この週末はクロージングで盛り上がる「札幌国際芸術祭2017」へ! 注目...

この週末はクロージングで盛り上がる「札幌国際芸術祭2017」へ! 注目作家クリスチャン・マークレーのインタビューと必見展示をご紹介します。

写真・文・山田泰巨

芸術の森 美術館の会場に立つクリスチャン・マークレー。

札幌の短い夏を駆け抜けた「札幌国際芸術祭2017」がいよいよ今週末でクロージングを迎えます。2014年に続く2度目の芸術祭は、ゲストディレクターに大友良英さんを迎えました。

NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の楽曲で知られる大友さんですが、音楽愛好家のあいだでは古くからよく知られた存在です。前衛音楽、ノイズミュージック、フリージャズと非常に多岐にわたる音楽表現で、数多くのユニットやバンドを主宰、または参加してきました。近年は優れたサウンド・インスタレーションでも知られ、ボーダーレスな活動を行ってきた大友さんは今回、まず札幌の人々と一緒に芸術祭をつくりたいと考えたそうです。

「芸術祭ってなんだ?—ガラクタの星座たち—」をテーマに掲げた市民参加型の芸術祭は、音楽もまたひとつのキーワード。さまざまなタイプの作家を招聘していますが、なかでも大友さんが全幅の信頼を寄せる作家が現代音楽家としても知られるクリスチャン・マークレーです。「札幌芸術の森 美術館」では、彼の複数の作品を鑑賞することができます。

こちらのPCのモニター内では、同機種のPCが分解される映像が流れ続けます。どこか人間のエゴイズムを感じずにはいられません。

こちらも同じテーマのラップトップ型作品。

「以前にも札幌には訪れているけれど、まだクマに出会ったことはないんだ」

作品設置で札幌を訪れたマークレーは、冗談を交えながら気さくに話を始めてくれました。2011年に映像作品『クロック』で第54回ヴェネチア・ビエンナーレ金獅子賞を受賞するなど現代美術作家として高い評価を集めるマークレー。時計が写っている映画の一部をコラージュして繋ぎ合わせた24時間におよぶこの作品は、映像が現実の時間に対応する大作です。そんなマークレーは今回の展示を「ビューティー・アンド・トラッシュがテーマと言えるかな」と語ります。

「今回は大友さんから芸術祭のサブテーマ(ガラクタの星座たち)を聞き、リサイクルをテーマにした作品で構成することにしました。大友さんがリサイクルに強い関心をもっていることは知っていたし、私にとっても長年の関心事です。ゴミに美があるというのはとても面白いことだと思いませんか? たとえば私が今回展示する作品のひとつに、古いコンピューターのモニターに映像を流しているものがあります。これは映像を流すコンピューターと同機種のものを解体し、レアメタルを回収する作業を映しています。ガラクタになったコンピューターから宝物を取り出す作業で、ここでガラクタはゴールドマイン=金脈になる。無価値とされたものから再び価値のあるものを探し出すなんて、まさに宝探し。ゴミはここで鉱脈よりももっと豊かな金脈となるのです」

コピーを何度も重ねて反復によってイメージをつくったというドローイングの意味を問う絵画的作品。

初来日時のフライヤーをはじめ、日本で行ったライブ映像なども楽しめる。

今回は日本で初めて展示する作品がいくつかあると、マークレーは言います。そして、リサイクルというテーマとは別にマークレーがこれまで日本と関わってきた個人的な歴史を俯瞰する展示といえるかもしれないと続けます。

「私が初めて大友さんに出会ったのは、1986年の初来日時。ここでも展示されていますが、日本で発売された私のレコードを大友さんが購入し、私を招聘してくれたのです(なおレコードは大友さんの個人蔵)。そのレコードは、レコードにカバーをつけずに剥き身のままに流通させた作品です。流通の過程で刻まれた傷によってそれぞれのレコードが完成する。どれひとつとして同じ音は鳴りません。この考えに大友さんは強い共感をもってくれ、ずいぶん仲良くなりました。お互い若かったので朝まで飲み歩き、気がつけば彼の家で目を覚ましたんです(笑)。レコードは当時、すでに過去のものとなっていました。そこから音楽を再びつくりだすというのも、ひとつのリサイクルの考え方です。ですから大友さんが今回掲げたテーマは私にとって非常に馴染みがあるものでした。私のレコードのなかに彼が今回の芸術祭が掲げるテーマの萌芽をみつけていたのだとすると、とても面白いことですよね」

こちらが大友さんが所有する、マークレーの初期のレコード作品。この状態で流通されたといいます。

「最も古い作品は1982年に制作した、私がレコードを食べるという映像作品。昨年まで制作していた映像作品もロンドンの路上に落ちているゴミを映像として採取し、それをつなぎ合わせたものです。もちろんこれらは私の作品のすべてを表現するものではないし、芸術祭のテーマに沿って揃えたものです。ただし表現は多岐にわたるよう、音楽、映像、写真など多様なメディアを選びました。日本とのつながりといえば、10年以上前に羽田空港近くの工場で短期間だけ行った展示の作品もあります。不便で辺鄙な場所だったからあまり人がこなくて、見たことのある人は非常に少ないでしょう。とてもいい場所で、いい展示だったんだけど(笑)」

マークレーと大友さんをつないだのはアートではなく音楽。なぜ芸術祭なのに音楽活動を中心に行う大友さんがアートディレクターなのだろうという疑問もあるかもしれません。いまだ多くの人にとって両者は近しい存在と考えられていません。音楽とアート表現を続けてきたマークレーにとって、両者の関係性はどのようなものなのでしょうか。

「音楽とアートの世界は別のものとして分離しています。私は、音楽表現はもっと勇気をもってアートにトライすべきだと思っている。今回の芸術祭では乖離しているふたつをつなげようという大友さんの勇気ある行動、そしてそれをバックアップする札幌市の勇気も称えたい。芸術祭で大友さんは領域をクロスオーバーしていますね。私自身もよくアートなのか音楽なのか立ち位置を尋ねられるけれど、私にとって音楽はアートであって、アートもまた音楽なんです。わざわざ分けて考える必要はないのではないでしょうか」

1 / 2p
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来