脚本家・鎌田敏夫×速水健朗、トークイベントで明かされた80年代名作ドラマの意外な裏側とは。

  • 写真:榊 水麗
  • 文:Pen編集部

Share:

インタビューやトークイベントに登場することの少ない脚本家の鎌田敏夫さん(左)。速水健朗さん(右)の熱望により、今回のイベントが実現した。

2019年11月22日、代官山蔦屋書店にてPen Onlineの連載「速水健朗の文化的東京案内」初のトークイベントが開催された。速水健朗さんの対談相手として招かれたのが、名脚本家の鎌田敏夫さんだ。

時代の空気や社会の状況を鋭く読んで作品に反映させる鎌田さんは、これまでの作品にどのような意図を込めていたのか。 多くの来場者で盛り上がったトークの一部を紹介する。

『男女7人夏物語』の主題歌「CHA-CHA-CHA」をBGMに出演者のふたりが登場し、トークイベントがスタートした。

拍手喝采の中、鎌田さんと速水さんが登場。まずは速水さんの自己紹介から始まった。速水さんにとっては、中学1年生の時に観た『男女7人夏物語』が初の鎌田作品だったという。

速水健朗さん(以下、速水):ライターの速水健朗です。『男女7人夏物語』は当時、クラスのみなが注目していて、大人の世界を垣間見るようでした。その後、他の作品も観てきたのですが、『金曜日の妻たちへ』で東急沿線の郊外を、『男女7人夏物語』で東京の東側、リバーサイドを舞台に設定されています。鎌田さんは都市とドラマを結びつけながら時代や世代を細かく描かれていて、その辺りのお話を直接うかがいたく今回お願いしました。

鎌田敏夫さん(以下、鎌田):脚本家の鎌田敏夫です。よろしくお願いします。いまの紹介で自分がものすごく立派に聞こえて嬉しいんですけど。そういえば、この会場のTSUTAYAさんとは、『男女7人夏物語』のレンタルビデオを並べてもらったご縁があり、実は連続ドラマとしては初めてのことだったんです。

速水:それは知りませんでした。

鎌田:これが爆発的にヒットしたので、それから他の連続ドラマのレンタルビデオもTSUTAYAに並ぶようになったそうです。

速水:昔はレンタルビデオって、映画だけを卸すものだったんですね。

鎌田:映画とスペシャルドラマのようなものはレンタルしていました。「連続ドラマは再放送もやってるのに、誰も金出してまで観ないよ」というのが、それまで出さなかった理由らしいですよ。

速水:それはいつ頃のことか、覚えてます? 

鎌田:年代を言われるとねぇ、あまり覚えてない。

速水:いまでは多くのテレビコンテンツがレンタルビデオで借りられてますが、その走りというのは初めて聞きました。レンタルビデオ史のようなものは貴重な情報で、後から調べてもネット上で出てきませんよね。

鎌田:そうですね。僕には“最初”というのが意外とあるんですよ。

速水:では、まずはそこからお聞きしましょう。作家として経験した“最初”は他にもありますか?

鎌田さんの作品が“最初”となったエピソードに着目した速水さん。まずはそこから切り込んでいく。

鎌田:はい、意図的ではないですが他にもあります。『金曜日の妻たちへ』という作品は、郊外を舞台にした最初のドラマなんですよ。それまで下町のドラマが多かったのを、郊外の新興住宅地を舞台に設定しました。なかなか家が見つからなくて、横浜からずっとまわって、最終的にプロダクションの社員が住んでいた家をそのままセットに使って落ち着きました。

速水:1983年から始まった金妻シリーズ3部作ですね。

鎌田:何年、というのは別にいいんだけど(笑)。

速水:いや重要ですよ(笑)。鎌田さんの作品について、何年のものかを確認しながらお話ししたいので。

鎌田:『金曜日の妻たちへ』について話すと、出演者が35歳ぐらいの年代で横並びだと言われていたんだけど、団塊世代のドラマという意識も全然なくて。

速水:いしだあゆみさんや古谷一行さんなど数歳差はありますが、学生運動の頃に都心の四畳半に住んでいたかつてのカップルがお互い郊外生活をしている80年代、という団塊世代の戦後史という意識はなかったんですね。

鎌田:全然ない! ただ、当時はコマーシャルの手法に注目していて。『宣伝会議』の本を読んで、「ピンポイントでやる」ことにしていました。「35歳」「主婦」それ以外の人は見なくていい、と。

速水:マーケティングでは、ドラマが届くターゲット層についてよく話しますよね。いまでは当たり前に言いますけど、当時はまだドラマでF1層(20歳〜34歳の女性)、F2層(35歳〜49歳の女性)のようなことは話してなかったですよね。

鎌田:なかったですね。ピンポイントで35歳の主婦を狙って、音楽や舞台となる場所もそこから選んでいって。主題歌はボブ・ディランの曲「風に吹かれて」。「メロディーがいいから」ってピーター・ポール&マリーが歌っているものを使用したんだけど。

速水:当時はドラマの主題歌で有名な洋楽のアーティストの曲を使うこともあったんですか?

