザインの源流』(太田出版)、『縮充する日本』(PHP研究所)など多数。

コミュニティの現状について語る場合、長いスパンで考えなくてはいけないことと、短期的なことの2種類があると思っています。まず、長いほうからお話ししましょう。

ここ100年くらい、この国ではコミュニティ的なものを切り離すことによって、自由を手に入れようとしてきました。資本主義社会に対して批判的な話になるかもしれませんが、人がつながってなにかをやる、そのことを商品化したりサービス産業化したりして、経済を成長させてきた気がしています。人が集まってなにかをやることに対し、それは専門家に任せてお金を払いましょうと、どんどん置き換えていく。それを今日までやってきました。

わかりやすい例を出しましょう。かつての大家族なら、包丁の切れ味が悪くなった時、家で研げばいいはずでした。なにか壊れたら自分たちで直す。そのための道具が家にある。包丁の研ぎ方も、親から子へと引き継がれていました。ところが、やがて核家族という状態をつくり、それが現代的な住まい方ですよと喧伝した。核家族では、近くに研ぎ方を教えてくれる人はいません。家族や血縁、地縁というつながりから物理的な距離で引き離されますから。では、砥石を買い、さらにお金を払って研ぎ方教室に通うのか。いや、それなら新しい包丁を買えばいいのではないか。当然、そんな発想になります。こうして人と人とのつながりを切り、それまで人の関係性が果たしていた役割をお金で買うようになったのです。

議員をやっている友人から、最近こんな話を聞きました。支援者の家をまわり、困っていることはないか尋ねたところ、あるおじいちゃんが「小学生の孫がコロナにかかった」と言います。「小学生なら死亡のリスクも高くないから」と返すと、「学校でいじめられたり、家が地域でつまはじきにされるのが心配」と答えたそうです。近隣で包丁の研ぎ方を教え合える関係性があれば違ったかもしれない。でも、そうではない地域の在り方を、長い時間をかけてつくってしまったのです。

これまで100年かけて人のつながりを切ってきたのですから、同じくらいの時間をかけて新しく紡ぎ直さなくてはいけないかもしれません。人のつながりは、プログラムを書いてパッとつなぎ直すようにはいきませんから。このような社会をつくってきた結果が、いま新型コロナウイルスの蔓延であぶり出されている。そのことを整理しておく必要があります。


【関連記事】台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンが提唱する、すべての人をコロナから守る「インクルーシブ」という考え方

外出せずに社会とつながる、古くて新しい交流のカタチ。神奈川県藤沢市で実施したのが「ステイホームダイアリー」(現在は終了)。高齢者を対象に、数人のグループで回す交換日記だ。テーマは、おうち時間の過ごし方。家でできる運動など、実践の記録を書き込み、市を通じて受け渡す。家に閉じこもりがちな人が利用し、フレイル(健常から要介護への移行状態)の予防効果も期待できる。

1 / 3p