柳宗悦がデザインした空間を新たに再現。リニューアルした日本民藝館で愛でたい、とっておきのコレクション

  • 文:はろるど

Share:

リニューアルで一新した新館二階の大展示室。瀬戸、丹波などの日本の焼きものからイギリスのスリップウェアまで陶磁器を中心に展示されている。手前の机の位置からのみ撮影できるのも嬉しい。photo: Harold

東京・駒場の閑静な住宅地を歩いていると、大谷石と白壁に囲まれた蔵造り風の建物が目に飛び込んでくる。それが暮らしの中の日用品に美を見出し、民藝運動を牽引した柳宗悦によって建てられた日本民藝館だ。本館の玄関横にある小窓で受付を済ませ、重厚な引き戸を開けると、樫の木の大階段のある吹き抜けが待ち構えている。いずれも柳の美意識に基づいてデザインされ、1936年の開館当初をほぼ留めた姿だ。柳の活躍した時代へとタイムスリップした気持ちにさせられるかもしれない。

現在開催中の『日本民藝館改修記念 名品展I』にて公開されているのは、日本の焼きものや沖縄の染織、朝鮮の木工品といった民藝館の優品だ。全てが障子や葛布の壁に囲まれ、朝鮮風を加味したとされる木の陳列棚の並んだ展示室と調和している。床のきしみを足に感じつつ朱色字の解説札を読むのも、同館ならではの独特な鑑賞体験だろう。長崎で作られた色鮮やかなガラス『色替唐草文六角三段重』など、思わず手に取りたくなるほどに愛おしい品々に心を奪われてしまう。

今年4月、本館奥へと続く新館二階の大展示室がリニューアルを遂げた。同館では昨年11月末より改修工事のために一時休館。トイレなどの設備面が更新されたが、大展示室にも大きく手を加えられ、柳が設計した旧大広間(現在の豊田市民芸館第1展示室)を踏襲したスペースに生まれ変わっている。かつて木で覆われていた床は明るい色合いの大谷石に改められ、壁には本館と同様に葛布が貼られた。さらに米松の板を合わせた展示台のある大型のガラスケースも設置され、伝統と現代的な展示機能を見事に融合させている。もし日本民藝館を「美の殿堂」として築いた柳が見たら、きっと喜ぶに違いないと空想してしまうほどだ。

大展示室のお披露目を兼ねた今回の名品展は内容と時期を替えて二回行われる。まず『朝鮮陶磁・木喰仏・沖縄染織などを一堂に』を6月27日まで開催。その後、7月6日から9月23日までは『近代工芸の巨匠たち』と題し、バーナード・リーチや河井寛次郎、芹沢銈介らの作品が展示される。そのうち芹沢は柳と親しく交流し、日本民藝館の門柱にかかる看板の筆をとった人物だ。とっておきの民藝コレクションを『日本民藝館改修記念 名品展』にて味わい尽くしたい。


【関連記事】

ヨーゼフ・ボイスから森山未來まで。アーティストの心を浮き彫りにする写真展『田原桂一 表現者たち-白の美術館-』へ

ポップなアート作品で環境問題を提起する、藤元明の個展『海ごみのあと/ Trace of Marine Debris』が開催中

金沢21世紀美術館で開催中。アーティストが捉えた“新しい日常”を見る

「日本民藝館物語」タイトルバック 本館から新館へ至るスペースに新設された展示空間では、日本民藝館や柳宗悦の業績を紹介する「日本民藝館物語」を上映。『日本民藝館誕生』、「柳宗悦 信と美を求めて』、『日本民藝館のコレクション』の3章から構成されている。映像は月替わりで上映、いずれも必見だ。

各部屋のタイトルは柳の代表的な著作名から名付けられた。「物と美」の部屋『色替唐草文六角三段重』(江戸時代、18世紀)長崎で作られたガラスの三段重。鉛成分が入っているために完全な透明にならず、全体がやや黄色を帯びている。ヨーロッパのガラス製造技術を早くから取り入れた長崎では、多くの優れたガラスの作品が生み出された。

「朝鮮とその藝術」の部屋より『蓮華図(部分)』(朝鮮時代、19世紀後半)。朝鮮民画でも貴重な古作の優品。濃い緑の葉の合間から淡い桃色の花弁が浮かび上がる。子孫繁栄を願い、夫婦の部屋に飾られたと言われている。

『日本民藝館改修記念 名品展I ―朝鮮陶磁・木喰仏・沖縄染織などを一堂に』

開催期間:2021年4月4日(日)~6月27日(日)
開催場所:日本民藝館
東京都目黒区駒場4-3-33
TEL:03-3467-4527
開館時間:10時~17時 ※入館は16時30分まで
休館日:月
入場料:一般¥1,200(税込) ※混雑状況により人数制限を行う場合あり
https://www.mingeikan.or.jp