鎌田:あったと思いますよ。いまよりも使いやすかったんじゃないのかな。ちなみに、ボブ・ディランのノーベル賞受賞時には「ひと言コメントください」とテレビ局から電話があったんだけど断って。コメントって嫌なんですよ。

速水:シャイなんですね。

鎌田:シャイかどうかわからないけど、なんか嫌なんですよ。

不倫をテーマに描かれた名作ドラマ。第3シリーズまで手がけらた。『金曜日の妻たちへ』(脚本/鎌田敏夫 出演/古谷一行、いしだあゆみ他 1983年 DVD/TBS) 

速水:そういえば、“金妻ブーム”になって東急沿線の地価が上がったって話、よく語られるんですけどご存じですか。

鎌田:ああ、噂があったのは知っています。僕の作品、地価を上げるんですよ。京王線もそうだし。

速水:京王線もありました?

鎌田:田村正和さんと古谷一行さんが出演する『男たちによろしく』というドラマを聖蹟桜ヶ丘駅でつくりましたが、そこでも地価が上がりましたから。

速水:
なるほど。

鎌田:ちょっと自慢なのが、鎌倉で撮っていた『俺たちの朝』の話。当時、実は江ノ電の廃止が決まってたんですが、僕のドラマの影響で人が押し寄せたので廃止を取りやめたんです。

速水:中村雅俊さんの出演で人気を博した1976年『俺たちの旅』に続き、翌年にシリーズ2作目として放送された『俺たちの朝』ですね。勝野洋さん、長谷直美さん、小倉一郎さんの3人が鎌倉で同居生活をする。現在だと鎌倉は観光地で、それこそオーバーツーリズム。この頃の鎌倉はそこまで観光客も多くなかったんですね。

鎌田:『俺たちの朝』は当初、世田谷区の等々力渓谷を舞台にしようとしてたんですが、駅のホームでの撮影許可が下りなくて断念しました。

速水:舞台はもともとは鎌倉ではなかったということですか?

鎌田:うん。それでどこにしようかということで偶然、鎌倉になりました。駅での撮影許可が下りてたら、いま頃江ノ電はなかったですね。

『男女7人夏物語』に続いて『金曜日の妻たちへ』や『俺たちの朝』などについても、ドラマ制作時のエピソードを次々と明かす鎌田さん。

速水:そういえば、『俺たちの朝』は1年間も放送されていたので、ものすごい話数になりましたよね。

鎌田:当時のドラマは失敗しなければ、1年間放送してましたね。

速水:結末をどうするかは、ドラマが始まってから考えていたというのは本当ですか?

鎌田:ああ、もちろんそうです。最初に結末を決めてつくると説教ドラマになるので、ドラマを進めながら手探りで最終話に向かっていくのが常でした。

速水:『俺たちの朝』では、勝野さんはヨットで世界一周、小倉さんは演劇をやりたい、長谷さんは洋裁をやりたい。勝野さんが元気はいいんだけど空振りといった役で、「みんなでジーンズ屋をやろう!」とか言って失敗したりとか。キャラクターだけあって、最後どうなるのかわかんないぞという状態で……。

鎌田:その状態で始めてます。僕はドラマのキャラクターをつくって流れに放り込んだら、後は自然と進んでいくスタイルでやっています。キャラクターってとても大事なんです。

速水:逆にそこはものすごく最初から練り込んで。

鎌田:面白いキャラクターというのはもちろんなんだけど、それに加えていまやるべきテーマをもってなきゃいけない。

速水:いまやるべきテーマ?

鎌田:たとえば70~80年代のアメリカだと、「カネだ! カネだ!」といったような強さが求められていたんですよ。そこで当時のアメリカ映画では、争いに強いガンマンが女性に出会って恋をして変わっていくという設定が多かった。

速水:なるほど。おそらく鎌田作品のキャラクターでいちばん愛されているのは、『俺たちの旅』のほうのカースケ、中村雅俊さんが演じた役だと思うんですけど。このカースケは、中村雅俊ありきでつくったキャラクターなのか、最初からカースケというキャラクターに中村さんが合わせていたのか。こちらはどうですか。

鎌田:いや、中村が演じることは決まってたんで合わせてつくったんだけど、実は彼にお願いしたところ、「こんな役やってもいいんですか」とずいぶん言って、俺が延々と説得した。まだ彼は新人で、こんな女好きな役をやったら嫌われるかもしれないと思っていてね。

速水:中村さんは、二枚目でスケベではないキャラクターをやりたかったんですね。

鎌田:こんな100%スケベな役はちょっと心配だったんじゃないですか。

速水:世間にウケるのかどうかということも含めて。

鎌田:うん。俺は戦前のアメリカ映画『生活の設計』が好きなんだけど、出演している俳優のゲイリー・クーパーなんて、偏った役ばかりやってる。まともな役なんて演じても、面白がられないんだよ。

東京の東側を舞台に選んだ理由は?

