『アイヌモシㇼ』の福永壮志監督が、故郷・北海道を舞台に描きたかったこととは?

『アイヌモシㇼ』の福永壮志監督が、故郷・北海道を舞台に描きたかったこととは?

文:久保玲子 写真:奥山智明

中学卒業後、高校進学のために阿寒を離れたいと思っている主人公のカント(下倉幹人)。たびたび大写しにされる、彼の眼差しに引き込まれる。

今年の直木賞に輝いた川越宗一の小説『熱源』や、コミック『ゴールデンカムイ』は、蹂躙された民族の歴史と文化を掘り起こし、その時代に生きた人間が自らのアイデンティティと格闘する姿を描いて人気を博している。また北海道白老町に国立アイヌ民族博物館をはじめとした文化施設「ウポポイ」がオープン、自然と共生するアイヌ文化への関心も高まっている。

そんななか、阿寒湖のアイヌコタンに生きる14歳の少年の自我の目覚めを描いた映画『アイヌモシㇼ』が公開される。アイヌは「人間」、モシㇼは「国」の意である。父を亡くし、阿寒を離れたいと願う少年カントの成長とともに描かれるのは、大きな注目を浴びるなかでいまを生きる、現代アイヌの人々の暮らしと葛藤だ。監督は、『リベリアの白い血』(2015年製作、2017年日本公開)で衝撃のデビューを飾った福永壮志。トライベッカ映画祭国際コンペティション部門・審査員特別賞に輝いた待望の第2作『アイヌモシㇼ』について、福永監督に聞いた。


――『リベリアの白い血』に続く監督第2作で、アイヌについて描こうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。


福永監督(以下、福永):アイヌについては、『リベリアの白い血』の前から映画にしたい気持ちがありました。ネイティブ・アメリカンから土地を奪い、いまの自分たちがいるという意識が根づいたアメリカに渡ったからこそ、自分のなかでアイヌについてあらためて意識が向いたと思います。ネイティブ・アメリカンの精神世界や考え方に惹かれる一方で、自分は北海道で生まれ育ったというのに先住民アイヌのことを何も知らなくて、恥ずかしいと思ったんです。学校では習う機会がなかったし、アイヌのことに興味があってもちゃんと知ることができなかった。『リベリアの白い血』も『アイヌモシㇼ』も、場所はまったく違うけれど「人間を描く」という気持ちで制作に向かいました。


――表情豊かな瞳をもつカント少年役をはじめ、アイヌの方々をキャスティングしています。


福永:カント役の下倉幹人君とは母親役の下倉絵美さん(実の母親でもある)を通じて、準備に行くたびに会っていました。すごく感受性が豊かで、特別な子だなと思っていたので、少年の話にすると決めてから主人公は彼しかいないと。(亡き父の友人である)デボ役の秋辺デボさんは、彼自身、映画のなかで復活が議論される伝統儀式「イオマンテ」(熊送りの儀式。さまざまな理由で現在は執り行われていない)を本当に復活させたくて、チビと名付けた子グマを飼っていたこともあるそうなんです。


アイヌの役はすべてアイヌの方です。現在のアメリカは、ネイティブ・アメリカンが野蛮な民族として描かれていた西部劇の時代とはまったく違い、たとえばコロンバス・デー(10月第2月曜日)はアメリカ大陸発見を祝う日であると同時に、ネイティブ・アメリカンにとっては虐殺の始まりであり、彼らの尊厳について考える日だという意識が高まっています。映画でネイティブ・アメリカン役を白人が演じることはもはや時代遅れ。今回、アイヌの登場人物はアイヌの方にお願いすると最初から決めていて、実現できてよかった。とはいえコミュニティを立体的に描くために、外の視点も必要でした。リリー・フランキーさんと三浦透子さんのように、役者でない人のなかで自然と演じられる類まれな方々にも登場いただきました。

福永壮志(ふくなが たけし)●北海道出身。高校卒業後の2003年に渡米し、映像制作を学ぶ。ニューヨークを拠点に活動、初長編映画『リベリアの白い血』は15年のベルリン国際映画祭パノラマ部門に正式出品され、17年に日本でも公開された。19年、東京に拠点を移す。

――自ら経営するアイヌの民芸品店でカントの母親エミが、観光客から「日本語、お上手ですね」と言われ、彼女が微笑みながらさりげなく「一生懸命勉強したんで」とだけ応えるシーンがあります。このエミの曖昧な微笑みには、いままで言葉や文化を奪われてきたアイヌの歴史が凝縮されているようでした。


福永:阿寒のアイヌコタンは観光地なので、彼らは観光客からそういった失礼な言葉を受けることがよくあります。実際に僕がリサーチで行った時も、同じような会話が交わされていました。だからこそこういったシーンを入れたかったんです。エミさんたちがアイヌ語を勉強するシーンがありますが、いまでは日常会話としてのアイヌ語が話せる人はもうほとんどいません。


微笑みに関しては、演じている下倉絵美さんの人柄もあるでしょう。観光客の言葉に毎度落ち込んでいてはやっていけないでしょうし、言っている人に悪意はないのでしょうが、「日本語お上手ですね」は無知や偏見から発せられる言葉ですよね。ひと口にアイヌといっても、地域ごとに違いがあり、人によっても考え方が異なります。イオマンテについても賛成派もいれば反対派もいて、そういったさまざまな考え方や想い、過去と現代、世代間のギャップなどを、イオマンテを通して描きたいと思いました。

――「少年は世界に触れた」という本作のキャッチコピーは、静けさの中にスリルを孕んだ物語と響き合うものですね。


福永:カントは、父親を亡くしてからアイヌの文化や伝統とのつながりが薄くなり、アイヌの行事に消極的です。思春期のモヤモヤを抱え、大人の世界と自分の世界のギャップやルーツとどう向き合っていくのかに戸惑っている。出来るだけ普遍的な人間の姿や本質を描きたいと考えて映画をつくっていますし、誰にでもある身近な成長の物語として、構えずに観てもらいたいですね。

アイヌ文化の継承に腐心するアカンコタンの人々の姿を、美化せずに丁寧に捉えている。

1 / 2p
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来