SDGsの発想にも通じる、 譲り合いや助け合いの精神。
Takeshi Kobayashi
1959年山形県生まれ。音楽家。2003年に「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進や、野外イベントを開催。19年には循環型ファーム&パーク「KURKKU FIELDS」をオープン。震災後10年目の今年、櫻井和寿、MISIAとの新曲を発表。宮城県石巻市を中心に発信するアートイベント「Reborn-Art Festival」も主催している。
19
【利他(前編)】
SENSE OF RITA
「ap bank」などの活動を通して環境問題に向き合うなど、サステイナブルな社会について考え、行動してきた小林武史さん。その目にサステイナブルの行方はどう映っているのか。連載19回目のテーマは「利他」の前編。利他とは、辞書によれば「自分のことよりも他人の利益を図る」こと。また、功徳を施し、他者を救済する意味の仏教用語でもある。10年前に東日本大震災が起こって以来、小林さんはさまざまなかたちで東北と関わり続けてきた。その中で大きく膨らんできたのが「利他」という言葉だ。「震災の直後に現地の人から感じた利他の精神は自分の中で少しずつかたちを変え、いまでは辞書的な意味を超えた広い解釈を伴う言葉になりました。たとえばSDGsのあり方は、利他の感覚に近い。利他を感じること、そのセンスを身につけることが大事」と小林さんは言う。

SDGsの発想にも通じる、 譲り合いや助け合いの精神。

森本千絵(goen°)・絵 監修 illustration supervised by Chie Morimoto
オクダ サトシ(goen°)・絵 illustration by Satoshi Okuda
小久保敦郎(サグレス)・構成 composed by Atsuo Kokubo

近年、自分の中で存在感を増している言葉のひとつに「利他」があります。その言葉が僕にぐっと迫ってきたのは、東日本大震災の時でした。僕はボランティアとして現地に入ったのですけれど、被災者は我先にと自分のことだけを考えるのではなく、みんな大変なのだからと譲り合ったり助け合ったりしながら行動していました。そのことは随分ニュースにもなりましたし、世界中を驚かせました。「困った時はお互い様」という言葉があって、日本にはそんな文化的背景があるのかもしれないけれど、震災の時はそれとは違う次元での心の動きが起こったのではないでしょうか。困った時はお互い様という言葉のコアな部分、もしくは大きく広げた感覚の中に利他というものがあって、こういう時にかたちとして現れるのだと思いました。

また、東北には利他の精神を作品に残した人がいます。宮沢賢治です。僕のボランティア活動は、その後の「リボーンアート・フェスティバル」につながっていくのですけれど、そこで宮沢賢治の作品を題材にしたオペラをつくって上演しました。オペラを仕上げる中で感じたのは、賢治の考える利他には日本の自然観が反映されていること。利他が人の関係性をよりよく、豊かにしていく──。その思いを強くした10年でした。

震災のようなことが起こると、自分たちを取り巻く世界が本来どのように動いているのか、いやおうなしに気づかされます。大地が大きくゆれるのは、地球にとってはちょっとくしゃみをしただけなのかもしれない。でも、生き物にとってはとんでもないことであって、人間も自然の一部であると改めて実感させられるわけです。震災のあと、「あまり悲劇と言い過ぎないで。だって、これは起こりうることだから」という現地の声を聞きました。自然に対してただ文句を言うのではなく、ある部分を受け入れながら語る人はたくさんいました。利他の感覚には、自然を介して自分を外から眺めるようなところがあるかもしれません。

その地球で生きていく上で、みんなで平等に分かち合うのは素敵なことだし、争いなんかやめたほうがいいと多くの人が考えていると思います。でも、なかなかそこには向かわない。なぜなら、人は進化で新しい扉を開けようとするから。扉の先にあるのは、いいことばかりではありません。でも、生きる興味があれば扉を開けようとするし、そこからズレが生じてしまう。

それでも、あるべき世界を目指して、人は前に進もうとしています。国際社会の目標を掲げたSDGsがそのひとつです。具体的なテーマを設定し、持続する未来のことをみんなで同じように頭に描く。このあり方は、利他の感覚に近いと思っています。そもそもサステイナビリティと利他は親和性が高いのではないか。僕はそう考えています。(次号につづく)

SDGsの発想にも通じる、 譲り合いや助け合いの精神。