当時はまだ恋愛ドラマというものがなかった? 『男女7人夏物語』(脚本/鎌田敏夫 出演/明石家さんま、大竹しのぶ他 1983年 DVD/TBS)。

速水:鎌田さんのドラマでは、舞台も脚本家が自分で想像して「ここ!」と決めることも多いのですか?

鎌田:多いと思います。他の多くの脚本家が、あまりそこに関わっていないのが不思議なくらいで。

速水:そう聞きますよ。僕は1996年のドラマ『ロングバケーション』の舞台が隅田川であることにすごく意味があるんだと思って、脚本家の北川悦吏子さんに話を聞いてみると、「あれねぇ、演出家にセーヌ川っぽいところ探しといてって言っただけなの」と語っていて。脚本家は自分の中で画はできているんだけど、具体的な場所を実際に見てしまうと違和感をもつので、そこは演出家にお任せしたり。セーヌ川とイメージを伝えることはあっても、具体的にどこというのはないと聞いていました。

鎌田:僕が特殊だと思います。歩くのが好きなので日頃からあちこち歩いて、その時の記憶と結びつく作品を撮ることになれば「あそこにしなよ」とか。

速水:なるほど。

鎌田:“最初”という話に戻ります。いま話すとあまり信用してもらえないんだけど、『男女7人夏物語』が放送されるまでは恋愛ドラマがなかったんですよ。

速水:他に放送されていたのはファミリーものですね。

鎌田:そう。ファミリーもの、ホームドラマ、サスペンスの中に恋愛がありましたが、恋愛を真正面から描いたのは初めてだった。

速水:鎌田さん、デビューから70年代に至るまで多くの青春ドラマをつくられてますけど、若者だけを中心に描いたドラマも昔はなかったそうですね。

鎌田:なかったですね。

盛り上がってきたところで、話題は『男女7人夏物語』の舞台がなぜ隅田川だったのかという話に。

速水:さらに都市でカタカナ職業の仕事をする30代を描いたのも、おそらく『男女7人夏物語』が最初だと思うんですよ。男性みなで女性を取り合うのではなく、男女比でいうとほぼ同数。まあ7人なのでちょっとズレがあるわけですけど。このような群像劇は当時他になかったですもんね。

鎌田:うん。参考にしたのは、大学生の男女5人ずつが質問し合う恋愛ゲームのような「フィーリングカップル5vs5」(70年代から80年代にかけて放送されたバラエティ番組『プロポーズ大作戦』の人気コーナー)。そこで、5人と5人じゃ同数だけど、ひとり余らせて男性3人と女性4人にしたのが始まりでした。

速水:ドラマにするには、4人と4人だと収まりがよ過ぎるから。

鎌田:そう、僕のアイデア。

速水:先ほどの『俺たちの朝』は男性2人と女性1人の3人だったのが、今度は男性4人と女性3人の7人。

鎌田:それも面白いキャラクターの7人を。

速水:明石家さんまさんは役者じゃないので大抜擢だったかと思います。さらに当時、奥田瑛二さんはこのドラマで人気上昇中。ひとりのスターを起用して、という時代にもかかわらず、人気の俳優や女優が揃ってましたね。

鎌田:でもねえ、さんまさんの相手役がなかなか決まらなくて。大竹しのぶさんに依頼したら、「私、お笑い芸人との付き合いは嫌です」って言ったんだよ。

速水:ああ、「さんまさんが主演のドラマに私が出るのは嫌」という。

鎌田:またその言い方が、僕の耳元にささやくように言うんですよ。それで桃子というキャラクターが決まったの。

速水:そこで思いついた、あて書きに近いキャラクター。

鎌田:嫌なことをスルッと言ってしまう。桃子って劇中でも嫌なこと言っちゃうでしょ。

速水:たしかに(笑)。

現在の清澄白河。『男女7人夏物語』が放送された1980年代から景色は変わり、カフェやギャラリーが増えた。写真:柏田哲雄

速水:1986年はまだバブルの少し前ですけど、『男女7人夏物語』は東京の下町ではない東側を舞台に書かれていて。大竹しのぶ演じる駆け出しのフリーライターが清澄白河住まい。明石家さんま演じるツアーコンダクターが清洲橋を挟んだ人形町住まい。ふたりの収入格差のようなものが、清洲橋という橋を重要な装置として描かれている。そのような意図はありました?

鎌田:これは、その前にドラマ『ニューヨーク恋物語』でニューヨークに行った時のことを活かしてるんですよ。

速水:ロケハンですか?

鎌田:うん。その時に見たハドソン川を使おうと思って。橋もすべて渡りましたから。

速水:橋をかたっぱしから、ドラマに使えるかどうか見に行ったんですね。

鎌田:クルマで行くとすぐに通り過ぎちゃうから、意外と大変だけど歩いて渡って。ディレクターとも清洲橋にしようって一致しました。

速水:隅田川沿いは、80年代にようやくスーパー堤防工事が始まり、ドラマの前年に遊歩道ができました。これから注目が集まるぞというタイミングでバシッとこのドラマが始まって。東京の東側はこの時期から注目されるんですよね。

鎌田:それは結果論。

速水:結果論でしたか(笑)。

鎌田:それまで西側を書いてきたので、今度は東側を書こうと。

速水:あと、都会の物語を描いていたこの作品は、バブルの時期より早かったことも含めて、トレンディドラマの先駆けといわれてますね。

鎌田:自分では当時、トレンディドラマと呼ばれていたのを否定してたんだけども。

速水:書いている本人はそうじゃないと。

鎌田:他の恋愛ドラマと異なるのは、映像に映し出されなくても、みな親の人生が絡んでるんですよ。

速水:登場人物として出てこなくても、家族というものを描けるということですね。

鎌田:うん。イタリアの諺に、「ハネムーンには6人の人間がいる」というものがあります。男性側の両親、女性側の両親、6人でハネムーンをという諺です。恋愛では、絶対に親の影響を受けてるわけじゃないですか。

速水:なるほど。

鎌田:恋愛って、不意に自分の思っていない部分に気がつく。相手のことだって思ってない部分に気がつく。そこが恋愛ドラマだと思っていて。だから好き嫌いとかじゃない。

速水:誰かがくっつく、くっつかないといった表層で描いているわけではない。

鎌田:他のドラマは「好き」「嫌い」だけなので。『男女7人夏物語』は違うんだとよく言っていたんだけど。

当時、鎌田さんが作品の舞台設定に込めていた意図など、これまで気になっていた質問を投げかける速水さん。

速水:さて、今日お話ししていて、鎌田さんは60年代や80年代でさまざまなお仕事を手がけられていますが、どの時期のこともよく覚えてますね。

鎌田:年代を覚えてないけど。

速水:そうなんです、そこに興味がないんだということもわかりました。

鎌田:だいたい一緒に仕事している人の年齢すら知らないんですよ。最初に聞かないから、何十年付き合っててもずっと知らない。話が脱線しますが、ニューヨークで現地の役者のオーディションやったんですよ。すると不思議なことに、日本のテレビドラマなのにわりと錚々たる人が来てくれたんですよ。

速水:有名俳優さんが来られたんですね。

鎌田:当時は日本映画が人気だった時だと思うんですね。そこでドラマの設定のために、プロデューサーが役者のひとりに「あなたいくつですか?」って聞いたんですよ。そしたら、「あなたに見えている歳です」って。

速水:ああ~。

鎌田:これは名言だった! アメリカ映画では30歳の人が15歳の役を演じたりするじゃないですか。

速水:実際の年齢なんて関係ないものとして見る。これまで僕が、当時いくつだったのか、何年の話なんですかって聞いてきましたが、目に映ってるものがすべてだぞってことですよね。

鎌田:だから誰かに年齢を聞かれたら、「あなたに見えてる歳です」って。それがいちばんいいと思う。

速水:これから使わせていただきます(笑)。今日はどうもありがとうございました。

話の尽きない鎌田さんから最後に、来場いただいたお客さんに向けて、日常でも使える名言が贈られた。

鎌田敏夫(かまた・としお)
●脚本家、作家。『俺たちの旅』シリーズ、『金曜日の妻たちへ』『男女7人夏物語』『逃げる女』などテレビドラマの他、『戦国自衛隊』『里見八犬伝』など映画脚本も手がけた。1994年ドラマ『29歳のクリスマス』の脚本で、芸術選奨文部大臣賞、向田邦子賞を受賞した。著書に『ない!』『柔らかい心』『四人家族』などがある。現在、ドラマ『MAGI 天正遣欧少年使節団』をオンラインで配信中。
『男女7人夏物語』 http://www.discas.net/danjo7
『金曜日の妻たちへ』 
http://www.discas.net/kintsuma

速水健朗(はやみず・けんろう)
●1973年、石川県生まれ。ライター、編集者。文学から映画、音楽、都市論、メディア論、ショッピングモール、団地、政治、経済、プロレスなど幅広く論じる。著書に『東京どこに住む?』『フード左翼とフード右翼』『タイアップの歌謡史』『1995年』などがある。

「速水健朗の文化的東京案内」 https://www.pen-online.jp/shibuya_01_01/1